マガジンのカバー画像

ミライの村づくり

50
未来の村づくりの活動と今後のアイデアを共有していきます。
運営しているクリエイター

#自然

わんちゃんと触れ合ってきました。

ご縁があってわんちゃんと触れ合いに行ってきました。 ■わんちゃんと触れ合ってみた 大人4頭…

日本で気づいた小さな幸せ

写真の2冊の本はフィンランドのテキスタイルデザーナー・イラストレーターの島津絵里さんの本…

ヤギさんを飼うミライを山羊視点で考えてみた

■山羊を飼うのは本当に簡単なのか自分が飼ったことのある動物を思い返してみると、猫、ハムス…

田んぼで草刈りからの鬼ごっこで国際交流

今日はミライの村の田んぼの苗代の草抜きでした。 大人4人、子ども4人が参加し、2時間で稲の苗…

雲のように生きる@Modernark cafe

noteでご縁をいただいた雲さんとお会いしてきました。 @神戸のオーガニックなカフェの老舗Mod…

草の管理は山羊にお任せ?

山羊のレンタルができるということを先日初めて知った。 正直自然農をしていると草の管理に困…

縄文への接近

今から別の時代に行くとしたら何時代がいいですか? と聞かれたら私は迷わず縄文時代と答えるでしょう。 私たちの子ども時代、高学年になり、学校の教科書で歴史を習ったときは 縄文時代は狩猟・採集という現代よりも遅れた生活をしていたイメージでした。 それから遺跡の発掘がすすんだり、 年代測定法を利用した研究がすすんだり、 ずいぶんと縄文時代のことが分かってきたようです。 また、学問的な分野だけでなく、スピな分野も縄文を題材にしたものも出て 魅力とすてきな謎にあふれた縄文像が語られ