マガジンのカバー画像

ミライの村づくり

50
未来の村づくりの活動と今後のアイデアを共有していきます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

クラウドファンディング一時中止

クラウドファンディングの会社「キャンプファイヤー」の担当の方から連絡がきました。 結論 …

雲のように生きる@Modernark cafe

noteでご縁をいただいた雲さんとお会いしてきました。 @神戸のオーガニックなカフェの老舗Mod…

久々のバーベQ@これ、本当に大阪??

広がる草原、遠くに見えるのは海。 ここはどこのリゾートか?と思いきや、大都会大阪です。 舞…

村づくりは大海原へ フィンランド視察に向けて

昨日松原靖樹さんと村づくりについてミーティングをし、 これから「村づくりの動きや情報、知…

田んぼで国際交流

先日の日曜日のイベントの際、田んぼの出入り口付近に 外国人のお父さんと娘さん4人が立って…

フィンランドの教育は本当にすばらしいのか?

支援学校の教師をする前に小学校で働いていたことがあり、 そのころは教員のサークルなどで、 …

バス停の列の間隔が国によって広い狭いある話

フィンランドは面積が33万8500㎢で人口は555万6900人、人口密度は1㎢あたり17人。 それに対して日本は面積は37万8000㎢で人口は1億2494万6789人で、人口密度は1㎢あたり340人。 このことから日本よりもずいぶん人が少ないことが分かる。 よくフィンランドを調べていると話題にあがるのが、バスに並ぶ人の間隔。日本だと50cm〜1mくらいか。それに対して、フィンランドは2mと、日本の倍以上離れている。 バスに並ぶことですら、国によって差があるのか! なら

4.20 村のお話会

初参加の方4名、参加者7名で2時間たっぷり語らいました。 アメリカからの参加、フランスに…

やってみよう!クラウドファンディング

この度、ミライの村づくりをするための視察としてフィンランドに行くにあたり、クラウドファン…

なぜクラウドファンディングをするのか?

フィンランドに行くにあたってクラウドファンディングをしようと思ったのかということを書いて…

草の管理は山羊にお任せ?

山羊のレンタルができるということを先日初めて知った。 正直自然農をしていると草の管理に困…

日本人の民度は高いのか低いのか

民度が高いという言葉を最近聞くことが何度かあった。 直近では4月初めの投稿で、フィンランド…

ミライの村の田畑草刈りしました

気温があがってくると、草は次々に生えてきます。 今日は三木の畑のあぜの草刈りをしました。 …

言語心理学講座受講

松原靖樹さんの言語心理学講座を受講した。 全3時間に及ぶ講座で、 「表面の言葉と思いは別もの」 ということを実感することができた。 一部だけ具体的に言えば、 ・すごい ・ありがとう ・分かりました ・分からない については、 これらの言葉は表面では文字通りだけれど、 思いは「終わりにしたい」と言っているという話があった。 ぱっと見ただけではどういうことか分からないけれど、 日頃の何気ないやりとりの中でも、 この人、口ではこう言ってるけど、 内面は全然そうは言ってないな、っ