マガジンのカバー画像

お料理あれこれ

27
季節のお料理から保存食づくり、調味料づくりまでをご紹介します。
運営しているクリエイター

#里づくり

今週の野草生活

今週採れた野草は、つくし、のびる、よもぎ、からすのえんどうでした。 ①つくしの醤油いため…

森の恵み 鹿さんありがとう

今年も知人の猟師さんから鹿肉をいただきました。 日頃は鳥も、豚も、牛も食べないため、 肉と…

くるみゆべしのできあがり♪

ゆずの実がたくさんなった年はいろいろなものを作ります。 今年も11月から12月にたっぷり…

粉もの用ソースづくり

関西以外の出身の人といつも話していると驚かれること。 それは、うどん、そば、ラーメン焼き…

キムチできあがり

前回漬けたキムチも少しずつ食べて、浸かりすぎくらいのをあげてみた。 写真のキムチはうすい…

火鉢でかぶ焼き 

火鉢調理にはまってます。 ある程度薄く切った蕪を焼くと、 蕪の甘味が引き出されていいい感じ…

寒いの大歓迎 切干大根づくり

大根や白菜といった冬野菜は寒いと甘くなると言われている。 寒いから体を守るために糖度を増すらしい。 確かに11月くらいから取れだす冬野菜たちは 正月前後から甘くなるように感じる。 そして、このころからはじまるのが、切干大根づくり♪ 切っては干し、干しては1か所に集めて仕上げ干し。 空いた竹ざるにまた新しい大根を干すの繰り返しで 一年間の切干大根を作る。 大根の大きさもまちまちだし、 包丁を作って切るので、一定の大きさに切れない。 切干大根のイメージが、細いので、細く切ろう

ピーナッツクリームでケーキはできるか

バターのようにピーナッツクリームを入れたら どんな味になるんだろうか? という素朴な疑問か…

白菜キムチ ヤンニョムづくり

神戸はまだまだ秋のような暖かい日が続きますが、 それでも朝晩は寒い日も出てきた今日この頃…

アルザスの郷土菓子・ベラヴェッカ風ケーキ

アルザス地方の焼き菓子ベラヴェッカ風のケーキを作ってみた。 本来はさくらんぼで作ったお酒…

まこもを火鉢で焼いてみた

まこもは中華の食材。 縄文時代からあるらしい。 田んぼで10年ほど栽培しているが、 たいて…

にんにく醤油

6月にとれたにんにく。 竹の棒にかけて干しておくのですが、 ついに芽が出てきてしまった。 …