【FAB初心者】初めての大会と結果【競技までの日記⑤完】

初めての競技大会、PQ5ラノワールへ参加してきました!
本当は大会前の気持ちとか準備とか最後の調整とかも書きかけていたのですが、ちょっとさぼって当日になってしまったため普通に参加のレポートだけ書いて、この日記を終わりにしようかと思います。


大会当日の朝

デッキの調整、スリーブの慎重、デッキリストの印刷を前日に終え、朝に知り合いの車に乗せて貰って会場へ

車の中ではひたすら当たり運最強であれ、苦手なデッキいないでくれと最後まで他力な発言をしながら会場到着

周りの知り合いや、地元勢・遠征勢の人と交流しながらFABの話を聞いて知識を深める。地元の店舗では合うことがない人と話せたりでいい経験になる、ラノワールくらいなら行ってもいいなって思えた。(自分のとこでも大会やって欲しい)
あと、名前とかを一方的に知ってる人がそこそこいて話せただけでマジで大会に参加してみてよかったと感じたので自信ない人も気軽に出てみましょう!

大会開始

1回戦、初めての試合は同じ地域のグループメンバーと対戦
ヒーローは「Maxx "The Hype" Nitro」!!!!
・・・・・・だれ???

顔見てもわかりません

とりあえず、何してくるのかわからないのでいつも通り何お考えずFaiをブンブン回してみる。

後手から相手のアタックハンド2枚で防御しながら、ハンドにあるWarmonger's が効きそうだなぁと思いながらターンが戻ってくる。
引いたカードから0コス3点からの青ピッチから武器とフェニックスで殴って、Warmonger's を使ってアーセナルにカードをセットすると相手が完全に止まってそのままカードを引いてターンが帰ってくる。

そのまま相手が止まったのにつけこんで、アーセナル1枚置く分をのこして全力攻撃、プレッシャーを掛けながらチュニックがたまってAowを綺麗に当てて大ダメージを与えていく。

そして、相手がライフで受けて手札を温存した返しに!合体装備出現!あつい!

ただ、ライフ5だったので返しのターンの全力攻撃で20点以上叩きだして、ハンド4枚と合体防具を貫通し勝ち

初戦から幸先の良いムード!14人の8抜けで4Rなので2-0したらほぼ抜けなのであと1勝が欲しいところ

2回戦、どこにでも現れるRhinarとの遭遇

初戦勝って2回戦目のマッチングを見るとすでにPQで権利を取っているRhinarの方とマッチング。
PT含めて色んな大会に遠征していると噂の有名人、こういう相手とやりたいと思って競技に参加したが、いざ当たると本当に緊張して来たので自分が小心者なんだなぁと実感しました。

まずこのマッチで周りの知り合いの人に結構緊張してたねって言われたんですが、本気で緊張してて手が震えてたりやばかったです。ただ、プレイ的にはミスらしいミスもなく(ミスるような盤面はほぼ来ない)最後まで行けたのだけは本当に良かった

とりあえず、試合前に緊張を高めた要因について軽く触れると

1.海外選手かつ強くて有名なプレイヤーであること
とりあえず、実績が合って強いと知ってるプレイヤーであることと、会話等含めて不慣れなFABというゲームでコミュニケーションを取るのはすごく焦ります。
MTGであれば多少は何とか雰囲気とかで何とかなるんですが、経験が浅いのでコミュニケーションが母国語以外だと一気にハードルが上がりました。
多少日本語でも話してくれていて、そんなにガチガチにコミュニケーションが取れないわけでもなかったので、もっと気軽にやれるようになりたい。。

2.急なデッキチェック
競技イベントは初めてなんで知らなかったんですが、SE終わるまでに全員どこかでデッキチェックするらしく、自分は2回戦目でサイドボーディングがお互い時間かかっていて急かされながら始めようとしたところデッキチェックの声掛けが入りました。

