早稲田大学博物館支援サークル「ミュゼさぽ」

早稲田を拠点とした博物館支援サークルです!ボランティアや学芸員さんとの交流を通じて、博…

早稲田大学博物館支援サークル「ミュゼさぽ」

早稲田を拠点とした博物館支援サークルです!ボランティアや学芸員さんとの交流を通じて、博物館をサポートしながら学んでいきます! 現在はサークル員14名で活動しています。

最近の記事

学芸員さんに聞く!博物館数珠繋ぎ企画② 大田区立龍子記念館

こんにちは、ミュゼさぽ代表中尾です! 学芸員さんに聞くおススメ博物館で数珠繋ぎをするこの企画、前回の横山大観記念館に引き続き第二段となります! 今回は大田区立龍子記念館にて学芸員さんにお話しを伺い、なんと館内ガイドもいただきました!前回に増して学芸員さんの色を出した投稿になりましたので、ぜひ最後までお付き合いください! (今回、取材のため特別に撮影許可をいただきましたが、普段は館内撮影禁止となっております。) 生前に建ててしまう!龍が散りばめられたレア記念館 龍子記念館

    • 【新企画】学芸員さんに聞く!博物館数珠繋ぎ企画① 横山大観記念館

      こんにちは、ミュゼさぽ代表中尾です!お久しぶりNOTE! 我々のミッションの一つですが、博物館の楽しさや魅力を学生ならではの視点で発信するということに即し、今回から新企画を始めることにいたしました! 名づけて「学芸員数珠繋ぎ」!学芸員さんにおすすめの博物館を聞き、その博物館をレポートします。更にその博物館において学芸員さん(ご迷惑にならない範囲で)をお呼びし、またおすすめの博物館をお聞きします!それを繰り返し、いろいろな博物館を紹介するという企画! 第1回、記念すべきスタ

      • 【新感覚】東京の「秘境」にて童話的世界観を隅々まで体感|深沢小さな美術館

        こんにちは、ミュゼさぽ代表、中尾です。 前回の変わり種美術館4選の記事、ご覧いただけたでしょうか!自分の好きな美術館を語る経験が楽しすぎて、2週連続で書かせていただくことになりました!今回も都内の面白い美術館を紹介しますー! 私、中尾はもともと関西人です。18年間ずっと関西に住んできて、筋金入りの関西弁と関東への様々な偏見を携えて大学進学を機に東京に引っ越してきたのですが、そんな中尾が東京に来て一番驚いたこと、それは… 自然がちゃんとあること!! なんなら自然の量は大阪よ

        • 【年間100館訪問者が選ぶ!】絵だけじゃない!超個性的なジャンルを取り扱う都内の美術館4選!

          こんにちは!博物館支援サークル「ミュゼさぽ」代表、中尾です! 2024年、はじまってしまいましたねー。 年末年始ともなると開いてる美術館が少なく、少し寂しく感じてしまいます。 新年、せっかく明けたことだし、新鮮な気持ちで美術館巡りをスタートしたくありませんか!?今回は「そんなジャンル扱うの!?」とビックリすること間違いなしの変わり種美術館4選をお送りします! 年に100館、主に東京の美術館を狂ったように食い散らかしている(?)自分としては、この驚きを誰かに共有したいと念願の

        学芸員さんに聞く!博物館数珠繋ぎ企画② 大田区立龍子記念館

          キュビスムとは何だったのか?! それ掴むならこの展示。 【キュビスム展レポ】

          キュビスムといえば、みなさんは何を思い浮かべますか? 私の勝手な予想ですが、きっと多くの方が美術の教科書を思い浮かべつつ「ピカソ」と答えるのではないかと思います。 では、キュビスムとはどのような表現で、どのような作品があるのでしょうか。 キュビスムの奥に広がる多様な表現の世界に触れてみたくはありませんか? その豊かな世界に誘ってくれるキュビスムの展覧会が、現在上野の国立西洋美術館で開催中です。 140点もの作品が集結し、その規模はなんと過去50年で初レベルとのこと。 東

          キュビスムとは何だったのか?! それ掴むならこの展示。 【キュビスム展レポ】

          【博物館訪問】KeMCo(慶應ミュージアムコモンズ)訪問レポ

          早慶戦で盛り上がるこの頃、こども霞ヶ関見学デーでご一緒した慶應義塾のKeMCoさんをミュゼさぽメンバーで訪問してきました! 霞ヶ関の記事をまだ読んでないという方はこちらから是非お読みください↓ 東京タワー🗼の真横、慶應義塾大学三田キャンパスに隣接するKeio Museum Commons 入口からお洒落な雰囲気が、、自動ドアは鏡になっておりメンバー全員驚いていました。早速KeMCoさんのオフィスへ。簡単に自己紹介などを行いました。 では本題へ戻って、、 「是非皆さんに見

