見出し画像

3分でつかむ『心理的安全性』

1965年に登場した『心理的安全性』という言葉。最近では、あらゆる場面で見聞きするようになりました。ただし、時折、誤用されていたり誤解されているなと感じることがあります。
 本noteでは、『心理的安全性』の要諦を端的に整理します。

もともとは、組織に使われていた『心理的安全性』。ハーバード大学教授のエドモンドソン氏が、「対人関係のリスクをとっても大丈夫という、チームメンバーに共有される信念のこと」と定義。アメリカのGoogle社が、チームにとって圧倒的に重要と結論づけたことで注目を集めました。

原田将嗣,石井遼介(2022)「最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55」p11

『心理的安全性』が高いとは、単にメンバーの仲が良いチームということではありません。仲は悪すぎるでもなく、良すぎるでもなく、「ゴールや成果のために、健全な意見の衝突(ヘルシーコンフリクト)が起こせるチーム」です。

『心理的安全性』をつくる4つの因子として、「話助挑新(わじょちょうしん)」があります。
 「話」は話やすさ、「助」は助け合える環境、「挑」は失敗を恐れない挑戦、「新」は常識にとらわれない新奇歓迎を意味しています。この4つの因子は、原田らが約6,000以上の日本の組織を計測・検証して得たものです。つまり、「話助挑新」の視点で組織を見つめ、「話助挑新」に配慮した言動が『心理的安全性』を高めるのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

最後までお読みいただき感謝致します。よろしければ、サポートいただけると嬉しく思います。いただいたサポートは、よりお役に立てる記事を書くための取材費に活用させていただきます。