とりあえず、デッキチェック何てされたことないので緊張感が高まっている状況と相まってそわそわしだす。

3.試合開始直後からビッグな攻撃を受ける
Rhinarとは初めて対戦するため、どんな感じかわからない中、
先手1T目にBrBから6点+追加6点の計14点の攻撃を投げつけられる。
ハンド2枚飛ばされてるので、6点防御して8点抜け。
32対40でスタートとなりやばいってずっとなってました。

こんな感じの状況が重なって緊張がMAXになっていました。

試合展開は最初に洗礼を受けたあとはBruteもびっくりな殴り合い上等忍者のFaiで応戦、防御し辛い8点9点が飛び込んでくるけど防御する気はないため実質無影響。
毎ターン全力で殴ることで、相手の方が受けに回る展開に序盤で出来たことでゲーム展開に余裕が生まれ、こちらやりたいプランを取ることができる状況になっていました。

ラストこちら残り10点の状況になって相手が残り4

相手の最後の反撃を最小限の防御で凌いで、全力攻撃続けられれば何とかなると思い、勝ちがちらついてきたところで手が震えだす。
相手から8点だけ飛んできてどのくらい受けるかを検討。
半端に守ってもどこかで防御しきれない攻撃が飛んでくるので、最後の一撃としてほぼライフで受けることにしたが、練習の成果として3点くらいライフは残せっていうのを覚えていたのでチュニックを差し出し、7点食らって最後の反撃フェイズ詰まって返したらほぼ負け

相手に2点回復されて6点から、1点ずつ削り最後に3点攻撃で防御値が2でそのまま削り切って終了。
まさかの2-0でSEまではほぼ確定
無茶苦茶楽しいけど、こんな試合ばっかりだときついなぁって感じでしたが、いい思い出になりました。

3回戦、不穏なBoltyn使いにも気にせず殴るしかできない忍者

SEほぼ確定なので気楽に3回戦、大会前に話していてBoltynを使う人だとは知っていたけど、全く知らないため色々話を聞きながらゲームを始める。
コンボがやばいとは聞いてたが止め方も何もわからないのでディフェンスリアクション取れるだけ入れて殴り合い。
気にせず殴っていると相手が守りに徹して好き放題殴れるターンが続き、
相手がライフで受けて3枚くらい残そうとしたらWarmonger'sでお茶を濁してみることを繰り返し、相手が疲弊しすぎてコンボしてもあんまり火力でず最後は手数の暴力で勝利

試合後、色々不躾にコンボの話やプランの話を聞いて教えて貰えた。
次あったらもっと色々なお話を聞かせて貰いたいと楽しみである。

あと、このあと準優勝してPTの権利を獲得してました!おめでとうございます!(2人権利持ちで優勝者がすでに権利を持っていたため、繰り下がり)

4回戦、休息

予選最後は西日本を騒がせているコンダと対面
3-0対決でほぼ1,2は確定している状態なので意地とプライドとレーティングを搾取する以外はやる意味が薄い状態。
とりあえず、レーティングあるからIDしますかと休憩、コンダ討伐は延期
適当に休憩しながらSEのため英気を養う
あと、コンダがそのまま優勝しました。コンダで出た大会全部優勝してる怪物です。7つ集まると開封式があるらしいので待ち遠しいです、このペースなら世界選手権前には開封が見れそうで楽しみです。(自分をFABに誘った張本人かつMTG方面の知り合いのため他の方より雑に書いてます。)

SE前の歓談

とりあえず、前回のラノワールであったRtNの優勝者の方がいて、Betsyの方がいてNoteも読んでくれていて、凄く面白いデッキを作られる方で自分と対象的な感じだったのでぜひ対戦したいって話しながら周りの参加者軽く歓談
(誓ってFaiがファティーグ系のデッキに有利がつきやすいから当たりたいと言ったわけではなく、Faiでもファティーグされるのか、あのNoteのデッキ面白そうとかが理由です。)

SEのトーナメント的にBatysに勝てた場合、スイス2か3で戦った二人と当たることになってここは芽があるマッチアップなんで現実的に決勝まで見えるねって話をしていました、これがフラグです。皆さん気をつけましょう

