見出し画像

練習にもリズムを♪

みなさんこんにちは、MUSAKOドラム教室の茂木草馬です。
今年も気づけば残すところあと1ヶ月!

いいことばかりではないかもしれませんが、あと少し、体調に気をつけてまいりましょう!

さて今日は練習にもリズムを、ということで。
ドラムなんだからリズムがあって当たり前だろう!
ではなくて、生活リズムの方です(笑)

練習できる時間を作る

画像1

練習。
やらないとなぁ、
全然出来てないなぁ。
もちろんそうなんです。きっと、やらないと上手にはなりません。

しかし、ただやらないとなぁと嘆くだけなら正直誰にでも出来てしまいます。
私たちプロミュージシャンや講師であれば、それが仕事なのでやらないとなぁ、じゃなくてやれよ!という話なのですが(笑)、
アマチュアの方はどうしても音楽や習い事よりも優先しないといけないことがあると思います。

そう、あえて時間を作らないと練習する時間がないんです。

お風呂の前に5分だけ、とか、
●曜日は練習する日、とかそう言った具合になんとなくでいいのでリズムを決めてしまうことがオススメです♫

とはいえいつもいつも必ず同じように生活することなんて無理ですよね。
そんな時は逆にスパッと練習しないでもいいと切り替えることも大事!

他の記事でも何度か書いていますが、
ドラムを続けることが負担になったり、
練習しなきゃ、、また練習できなかった、、
という気持ちが続くと、どうしても楽しく続けるというのが難しくなります。
結果辞めてしまうと練習も何もあったもんじゃありません。


優先順位をしっかりと整理しておく

これも何度か書いていますが、
プロでもない限り毎日絶対練習!や、最低●時間!みたいなことは必要ありません。
負担にならないようにやるだけで十分だと思っています。

自分は何者なんだ?
と自問した時に、例えば会社員となれば今日練習できなかったな、となっても何が問題なんだ?と考えてOKです。

ただあの日練習できたかもな、あの時間ちょっとでもできたな〜
と考えるだけでもかなり良い傾向です。

私はよく、"1日5分でも立派な練習"と生徒さんに伝えます。
しかもそれを毎日できるのであればベストなのでしょうが、週に3回でも立派と伝えています。わざわざ電子ドラムを揃える必要も、スタジオに出向く必要もありません。
スティックさえあればできることも、立派な練習なのです。

というか(?)
学生さんでも、社会人の方でも、本業が一番であるべきで、
そういう生活の中にいくら習い事とはいえ、十分な練習時間や予習復習を取り入れるって相当至難の業かと思います。

だからこそ先述したように何かのついで、でも良いですし、
ざっくりと曜日を決めたり。
自分でリズムを作っていくことが大切になります。

それではまた次回♫
お楽しみに!


【教室HPはこちら】
ただいまとってもお得な"入会キャンペーン実施中"です♪

【各種SNS】
Youtubeやその他SNSやっています♪







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?