マガジンのカバー画像

むらやんの音楽ノート

18
楽器や作曲、音楽理論などについて書きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

フュージョン祭りだ!

元々フュージョンは大好きです。でも最近ちょっとご無沙汰気味でした。 この間、池袋ジャズフ…

今日はヤンの初命日

去年の今日の早朝に、最愛の奥さん…いや、愛猫のヤンが22歳と1ヶ月ちょっとで虹の橋を渡りま…

やっとみつけた

音楽作ってます。主に映像やイベント向けのやつです。 しかし、劇伴コンペで勝ち抜いたとか依…

「値段・珍しさ」はそれほどでも無いが、なかなか貴重な音楽書

いつだったか、2022年12月に惜しまれながら閉店した神保町の音楽古書店『古賀書店』にて300円…

この先生きのこるには🍄

と、ちょっと懐かしいネタをタイトルにしてしまいました😆 さっきインスタグラムを眺めていた…

一年ぶりに師匠にお会いしました

人間的にも音楽も好きで尊敬している作曲の師匠にお会いしてきました。 お元気そうでなにより…

拝啓、大野雄二様

「ドラマや映画の音楽作る人になりたい!」と思ったキッカケが冨田勲さんと大野雄二さんの劇伴でした。要するにいつも観ていた「60〜70年代手塚アニメ+日テレドラマ+初期の角川映画」ですね(笑) 大野雄二さんと言えば世間的には「ルパンの音楽作った人」ということになるでしょうけど、それを認識する以前からドラマの音楽を聴いてずっと気になっていたのです。もう50年近く昔の話です。 大野さんは70年代に(主に日本テレビの)ドラマの劇伴やりまくってました。あと、初期の角川映画と松田優作主

作った猫の曲を紹介します

手前味噌ですけど、自分の曲を紹介させていただきます。 猫にまつわるやつを集めてみました。 …

音楽書を読むと癒される

最近、数ヶ月前に古本屋で買った「オーケストラをきく人へ(近衛秀麿・著)」という本を電車に…

坂本龍一+今井美樹の楽曲は最高だったな

いつものことですが、またあらゆる音楽を聴いて分析中です。 そこで久々にこれを思い出して聴…

原点回顧・・・懐古?

10歳から(休止させられるまでの)1年間だけエレクトーンのレッスンに通わせてもらっていまし…

歌の入っていない音楽ジャンルについて

ジャンルというのはあくまで便宜上のものですので、大分類の中に小分類があったり、全てあるい…

楽譜の臨時記号の由来について

臨時記号の由来の前に、まずは音階の話からしなければなりません。 クラシック音楽では「シ」…

音大の単位表

幼少期からピアノのレッスンに通っていた訳ではないのに「作曲家になりたい!」と何故か思ってしまい、どうしても音楽の勉強がしたくて「早く就職して家計を助けてくれ」という親の意向を振り切り無理くり音大にバイト代+日本育英会の奨学金(無利子)で行きました。 ピアノが弾けなかったので、高校卒業後1年間急遽アルバイトしながら音楽理論とソルフェージュとピアノ+エレクトーンのレッスンに通いました。 1年後、晴れて(?)合格。専攻は電子オルガン。大してピアノ弾けなくても入れるということでここに