記事一覧

オンラインレッスンのご案内

楽典&アナリーゼ、作曲、ピアノ各レッスンをオンライン(zoom)でおこなっています 【楽典】 全ての音楽の学びに活かす事ができる座学の基礎を学びます 【アナリーゼ】 …

お互いに尊重する

私の専門は作編曲ですが、仕事ではピアニストとして演奏をしていた時期の方が長いです 演奏者の日々の苦労やソリストの孤独感 室内楽の際には他人と音楽を作り上げる楽し…

1

ピアノのブランク、作曲のブランク

ピアノは仕上げた曲でも一旦弾かなくなるとまた弾けるようになるためにはそれなりに練習しないと元に戻りません 作曲は一旦お休み期間があってもその間に培った音楽での経…

レッスンの感想

楽典&アナリーゼレッスンを受けて下さっている方から感想を頂きました 「記号として見てた音符に命が吹き込まれるような感覚になれるレッスン✨毎回ありがとうございます…

過去の自分が教えてくれること

作曲を長くしていると 過去の自分が書いたスケッチやモチーフなどが溜まってくると思いますが個人的にそれらは捨てないで欲しいです そこにある過去の自分を今の自分が拾…

自分が作曲を学んで思ったこと(知ったこと、感じたこと)

自分が作曲を学んで思ったこと(知ったこと、感じたこと) ・曲を作ること以外のところから得られる事が多い(しかもとても重要) ・休符に想いを込めがち ・スラーひと…

2

作曲を人から習うメリット

作曲を人から習うメリット ・様々な角度からの考察を一緒にすることで「考える癖」がつく ・イメージを音にするためにはどんな事を学ぶといいのか助言してもらえる ・到…

新曲です

やはり作曲は事前にこれでもか!と綿密な準備が出来ていれば音にした時に迷わずに済む 行き先不安な旅が楽しいとは私には思えない てなわけで新曲出来ました 【オリジナ…

2

距離を置く日

ピアノも作曲も、今日はやりたくないという日が必ずある 後に あのときやれば良かった と後悔するような状況じゃなければ 「距離を置く日」も必要 逆にそうしたからこそ…

1

楽典レッスンにて

今日の楽典&アナリーゼレッスンでは何度も笑いが起きてしまいました 生徒さん「…ソ、でしょうか?」 私「…そーーです!!あ、シャレを言ってしまいました」 笑笑笑笑 …

music chocolate
10日前
6

タイトルも大事な要素

今日の1日1ツイートは過去作品を 「ある1日の前奏曲」第四番 このシリーズは書き手の中にはテーマがありますが、それを聴き手に強要せず自由にイメージを受け取って欲し…

music chocolate
11日前
1

音楽との関わり方

音楽で癒されたい人 音楽を学びたい人 音楽を奏でたい人 音楽を作りたい人 音楽を聴きたい人 私は子供の頃から音楽への疑問と好奇心が止まらなかった いつしか「学び、作…

music chocolate
11日前

作り、奏で、聴いてもらう

作曲を習って1曲完成することが出来たら、ぜひその曲をご自分の手で奏でて、そして出来たらその曲を人前で弾いてみて欲しいです 1曲を完成させるだけでも素晴らしい事です…

music chocolate
12日前
2

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって④レッスン詳細

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって、の想いをレッスンを始める前にこの場を借りて記事にしましたが、今回の④レッスン詳細で最後となります オンラインレッスン…

music chocolate
2週間前
3

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって③レッスンをスムーズに受けるために必要なこと

①、②共に閲覧数の多さに驚いております…!! 興味を持って読んで頂きありがとうございます♪ ピアノを弾くだけではない視点で音楽を学びたいと思っている方 オンライン…

music chocolate
2週間前
5

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって②オンラインレッスンで出来ること、出来ないこと。なぜオンラインでのピアノレッス…

