見出し画像

フィボナッチ数列~誰が興味あんねん!

花びらの枚数は「1・3・5・8・13・21・34・・・・枚なんです」
え?どういうこと?
イタリアの数学者・フィボナッチが見つけた「自然界の仕組み」。
自然のこと、植物のこと、知らん事、ばっかりよなぁ・・・と痛感、かつ「むっちゃ興味深いですがな」と私のYouTubeで取り上げました。

「Radio Fuu 知らなんだ!シリーズ・フィボナッチ数列」
※サムネイルの「知らんなだ」は今日になって「うわ!ミス打ち」と気づきました。修正なぁ・・・結構大変やなぁ・・・これも愛嬌か^^;でもないかぁ^^;;ちょっとこのままでいっておきます。すみませ~ん!

自然界から学び、商品化されたものも多数です。
「バイオミメティクス(生物模倣)」というそうですが、
蚊から学んだ痛くない注射針やマジックテープは有名かもしれません。

昨年から福祉協議会が主催している都市農業に参加しています。
ベランダ菜園はやったことはありますが、まあ適当なものでしたね。
今も葉っぱで「なんの野菜か」が判るのは一部ですし。
先日はズッキーニの花を始めて見ました。
授粉もさせてもらいましたが、葉の形状・・・どんなんやったか。


ズッキーニの花とは葉。こんなんでした^^;指で挟んでいるのがおしべ。

情報過多の時代ですが、実は「知らなんだ!」はほんま多い。
情報を受け取るというよりも、「興味をもつ」「知りたいと思う」、
こういうのが要るなあと改めて実感しています。

ちなみに、参加している都市農業は無農薬です。
予算の関係で農薬を買いにくい、もったいないという
「消極的理由」からですが、結果オーライ「オーガニック」に^0^
よく実ってますよ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?