          【博物館訪問】KeMCo(慶應ミュージアムコモンズ)訪問レポ

          横山大観記念館×ミュゼさぽ イベント活動レポート

           10月19日~10月22日に開催された『上野恩寵公園開園記念150周年総合文化祭』にて、我々ミュゼさぽは10月21・22日の2日間、横山大観記念館とコラボして、リアル謎解きゲーム『大観のさんぽ道』と題したイベントを開催させていただきました!  今回の記事ではイベントでの活動内容、参加した感想などをお伝えしていきたいと思います。 横山大観記念館 本題に入る前に今回コラボさせていただいた横山大観記念館とはそもそもどういった施設なのか確認しましょう。  かつて大観の暮らした

          横山大観記念館×ミュゼさぽ イベント活動レポート

          「イヴ・サンローラン展 時を越えるスタイル」で美しさの波に溺れる前に知りたかった3つのこと

          六本木という東京で最もファッショナブルな街で、ただ今ファッションの展覧会が開催されています。筆者としては待ちに待った「イヴ・サンローラン展 時を越えるスタイル」。大学生の特権をフル活用して平日の真っ昼間に美術館へ足を運んでまいりました! (日時指定の予約をせずに入れる企画展って、コロナ禍以降は珍しくなりましたね。気が向いた時に、ちょっとした旅に出るように、ふらっと立ち寄れるのが美術館の良さなのになぁ…と個人的には思います。) さすが六本木。平日の昼間ながら、それぞれのこだ

          「イヴ・サンローラン展 時を越えるスタイル」で美しさの波に溺れる前に知りたかった3つのこと

          素材とマテリアルの狭間「Material, or」展

          六本木の高級マンションが立ち並ぶなか現れる都会のオアシス、東京ミッドタウン芝生広場の横にあるデザインミュージアム:21_21DESIGN SIGHT。 ここで「もの」をテーマにした展覧会が開かれています。 “素材”と“マテリアル”とは普段同義で使われる素材とマテリアル。展覧会場に入る前に大きな説明書きによってこの展覧会における素材とマテリアルの定義づけがなされます この「マテリアル」との原初的な対話を行うことを本展覧会の目的として、さらにはそこの背後にある自然環境や社会環

          素材とマテリアルの狭間「Material, or」展

          ローマの「凄み」永遠の都ローマ展

          こんにちは!ミュゼさぽで代表を務めております、中尾です! 今回は最近行ってとにかく感動し、すごいパワーをもらった美術館展、 永遠の都 ローマ展 を紹介したいと思います! この記事では、専門的や学術的な観点から展覧会を紐解くのではなく(まずそんな技量ありませんから)ローマ展の個人的な楽しみ方や、感じたことを中心にご紹介します! ぜひこの記事を読み、ローマ展の存在感たっぷりの歴史的な重みを背負った文化の「凄み」を感じ、実際に足を運んでいただければ幸いです! よろしくお願いします

          ローマの「凄み」永遠の都ローマ展

          うえののそこから「はじまり、はじまり」 展 荒木珠奈展

           現在上野の東京都美術館で開催されている、作家の荒木珠奈さんによる個展『うえののそこから「はじまり、はじまり」展』へ足を運んで参りました!  チケットカウンターを過ぎれば地下へと向かうエスカレーター。  絵本の世界のような可愛らしさの中に微かな不気味さが同居する、不思議な魅力に溢れる荒木さんの作品を巡る旅の始まりです。  本記事ではまず様々な作品や展示の様子をご紹介し、次に展覧会のポイントを3点に絞ってお伝えしていきます。 作品&展示の魅力 第一章から第四章までの章仕立

          うえののそこから「はじまり、はじまり」 展 荒木珠奈展

          馬の博物館 その魅力に迫る!

          「馬の博物館」は根岸競馬場の跡地に建つ博物館です。今回はそんな馬の博物館の魅力を 【馬の博物館、その歴史】 【企画展に行ってみた!】 【馬の博物館 押しポイント!】 の3つの項目でお伝えしていこうと思います! 馬の博物館、その歴史 根岸競馬場は1866年(慶応2年)12月、日本初の洋式競馬場として横浜に誕生しました。居留外国人の娯楽施設として設立された根岸競馬場は、後に日本人によっても社交場として利用されるようになり大いに賑わっていたそうです。  終戦後、根岸競馬場は

          【こども霞が関見学デー】文化庁博物館ブース活動レポート

          こんにちは! 私達はボランティアを通じて博物館と大学生をつなぐ団体「ミュゼさぽ」です。6月に発足し話し合いを重ね、今後様々な活動をここから発信していこうと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。 ミュゼさぽ初の活動として8月2,3日に開催された「こども霞が関見学デー」に参加しました! 実際にブースに入ってお手伝いをしたり様々な博物館の学芸員の方から貴重なお話をお伺いしたりと実りのある二日間となりました。 今回の記事では実際の会場の様子や今回行った活動などをお伝えできれ

          【こども霞が関見学デー】文化庁博物館ブース活動レポート