前回の続きです では早速オンラインピアノレッスンで出来ること、について書いてみたいと思います この内容を書くために事前に数名の方にオンラインピアノレッスンのモニ…

music chocolate
2週間前
7
オンラインレッスンのご案内

オンラインレッスンのご案内

楽典&アナリーゼ、作曲、ピアノ各レッスンをオンライン(zoom)でおこなっています

【楽典】
全ての音楽の学びに活かす事ができる座学の基礎を学びます

【アナリーゼ】
作り手が楽譜に託したことを読み取り、より深く音楽を見る視点が養えます

【作曲】
打ち込みや歌ものではなく基礎となるピアノ作品を中心に、イメージを音にする為の方法を伝え共に考察しながら曲を作ります

【ピアノ】
作編曲を学んだ視点

もっとみる
お互いに尊重する

お互いに尊重する

私の専門は作編曲ですが、仕事ではピアニストとして演奏をしていた時期の方が長いです

演奏者の日々の苦労やソリストの孤独感

室内楽の際には他人と音楽を作り上げる楽しさと難しさと喜び

そして演奏後の充実感など様々な体験を通して、書き手として心から弾き手をリスペクトすることに繋がりました

準備期間の過ごし方が左右する人前で演奏する事の難しさ
本番で全てを出し切る大変さは、書き手には無い苦労です

もっとみる
ピアノのブランク、作曲のブランク

ピアノのブランク、作曲のブランク

ピアノは仕上げた曲でも一旦弾かなくなるとまた弾けるようになるためにはそれなりに練習しないと元に戻りません

作曲は一旦お休み期間があってもその間に培った音楽での経験、音楽以外の経験、生きて何かを感じ経験することの全てが創作のプラスになります

と言うと素晴らしいことのようですが
作曲中とても大事な
「取捨選択」の感覚が鈍くなります

瞬時に選択する
そのスピードが鈍くなる
よって書き上げる速度が若

もっとみる
レッスンの感想

レッスンの感想

楽典&アナリーゼレッスンを受けて下さっている方から感想を頂きました

「記号として見てた音符に命が吹き込まれるような感覚になれるレッスン✨毎回ありがとうございます✨」

私自身、作曲を習う前は楽譜に書いてあるものとの距離がとても遠く、受け身でしかありませんでしたが、作曲を習い自分で楽譜を書くようになって初めて、書いた人、作った人の存在やその記号に何の意味があるのかを理解出来たように思います

音楽

もっとみる
過去の自分が教えてくれること

過去の自分が教えてくれること

作曲を長くしていると
過去の自分が書いたスケッチやモチーフなどが溜まってくると思いますが個人的にそれらは捨てないで欲しいです

そこにある過去の自分を今の自分が拾い上げて形にしてあげる
今の自分がどれだけ成長したのかを
過去の自分が教えてくれる

作曲で断捨離はしないで欲しい

作編曲家&ピアニスト
music chocolate

自分が作曲を学んで思ったこと(知ったこと、感じたこと)

自分が作曲を学んで思ったこと(知ったこと、感じたこと)

自分が作曲を学んで思ったこと(知ったこと、感じたこと)

・曲を作ること以外のところから得られる事が多い(しかもとても重要)

