見出し画像

エッセイ朗読~「しかし」を何度も録りなおし・・・「意図」する語り・・・解説してます

ついに!?YouTubeで朗読をやりました。「朗読」というしかないのですが、私としては「単に朗読ではない」と思っております。

友人のエッセイ「クラシック・ロックの行方」の完結編。
音楽はこれまた友人の即興ピアノ演奏。
上畑正和という音楽家です。
彼のYouTubeはこちら

私の今回のYouTubeはこちらです。
「クラシック・ロックの行方~朗読編」

【解説】
どう読むか語るか「伝える」か。
いつもの仕事のようにスタジオで、ミキサーさんもおって・・・
ならば違った読みになったでしょう。

宅録ですので「自分と向き合う」度合いが強い。
音楽を使わず、まさに「朗読」しなかったのは、
「語りも音楽だ」という私の考えがあり、かつ「音楽と一体となる語りとは?」というのもテーマだからです。

しかし編集ソフトにある音源は少なく、最初はロック楽曲に乗ってやろうかなと思ったんですが、何度か録音して「ちゃうな」となりました。

さて今回の語りについて。
冒頭「音楽のジャンルのひとつに」の文章。何度も録りなおし。
「音楽」・「ジャンル」が立ち過ぎ。特に「音楽」が。
※NGのやつも聴いてもらう方が判りやすいか。一考します。

バラエティ・ナレーションで培ったものですが、
今回のでは「こらちゃうな」と。
結局「音楽のジャンル」をワンワード的にとらえて
「立ち過ぎない」ように修正しました。
※文章の頭の「入り」、そう入るかがいつもテーマです。冒頭の入りのタッチで全体が決まる。番組では「その映像に、Dが伝えたいことに合ってるかどうか。「違うな」となったら私、「噛み」ます^^;そして録り直し。

朗読として上手いか、そうでもないかと言えば「そうでもない」です^^;
ほんまそう思います。(さすがに「下手」とはいいません^^;)
ナレーターとしてもずっとそう思てるなぁ。
上手いかどうかより「どう伝えたいか伝わるか」ですが、
それとてどこまで出来たかどうか。
出来てきたのかどうか、ですわ~。

《しかし》
「しかし、その『時代の変化』である」の「しかし」。
ここですわ~。これまた何度も録り直しました。

「しかし」等、接続語は難しい。
今回の「しかし」、納得しております。
※テレビ番組は「しかし」「そして」の使用頻度高い。接続語の前の映像とあとの映像とを鑑み「しかし」「そして」のニュアンスを変えてやってます。

《お気に入り》
「いわゆる、ブルースを歌いだしていた」のタッチは気にいってます^0^
自分で納得、「好き」なところをどれだけ増やせるか。
全部そうだといいのですが、そうもいかんのですなぁ^^;

《間》
「エルビス・プレスリー」「ビートルズ」の前を開けたのは意図です。
時代の象徴、説明文はないし、説明する必要もないかもしれないが、
間を開けることで「意味をもたせた」という意図です。
※録音した時よりも編集でさらに「間」を取りました。

《たたみかけ》
「加齢に伴う病気で亡くなっている」の前段、たたみみかけています。
「加齢・・・亡くなっている」を立たせる、ここが伝えたいこと、
そう理解してのものです。
私の得意?とする「たたみかけナレーション」、
なんですが、仕事で発揮できるところは中々ないんですなあ^^;

そして私の「意図」がどこまでどう表現できていて、
どこまで伝わったか。
私には判断できないけれど、
仕事もさることながら、自分のYouTubeでは「納得」が必須、
結構エネルギーは必要ですが、自分の語りを深めていってくれるだろうと思います。

【意図】
情緒表現も「感覚的」なものと併せて「意図」なんだ。
「畳みかけ」語りも「意図」をもってやっています。
映像がある場合は「その映像の意図」があってのナレーション。
バラエティ番組においてもですが、ドキュメンタリーは意図を理解しながら、ナレーションは「俯瞰」「一歩引いた」ものがいいでしょう。
それでもたぶん私は「意図る」なあ、きっと^^;

「たたみかけナレーション・語り」については、
いずれもっと分かりやすいのをお送りしますね。

自分のペース、自分の思いと責任でやるYouTubeでの語り。
おもろいですわ~^0^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?