マガジンのカバー画像

お米と麦づくり

23
自然農の田んぼで、手作業でお米を作っています。稲の種おろしにはじまり、田植え、草抜き、稲刈り、はざかけ、脱穀、風選、籾すり、そしてラストはお餅つきといった田んぼの1年の流れを体感… もっと読む
運営しているクリエイター

#自然農

あぜぬり♪水遊び♪泥遊び♪

本日三木の田んぼのあぜ塗りをしました。 あぜ塗りは以前youtubeの動画でご紹介したように、 …

あぜぬり完了しました!

昨日に引き続き、あぜ塗りをしました。 昨日は大人6名、子ども10名参加。 今日が大人5名、…

稲の種いろいろ

5月のお話会で稲の品種の話がチラと出ました。 田んぼをするまではお米にはコシヒカリ、〇〇…

大麦の収穫と脱穀と

今週中頃から昨日にかけて、大麦の収穫が終わりました。 順番に来てくださった方ありがとうご…

5月19日(日)苗代とあぜの草刈り 参加者募集中!

5月19日(日)10時~田んぼイベントやります。 4月に種おろしをした稲の種が大きくな…

あぜぬりと代かき、手作業でやるよ!みんな集まれ(*^-^*)

田んぼの季節がやってまいりました。 今日はあぜぬりに向けて田んぼのあぜの草を刈りました。 …

2024年 田んぼのお仕事 1年の流れ(再掲)

2月中  田んぼのととのえ:スコップで高低差をととのえます。 3月中  苗代づくり:苗代の周りに溝を掘ります。 4月中旬 稲の種おろし:苗代の草を抜き、稲の種をおろします。 5月下旬 苗代草抜き・あぜ草刈り:苗代とあぜの草をぬきます。 6月上旬 苗代草抜き・あぜ草刈り:苗代とあぜの草をぬきます。 6月中旬~7月上旬:田植え 7月中  草抜き4回 8月中  草抜き2回 11月上旬~中旬:稲刈り 12月上旬~中旬:脱穀 1月中  もみすり (あくまで目安です

いよいよ来週稲の種おろしです♪

稲の種をまいた後にかける土ふるいをしました。 先日まで土が乾いていたので、 今日は土ふるい…

稲の種おろし@神戸市西区

先週は三木市志染町広野にあるミライの村グループの田んぼでしたが、 今週は神戸市西区にある…

稲の種おろしできました♪

今日はミライの村の稲の種おろしイベントを開催しました。 大人子ども合わせて20名以上の方…

苗代表面の仕上げと土ふるい

4月14日の稲の種おろしに向けて、仕上げ作業をすすめています。 3月でだいたいの形のでき…

もっちもっちなお餅になれ

先日終わった籾摺り。 2023年度は子どもたちとお父さん、お母さん、スーパーサポーターの…

お米の籾摺りが終わりました

やっとお米の籾摺りが終わりました。 これで昨年4月に種おろしをし、6月に田植えをしたお米…

田んぼがやってきた!

「2反の田んぼ、使ってもらえないかな」 2反=2000㎡=600坪 今でもすでに神戸と三木を合わせて 田んぼ1反、畑2反半ほどあり、 里山も2つお世話しているので、 11月にはじめて声をかけていただいたときは、 管理できなかったら申し訳ない これ以上増えたらまわらんようになる汗 という思いから即決ではい!と言えていなかった。 それが、つい先日も 「田んぼ使ってもらえないかな」 とお声かけいただき、 三顧の礼までいかず、2度目であっさりお引き受けした。 お引き受けしたのは自分の