・休符に想いを込めがち

・スラーひとつ付けるのは大変

・強弱記号はもっと欲しい

・ピアノ曲はピアノを想定して書く曲と他の楽器、またはオーケストラをイメージして書く場合がある

・弾き手にイメージ通り受け取ってもらえるよう楽譜に書き込む
(書き過ぎも、書かなさ過ぎもう

もっとみる
作曲を人から習うメリット

作曲を人から習うメリット

作曲を人から習うメリット

・様々な角度からの考察を一緒にすることで「考える癖」がつく

・イメージを音にするためにはどんな事を学ぶといいのか助言してもらえる

・到達したいところまでには何が必要なのかを教えてもらえる

・バリエーションが豊かになる

ぜひ一度レッスンを🎶✍️

作編曲家&ピアニスト
music chocolate

新曲です

新曲です

やはり作曲は事前にこれでもか!と綿密な準備が出来ていれば音にした時に迷わずに済む

行き先不安な旅が楽しいとは私には思えない

てなわけで新曲出来ました

【オリジナル曲】ある1日の前奏曲 第十四番One day 's prelude No.14 music&piano:music chocolate

作編曲家&ピアニスト
music chocolate

距離を置く日

距離を置く日

ピアノも作曲も、今日はやりたくないという日が必ずある

後に
あのときやれば良かった
と後悔するような状況じゃなければ
「距離を置く日」も必要

逆にそうしたからこそ気づくことや
冷静になって新鮮な気持ちで向き合えることも

休むことはマイナスだけではなくプラスもあると思います

作編曲家&ピアニスト
music chocolate

楽典レッスンにて

楽典レッスンにて

今日の楽典&アナリーゼレッスンでは何度も笑いが起きてしまいました

生徒さん「…ソ、でしょうか?」

私「…そーーです!!あ、シャレを言ってしまいました」

笑笑笑笑

この流れを何回も
やたらと「ソ」が答えになる質問が多かったんです😅

基本的に時間内に沢山理解してもらいたいので真剣なレッスンですが、こんなふうに楽しい時間もあります

音楽理論(楽典)をもう一度学んで自分の中の知識を整理したい

もっとみる
タイトルも大事な要素

タイトルも大事な要素

今日の1日1ツイートは過去作品を

「ある1日の前奏曲」第四番

このシリーズは書き手の中にはテーマがありますが、それを聴き手に強要せず自由にイメージを受け取って欲しいので、分かりやすいタイトルは付けていません

作曲ではタイトルの付け方も大事な要素のひとつです

作編曲家&ピアニスト
music chocolate

音楽との関わり方

音楽との関わり方

音楽で癒されたい人
音楽を学びたい人
音楽を奏でたい人
音楽を作りたい人
音楽を聴きたい人

私は子供の頃から音楽への疑問と好奇心が止まらなかった
いつしか「学び、作るもの」になっていった

音楽との関わり方は人それぞれ
人生と共にある音楽
寄り添う音楽
どれも素晴らしいと感じています✨

作編曲家&ピアニスト
music chocolate

作り、奏で、聴いてもらう

作り、奏で、聴いてもらう

作曲を習って1曲完成することが出来たら、ぜひその曲をご自分の手で奏でて、そして出来たらその曲を人前で弾いてみて欲しいです

1曲を完成させるだけでも素晴らしい事ですが書いて終わりではなく自らの手で弾き誰かに聴いてもらう

自作自演をする経験こそが何よりも大事な音楽の学びだと思っています

作編曲家&ピアニスト
music chocolate

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって④レッスン詳細

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって④レッスン詳細

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって、の想いをレッスンを始める前にこの場を借りて記事にしましたが、今回の④レッスン詳細で最後となります

オンラインレッスンをご希望の方の様々な要求に応えられるよう、いくつかの項目に分かれていますので、目を通して頂けると幸いです

また、他のオンラインレッスンでも条件とさせて頂いていますが、ピアノレッスンも同じく成人女性を対象としております
学生や成人男性のレ

もっとみる
オンラインピアノレッスンを始めるにあたって③レッスンをスムーズに受けるために必要なこと

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって③レッスンをスムーズに受けるために必要なこと

①、②共に閲覧数の多さに驚いております…!!
興味を持って読んで頂きありがとうございます♪

ピアノを弾くだけではない視点で音楽を学びたいと思っている方
オンラインでピアノを習いたいと思っている方に届いていたならとても嬉しく思います

③ではオンラインでのピアノレッスンをスムーズに受けるために必要なことを書きたいと思います

♪最初は手持ちのもので無理なく!

オンラインピアノレッスンでは楽典や作

もっとみる
オンラインピアノレッスンを始めるにあたって②オンラインレッスンで出来ること、出来ないこと。なぜオンラインでのピアノレッスンを始めようと思ったのか

オンラインピアノレッスンを始めるにあたって②オンラインレッスンで出来ること、出来ないこと。なぜオンラインでのピアノレッスンを始めようと思ったのか

前回の続きです

では早速オンラインピアノレッスンで出来ること、について書いてみたいと思います

この内容を書くために事前に数名の方にオンラインピアノレッスンのモニターをお願いして正直な感想を送って頂きました

オンラインピアノレッスンで出来ること

*「」内は生徒さんからの感想の抜粋です

♪一緒に譜読みをする

「先生と一緒に譜読みをするということが初めてで、どのように譜読みをしたらいいのかを

もっとみる