見出し画像

今年の夏は『エレクトロミュージック』 蚊を寄せ付けない『蚊取り電子音』だった!

※ 友美さんが多忙の為、
なかなか過去のメルマガ記事を
アップする時間がないため
スタッフ長野が友美さんの許可をえまして(笑)
代理でUPしちゃいま~す!
この7年近く、新月だけにしか発行しない
メルマガのバックナンバー!
どうぞお楽しみください!
😊

ブゥゥゥ~~~~ン・・・

一昨日、1匹の蚊が
窓から入ってきまして(汗)

その日の夜は、外へ
逃げ出させることに失敗。。。

次の日の帰宅後、
やはりまだ我が家がお好きなようで
まだいらっしゃいまして(汗・笑)

「あっ!!!」

と、ある論文を思い出し、実行!

部屋から出ていただくのに
成功しました!(笑)


【蚊が苦手な周波数!】

画像5


2年前の夏にも
蚊が苦手な周波数を
メルマガでご紹介しましたね。

6000Hz~9000Hz
16000Hz~18000Hz

「音の蚊取り線香」なんて
お話をした記憶があります(*^^*)


【エレクトロミュージックが蚊よけ!】


今日は、最近若者に流行りの
電子音のピコピコ音楽が
蚊に刺されるのを防ぐだけでなく
繁殖の抑制まですると
実証されました!(驚)

マレーシアのサワラク大学
生物多様性環境保全研究所に勤める
Hamady Dieng教授と
ケイマン諸島のグランドケイマン蚊研究管理の
共同研究により
音楽好きには嬉しい
実証がなされました!

蚊は、”ネッタイシマカ”と呼ばれる種類。

あのデング熱・ジカ熱・黄熱などの
感染症を媒介する蚊です。


【採餌活動、攻撃活動、交尾活動をチェック!】


12時間絶食させた
メスの蚊10匹ずつを
2つのグループに分けて
オスの蚊とハムスターがいる
ケージに放し、
吸血行動や交尾の様子を10分間観察。

1つのグループは、
静かな環境に置いて、

もう1つのグループは、
音楽を流したとのことです。

結果、

静かなグループは、
30秒ほどでハムスターに
吸血をしはじめ

音楽を流したグループは
2~3分もの間、
吸血をしなかったのです!

また、

交尾をした回数も
音楽を流したほうは
静かなグループに比べ
はるかに少ない5分の1程度
しかなかったと実証。

もちろん、

まだまだ数として
実証する必要性があることも
確かだとは思いますが
周波数のチカラを知れ
嬉しく感じました(*^^*)


【実験で使用した、エレクトロミュージック】


アメリカのミュージシャン
Skrillexさんの音楽です。

https://youtu.be/WSeNSzJ2-Jw

こんな感じの音楽は、
日本でも流行っているので
耳にする機会が多いと思います♪


【感染症の抑制に役立つかも!】


通常、昆虫において、
低周波は生殖行動を
促進する効果があります。

音楽によるノイズが入ることで
知覚が混乱をし、
交尾や吸血の対象を
見失うのではないかと
論述しています。

蚊の感染症を抑制する
新たな道が示されたとも
論文の中では述べられていました(*^^*)


【電子音は細胞を壊すの?!】


スピリチュアルな文献には
電子音は細胞を壊すなどの
恐い文章がのっている時があります。

うーん、そうですね。。。
否定はできないんですが。。。

機械の音は、ゆらぎがない分
人間はずっと聴き続けると
違和感&拒絶を覚えるモノなんです。

ただ、

電子音にも
生体エネルギーを上げる
電子音も存在することも事実です(*^^*)

また、ゲーム音も
音楽心理学的に安さを感じさせたり
幼少期を思い出させる効果も
あるといわれています。

私自身は、すべてヨシ!

どんな「音」にも良い悪いはなく、
「今」の私が好き嫌いかを
大切にするようにしています♪

一番大切なのは、

聴いた時に、感じる自分の感覚!

「好き」と感じる音や
「心地良い」と感じる音が
体と心とエネルギーに与える
影響はとっても大きなものです(*^^*)

ご自身の感覚を
一番大切にしていただけると
嬉しいです♪

参考文献)

1)Hamady Dieng,Noppawan P.Morales’The electronic song “Scary Monsters and Nice Sprites” reduces host attack and mating success in the dengue vector Aedes aegypti’ACTA TROPICA vol 194 june 2019

とっておきの音・音楽・心の情報をお届けします♫ 
新月にメルマガ発行いたしますので
お付き合いいただければ幸いです。素敵なご縁に感謝して❤


***無料メルマガ登録***


http://murayamatomomi.com/?p=1006

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?