マガジンのカバー画像

ミライの村づくり

50
未来の村づくりの活動と今後のアイデアを共有していきます。
運営しているクリエイター

#里山暮らし

老人な僕

👩‍🦳「老人会は入ってますか?」 👨「村の集会所で集まった際に声をかけられた。 入ってない…

日本で気づいた小さな幸せ

写真の2冊の本はフィンランドのテキスタイルデザーナー・イラストレーターの島津絵里さんの本…

ヤギさんを飼うミライを山羊視点で考えてみた

■山羊を飼うのは本当に簡単なのか自分が飼ったことのある動物を思い返してみると、猫、ハムス…

草の管理は山羊にお任せ?

山羊のレンタルができるということを先日初めて知った。 正直自然農をしていると草の管理に困…

関西環境教育学会WSにて、野草のお話をしました

今日は関西環境教育学会で、 「現地で食べる現地の野草」というテーマで お話会とフィールドワ…

もしカフェを開くなら その4 維持継続編

店の体裁を整えたところで、維持・継続ができるかどうかということを検討しておかないといけな…

もしカフェを開くなら その3 内装編

この野草茶カフェの部屋は2部屋ある。 1つが野草茶カフェのカフェスペース。 もう1つが野菜や自然食の物販コーナー。 暖簾をくくり、店内に入ると、玄関。 靴を脱いで入る京都のカフェのような感じ。 脱いだ靴を入れる下足箱があり、 木の札でロックがかかるものを置いておく。 カフェスペースはカウンター席と机・椅子席があり、 カウンターは屋久杉の1枚板に、4名がかけられるようになっている。 机は4か所にあり、すべて4人がけ。 カウンター席と机・椅子席合わせて合計20人が店内で飲食

もしカフェを開くなら その2 外装・外周り編

まず店はどこにあるかというと、兵庫県神戸市近郊の田舎にある。 里山まるごとの中にポツリと…

もしカフェを開くなら その1 メニュー編

昨年秋に、「もしカフェを開くなら」ということで、 お店のコンセプト、メニューから内装、価…

村づくりお話会は明日です。

12月末に作成したFacebookグループ、 里山暮らし大好き【ミライの村づくり】グループ ですが、…

愛あふれる村の恩人さんたち

田んぼや畑を借りるのにお世話いただいた方々お二人。 左の方が昨年1つ目の畑をお借りするこ…

三木の村の方との交流

三木には10年ほど通っているので、 水利組合の地区のお世話をされている方から 近くの会社の…

ほんわか・ほんわり・あたたかみのあるやりとり

写真は自然な子育てを志向されるかたの雑誌「くーよん」 この雑誌の内容はすてきだけど、 今日…

村の自治会の総会に出席しました

写真は今住んでいる村の公会堂。 毎年新年になると自治会の総会があります。 村の集まりは総会の他にも溝掃除が年に2回あって、 お祭りやとんど、お寺の住職さんがやっている地蔵盆も。 他の地域ではこの溝掃除も3回あるとこがあったり、 老人会の人は毎月集まって祠や神社の掃除があったりする。 流石に自治会長などの役職はある程度の年齢でやらなくていいようだが、 老人会の人たち、よく集まって元気に動いてるのは本当にびっくり。 みなさんお世辞抜きで見た目より若く見える。 田舎にくるとみんなな