見出し画像

保育園・園庭が無くてもこどもの発達には影響無いの?

どうも!
保育園経営20年、現在4つの保育園を運営しているレイコ先生です。😆

先日、保護者の方からの疑問にお答えしました。

「園庭が無いとか園庭が小さい保育園って、何かそのー、こどもに影響ないですか?発達とか、健康とか」

あーー、そうね。
園内だけだと心配ですよね。

園庭はもちろん広くあればあったで、のびのびと走り回れるし、身体を動かせるので良いですよね♡。

ただ、
園庭が無い場合は、近くの公園や緑地にお散歩に出掛けるんです。
雨や夏場の水遊びの時期以外は毎日。

何が起こるかっていうと、
1歳2歳の子も歩いて行かないと遊べないんです。笑

こども達は遊びたいんですよ!お外で。
そりゃそうですよ。

最初は歩け無いんですが、毎日の散歩で
めちゃくちゃ体力ついてくるので、
どんどん歩ける距離が伸びてくるんですよねー。
抱っこの時やベビーカーの時もありますけど、日に日に歩きたいって意欲が湧いてくるというか。😊

実はうちの子は私の保育園で育ったので、
歩くのが当たり前の子だったんですね。

で、3歳(2歳児の年齢)の頃、
伊吹山(いぶき山)に遊びに行った事があるんです。そこで、ハイキングコースがあって、
(山頂まで片道40分、約1キロ)

周りの大人は両手にストックって言うんですか?杖みたいなの持って登っているんですけど、

うちの子、最初からずっと抱っこもせず、
歩いてコースの1番上まで歩いた上に、帰りの下りは、走っておりていったんです。笑

凄いでしょーー。

いやー、
その時は私もびっくりしましたけど、
毎日のお散歩は1時間から1時間半ですけど、片道20分〜30分を歩いていますからねー。

実はうちの保育園では、
夏休み期間、サマースクールとして幼稚園児さんを保育していたのですが、
3歳〜6歳の子たちの方が、お散歩でへたばって歩け無かったんです。

1.2歳児が喜んで歩いている横で、

疲れたー、疲れたー。あるけなーい。
と、言ってヨロヨロなんです。

いつも園庭で遊んでいるはずなのになーと
思っていましたが、

なるほど🧐!
園庭は、走る子は走るけど、
動かない子はジーーーーっと同じ場所、同じおもちゃで遊びますよね。

自分の意思で動きを制限出来ちゃいます。

ところが園外お散歩が毎日当たり前の生活ですと、

嫌でも何でも歩かざるを得ない。笑

歩かないと、
大好きな滑り台とかお砂場遊びとか出来ませんから。

目的があると
どんな距離でも歩けるんですよね。

最近は暑さが和らいできて、
木々の日陰に入ると、
風が吹いていて、とっても心地よい季節になって来ました。

緑地では
木の根っこがあちこちに凸凹していて、
落ち葉も滑ったりして、

園児たちはバランスを取りながら
走らないといけません。

そう!!
体幹が鍛えられます。
足裏も育ちますね♡

今日は1歳児さんで
木の根っこに引っかかって
3回くらいべちっと転んだ子がいて、
最初は立ち上がって汚れた両手を見せて来ましたが、

「パンパンっ!
ってお砂をはらうんだよー。」

と、やってみせながら教えると、
次から転ぶ度に、
パンパン!と両手を叩いて、
また走っていきました。

園児ちゃん、逞しく育っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?