【ロータスコンボ】MKM環境で遊んだカード感想

がっつり書くこともないので、個人的に試したカードとその感触について軽く書いていきたいと思います。


現在の環境について

パイオニア的なざっくりとしたメタと地域メタをざっくり主観の認識
・PT前:アマリアを中心に、アマリアに強いデッキとアマリアに強いデッキに強いデッキとして、アゾコン・イゼフェニ・ラクドスミッド・ロータスの4つが目立っていた
・PT後:ラクドスヴァンプが世界を席巻し、メタの中心になり、ラクドスミッドレンジが減る。
ロータスへの対策が更に過熱し、ロータス包囲網が引かれ始める。
PTでのアゾコンの勝率が低く、そのまま減少傾向。アマリアが減っている、ラクドスの増加、イゼフェニ側の知見が広がってきたことが要因と思われる
・現状:ラクドスヴァンプ含め、ラクドスヴァンプを意識したデッキ選択や構築が見られるようになり、ヴァンプよりスケールが大きく速度が遅すぎない二ヴや生物デッキに強い無駄省き(イゼフェニにも強い)、より強い踏み倒しができる異形化などのデッキが増えてきている印象。

ロータスの立ち位置
メイン及びデッキ構築状の有利とされているラクドスヴァンプ・イゼフェニ・二ヴ系のデッキ自体は増えているがかなり意識されておりサイドには当たり前のように、一部はメインから有効な対策カードが採用されており、
依然としてアマリアなどの苦手デッキも多いのでメタが良いとは言えない状況で練度が高い人以外は勝つのが難しくなっている。

試したカードと理由、感触

1枚目:犯行現場の再現

上振れ製造機

プレビュー時点から使いたかったカードでマナシンボルとディスカード手段とそのターンに4マナ確保が必要、能動的に踏み倒したいカード確保といった課題をロータスコンボなら全くゆがめないで採用できるためかなり注目していました。

①熟読との相性が良く、ディスカード手段・マナの確保・青トリプルの確保を解決しており、踏み倒し先についても追加3枚を引いた中から選ぶことができる。最低保証として、4マナでもう一度熟読を使いまわすことができる
②こちらのエンドでサメ台風や大ぶりなアクションに対して対応できる(今までは良くてドローもしくは魔除けによる土地やクリーチャーのサーチくらい)
③原野が1枚しかない状況で無理やり根本原理を打った時に来世・全知・熟読から基本全知を戻されるが、採用していれば来世から再現・全知・根本原理(またはバーラゲド)で全知を踏み倒してフィニッシュまで行ける。最悪でも全知・熟読まで行ける

能動的に使えて、上振れルートもありながら最低限の動きも悪くなく、無理やり根本原理を通した時のパイルも強くなり、ケアされにくいため強いシーンが多く面白いです。
その代わり、単品では弱いので上振れが必要な環境以外では安定的なカードを入れたほうが良いとは思います。

2枚目:ティシャーナの潮縛り

色々使われるカード

イゼフェニやヴァンプがPWを使ってくるため、落とす手段と無効化する手段としての採用。アゾコンなどの廃墟の地に対して強く、最終手段で魔除けから持ってくるなども取れます。土地3の状態からロータス置きながら誘発を消すなどの踏み倒し手段としても使えます。

感想

あまり採用されていないカードでも色々試せるカードは多いと思うので、皆さんも周りの評価だけではなく、自分の直感を信じて色々試してみて欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?