見出し画像

自然豊かな城下町に癒されました【大分県竹田市】

ソフトクリームを巡る旅をする一方で、
竹田市周辺の観光をしたので、こちらの方も紹介したいと思います。

ソフトクリームを巡る旅についての記事はこちら。

まずは夏ということでとにかく涼みたい気持ちもあり、
滝を見に行くことに。滝は見てるだけで癒されますからね😍

原尻の滝

滝って山の中にあるものってイメージが私の中にはあるんですが、
ここの滝は山ってよりは周りには田んぼやらもあり、
緩やかに流れてる川に突然滝がある!って感じなんです。

滝の上はこんな感じ

もうね、道があって普通に歩けます🚶‍♂️➰


ちなみに滝壺はこんな感じ

まったく山って感じしないんです。

私の中の『滝』の概念が覆されました!



岡城址

滝を見たあとは、お城の跡地を巡ることに

原尻の滝からここに来る途中の道中でなにやら聞き覚えのあるメロディが…。

安全運転すれば聴こえてくるメロディラインで『荒城の月』を聴くことが出来るらしいので、
いつもの、いつもの(大事なところなので2度言う)安全運転でしっかり聴くことができました😌🎶

駐車場について、まず階段や坂道を登って出迎えてくれたのが大手門跡。

かつてはここに大きな門があったようです。
そして、少し歩くと2方向に分かれ道が。

暑くてきついのもあったので、本丸の方だけ目指しました。

すると途中で見たことのある石像が!

この石像の人物は滝 廉太郎さんです。
『荒城の月』を作った方です。

どうりでメロディラインで流れてくるわけです。

滝廉太郎は幼少期に荒れ果てたお城となった場所によく遊びに行ってたそうです。

荒城の月って岡城のことだったんですね!

なんかこういうのが身近にあると感動しちゃうんです。

幼少期から何気に口ずさんでた『あんたがたどこさ』も熊本の唄だと知ってめちゃくちゃ感動したことを思い出しました✨

話を戻して、

岡城ってかなりの高い丘にあるんです。(丘なのかどうかは分かりませんが)

崖から撮るとこんな感じ。
分かりづらいですね………(反省)

ここにお城が建ってたんだから、そこに住んでた方は、さぞ見晴らしが良かったんでしょうね。
ちなみに本丸が建ってたと思われる場所がこちらです。

なかなかいい場所にお城が建ってたんですね。

この岡城から見渡せるくじゅう連山がこちら。

歴史に詳しいわけではない私が言えることはここまでです…


長湯温泉

お城を探索した後は、温泉にゆっくり浸かることに。
先ほどの岡城から車で約20分山道を北上した先にありました。
20分も移動したのにここも竹田市だなんて、
竹田市広すぎる!!!

写真にも書かれてますが、日本一の炭酸泉とのこと。

濁り湯だったこともあり、炭酸が皮膚に付着してる様子は分からなかったですが、

浸かったあとはさっぱりして、心なしか肌もツルツルになったのではないかと。

ちなみに露天風呂からは川を眺めることができます。

にしても、温泉はやっぱり気持ちがいいもんです😌♨️

くじゅう連山

岡城から見渡したくじゅう連山へ。
目的は9割ソフトクリームではあったんですが、せっかくなら山からの景色を一望しようかと。

と思ったんですが、雲行きが危うくなったので、道中にあった駐車スペースでの景色だけで断念して、とにかくソフトクリームだけでもと思い、山道を走らせました。

先ほど岡城からくじゅう連山を見渡したから、
逆にここから岡城の方を見渡そうと考えましたが、
地図アプリで確認すると、全然違う方を向いてました😥



無事わが家へ

このあとはソフトクリームを1つだけ食べて
わが家がある熊本に引き返したわけですが、

やっぱり遠出はいいですね( ☆∀☆)

嫌なこと忘れられます。

今後はこれから行くところだけではなく、
これまで行った旅行の紹介もぼちぼちしていけたらなと思いました。
(ネタが増えたw)

今回訪れた竹田市の観光案内はこちら。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます

方向性がまだ定まってないですが、今後も何かしら掲載していく予定です。
お付き合いいただけたら嬉しいです(^-^)

見出しのイラストは今日行ってきた場所を描いたものです。
ただの落書きだと思って大目に見てください・・・

スキ、コメントの数の分だけ泣いて喜びます♪
良かったらよろしくお願いします。



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?