マガジンのカバー画像

お米と麦づくり

23
自然農の田んぼで、手作業でお米を作っています。稲の種おろしにはじまり、田植え、草抜き、稲刈り、はざかけ、脱穀、風選、籾すり、そしてラストはお餅つきといった田んぼの1年の流れを体感… もっと読む
運営しているクリエイター

#里山

あぜぬり完了しました!

昨日に引き続き、あぜ塗りをしました。 昨日は大人6名、子ども10名参加。 今日が大人5名、…

大麦の収穫と脱穀と

今週中頃から昨日にかけて、大麦の収穫が終わりました。 順番に来てくださった方ありがとうご…

5月19日(日)苗代とあぜの草刈り 参加者募集中!

5月19日(日)10時~田んぼイベントやります。 4月に種おろしをした稲の種が大きくな…

2024年 田んぼのお仕事 1年の流れ(再掲)

2月中  田んぼのととのえ:スコップで高低差をととのえます。 3月中  苗代づくり:苗代の…

いよいよ来週稲の種おろしです♪

稲の種をまいた後にかける土ふるいをしました。 先日まで土が乾いていたので、 今日は土ふるい…

苗代表面の仕上げと土ふるい

4月14日の稲の種おろしに向けて、仕上げ作業をすすめています。 3月でだいたいの形のでき…

おもちおいしかったね♪

今年度のしめくくりはおもちつき。 初めてのときはおもちつきをしたことがない人がほぼほぼで、 ザ・おもちつきイベントやりますよ! でも、本当におもちできるかな??ドキドキ的な感じでしたが、 数年すると大人も段取りよく、普通にごはん炊いてお味噌汁作るよみたいな 日常の延長の感じでおもちつきができたのがえぇ感じです。 臼につかないように、お湯を入れて、冷めたら入れ替えてくれる人 お湯がなくなったら水を入れて沸かしてくれる人 もち米を蒸す人 蒸せたら合図を送る人 合図がきたら臼には

もっちもっちなお餅になれ

先日終わった籾摺り。 2023年度は子どもたちとお父さん、お母さん、スーパーサポーターの…

お米の籾摺りが終わりました

やっとお米の籾摺りが終わりました。 これで昨年4月に種おろしをし、6月に田植えをしたお米…

もみすりも子どもたち大活躍♪

2023年の4月に種おろしをし、6月末に田植え。 そして秋に稲刈りをし、脱穀、はざかけ、…

なぜ草刈りを手作業でするのか?

農ある生活をするときに向き合うのが草とのやりとり。 田舎でいると、人によって草をどうする…

2024年 田んぼのおしごと 1年の流れ

2月中  田んぼのととのえ:スコップで高低差をととのえます。 3月中  苗代づくり:苗代の…

麦ふみと大豆・黒まめの収穫

はざかけで使った竹と鳥よけのひもを片付け、 畑周りにあった大豆や黒豆も収穫し、 ガマも少し…