SE1 ファティーグBetysとの邂逅そして、、、

とりあえず、気さくに話しながら後手を貰ってゲーム開始
あまり良いハンドではないが初手は多少防御に使ってドロー。
そして、引いてきたハンドを見て。。。。。終わった・・・・・
GaAgainがつながらない回らないハンドが来て無理にリソースを使いまくってハンド消費しながらカードをたたきつける。そして、引いてきたカードが・・・・また変わんなくない????
返しに相手がEストで7点と言いながら殴ってくる、今考えればハンド弱すぎるんだから防御で回してライフ維持を目指せってわかるんですが、事故りすぎてるのと防御してるとファティーグが早まるのでクローザーを切るのを躊躇しすぎて受けすぎてました。この大会でプレイも引きもダントツでワーストでした。

そのままかなりのライフ差がついたので、ファティーグどころか相手から殴り合いになっても負けるなってなりながらゆっくりゲームしていき、何事もなく守られてデッキがほぼ消えてファティーグして負けました。あれだけ事故ってもライフ6点まで削れたので多分普通に回ればもう少し相手の攻撃に付き合わないですんでたと思うので、その場合どうなるのかに興味があったので負けたのと同じくらい残念でした。

プレイについても終わった後に、セットアップからのビッグターンを意識して1ターンで最大打点出す方が良いとアドバイスを貰って、その通りだなと納得しながら腕がでたなぁと反省し、ちょうど車の持ち主も負けたため、ぴったり一緒に送ってもらえることとなりました。
(SE2で負けるとマジで何も得られないので、SE1で負けたのは不幸中の幸いでした。)
是非次はリベンジしたいと思いました、せめて並みの動きしてくれ・・・(一応、この引きでもまだゲームになりそうだったので経験不足が祟りすぎてる)

競技イベント初参加の感想

初めての競技イベントはスイス3-1(1ID)の1位抜けで、SE1回戦負けのTOP8でフィニッシュしました!
Kayoプロモも貰えて、色んな相手と対戦出来てすごいいい経験になりました。

結果が出たのもありますが、普通にいつもと違う緊張感と自分の強さの立ち位置がわかるという意味で、参加してよかったと純粋に思いました。
競技だからと言って基本的には対戦相手はぴりぴりしておらず、気負わないでいつものアーモリーの延長程度の感覚で対戦はできるので必要以上にハードルを高く感じなくてもいい気はします。

ただ、ジャッジからのチェック等はカジュアルイベントでは考えられないくらい見られて指摘等が入るので、その当たりの意識だけ注意したほうが良いかもしれません。(新品のスリーブに変えたり、デッキリストをちゃんと作成したり、予備スリーブをちゃんと持って行ったり)

最後に

大会の運営やジャッジ、本日の対戦相手の方、他の参加者の方々のお陰で楽しい時間が過ごせました。本当に感謝しています。
そして、デッキの調整のため練習したいと喚いているなか付き合っていただいたFABグループのメンバーのお陰で取れたTOP8だったので本当にありがたかったです。(Kayoのプロモは一番練習付き合ってくれた方が欲しそうだったので、その人が前回取ったビクターのプロモと交換しました)

機会があれば今回使ったFaiの記事でも書くかかもですが、需要がないのでひっそりやりそうです。

あと、SE前の雑談中の会話でRhinarの方からこの集まりの名前を聞かれた流れで九州スペシャルスターズ(オールスターズ)みたいな範囲が広すぎる謎のチームが爆誕していて笑いました。
今回は佐賀・福岡勢がほとんどだったので、他の九州のプレイヤーとももっと交流してみたいなとしみじみ感じました。

いつものアーモリーとかのカジュアルなイベントもいいですが、是非興味があるけど競技に怖いとか抵抗がある方はこんなやつでも楽しんで出れるイベントなんだと自信を持って参加してみてください!そして、発信してください。

FAB初心者が競技大会に参加するまで 完


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?