見出し画像

小さくゆっくりはじめる

秋田の友人たちがやっている農園に来てる。

ゲストルームには「パーマカルチャーカレンダー」がかけてあって、
「パーマカルチャーデザインの12の考え方」
を知った。

1 観察し関係づける
2 エネルギーを集め蓄える
3 収穫する
4 自律的な仕組みをつくる
5 自然と生きものの力をかりる
6 ごみを豊かさに変える
7 細部は全体を組み立ててから
8 別々ではなく一緒にする
9 小さくゆっくりはじめる
10 多様性を尊重し活かす
11 エッジや縁に目を向ける
12 変化をチャンスにする

パーマカルチャーとは、

パーマネント(永続性)と農業(アグリカルチャー)、そして文化(カルチャー)を組み合わせた言葉で、永続可能な農業をもとに永続可能な文化、すなわち、人と自然がともに豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法です

パーマカルチャー・センター・ジャパン

農的な生活、持続可能な暮らし、社会のあり方を提示している。
けれども、農的な生活だけじゃないな、とも思った。

とくに、「細部は全体を組み立ててから」
ついつい細かいところまで考えようとしていやになったり、
部分最適とか、各論反対とかになりがち。

「小さくゆっくりはじめる」
でかいことしてやろう、とか、
すぐに結果や成果を出さないといけないと考えがち。

「エッジや縁に目を向ける」
エッジ(端っこ、周辺)とか縁(ふち)とか、
わたしが暮らしている釜石は、まさに日本の端っこにある。

さてさて、いま朝5時になった。
これから田んぼ作業。