村田悠一 Yuichi Murata

大学はアメリカンフットボールでQB.滋賀大学→元経営コンサルタントで動物病院部門のコン…

村田悠一 Yuichi Murata

大学はアメリカンフットボールでQB.滋賀大学→元経営コンサルタントで動物病院部門のコンサルティング部門を0⇨1で立ち上げ。 動物産業(ペットも含む)のDX化を推進

マガジン

最近の記事

再開します

ずっとfacebookに毎日投稿しておりましたがnoteも同様に投稿を再開するように致します! 生活環境の最適化 我が家も観葉植物ブームで家に生花や観葉植物などがありますが、ペットにおいてもネコちゃんやワンちゃんの生態系の最適なリノベーション需要が増えてくると思います。 すでにSNSではDIYでキャットタワーを作るといったコンテンツも配信されております。 キャットウォークなど壁に備え付けする際の煩わしさなどありますが、自分でデザインした3Dデータなどを印刷して自宅に飾れるな

    • ペットの遠隔診療について

      ペットの遠隔診療は今後必ず伸びる領域です。 ただ、現状は法律の部分と動物病院サイドの収益性の部分を考慮するとなかなか時間を割きづらい背景があります。 ヒトの医療の場合も保険点数によって普及率も変わっていくと思います。 アメリカを筆頭に海外では何社も遠隔診療で大型の資金調達をされている会社がありますが、 日本においても法律の部分(初診:新規カルテや新しい病気)の所や収益性の部分など徐々にクリアになっていけば良いですね。 プロダクトとして覇権を握るには今のうちにかなりレバ

      • ペット商品の多様化による探索コスト増

        ペットウォーターを購入されている飼い主の方も多いと思いますが、人間同様ペットも水に拘られている方が増えて来ております。 2020年には女優の香里奈さんがペット用品ブランド【BESTIES】でペット用のシャンプーをD2Cブランドとしてリリースされていましたが、人が日用品として使用している商品のペットブランド化の流れはどんどん加速していきそうですね。 ペット用コンタクトレンズはありますが、ペット用サングラスやペット用補聴器、ペット用ティッシュ、ハンカチなどそう遠くない未来に出

        • ペットフーディストというペットの専門家

          犬と猫の食の専門家「ペットフーディスト」という資格がありますが、こういった認定資格でご飯を食べるためにはキャッシュポイントとなる出口商品が必要ですね。 ワインソムリエの方が自分の知識を元にその人に最適なワインを提案し、購入されることでキャッシュポイントがあるように。 そう言った意味で、手作り食など意識の高い飼い主に対してペットフーディストの方に何かしらの商品を提案できる環境があれば、 趣味が仕事になる世の中が作れるかもしれないですね。

        マガジン

        • 資金調達
          1本
        • プロダクト開発
          6本
        • マーケット
          1本
        • サプライチェーン
          1本
        • Startup
          8本
        • 失敗事例
          1本

        記事

          日本国内のペットフードのスタートアップの資金調達

          フレッシュフード市場は覇権争いが加熱して来ましたね。 ヒューマングレードの国内製造で 手作り食利用ユーザーのシェア争いという形です。 今後、原材料の高騰に伴う価格競争力の担保をどこまでできるかと海外にMade in JAPAN製品による海外展開といった戦略ですね。 兎にも角にもPMF後も順調に事業を伸ばされている姿勢を尊敬します! https://jp.techcrunch.com/2021/12/22/biophilia-fundraising/?fbclid=IwAR2

          日本国内のペットフードのスタートアップの資金調達

          ペットと過ごすクリスマスに関する調査結果

          ワンちゃんの方は割とケーキでも食べてくれるので選択肢に入りやすいが、ネコちゃんの場合はなかなかケーキを食べてくれない所がアンケート結果にも反映されていますね。 こういった時にどうしてもフードジプシーの方などは ペインが大きく感じるタイミングで、おやつなども新しい商品を試しづらい環境にビジネスチャンスがありますね。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000057917.html?fbclid=IwAR2Ep7cRLJOpj

          ペットと過ごすクリスマスに関する調査結果

          ペット業界のコロナによる影響に関する考察

          アニコム 家庭どうぶつ白書2021年版が発表されました。 私が気になった点は下記3点。 (2019年から2020年の変化) 1.自粛に伴う犬猫の医療負担額増(昨年対比1.3倍) 2.猫のフード・おやつ費用の減少(昨年対比0.8倍) ※犬猫のフード、サプリメントは昨年対比大幅UPにも関わらず。 3.犬猫の平均寿命の延び(2009年から2018いぬは年にかけて0.9歳、猫は0.4歳) 2.の猫のフード・おやつについては、大きなペインとして猫の嗜好性の偏りが影響しているの

          ペット業界のコロナによる影響に関する考察

          ペットのマイクロチップの概要

          マイクロチップのメリットは 迷子・盗難対策 と当事者に対しては非常に大きなペインです。 しかし、データベースへアクセスできるのは非常に複雑なので楽にできれば大きなペイン解消になりますね。 主なフローは 1.飼い主が指定の登録機関に連絡 2.ペット発見者が下記施設に連絡 ①各都道府県の動物愛護センター ②警察署 3.①②が専用の機械でMC番号を読み取り、指定登録機関のデータベースから読み取り&照合の実施 4.届出が出ていることを確認後、飼い主の元に返却 指定機関は令和

          ペットのマイクロチップの概要