マガジンのカバー画像

むにみずべ 西日本編

13
唯一無二の水辺体験 京都、滋賀、宮崎、石川、岐阜、 その他今後追加していきたいと思います。 各県増えてきたら分割します
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
むにみずべ 唯一無二の水辺体験

むにみずべ 唯一無二の水辺体験

ども水辺が大好きな、ムニと申します。
川があったら入りたい、そんなどこにでもいる会社員です。

1人でも、誰かとでも、どれだけ水辺に行くでしょうか。
誰しも思いつくのは、東京ならお台場、京都なら鴨川くらいですかね。

いやはや、
水辺の魅力は、全くもってそんなもんじゃないんですよ。

東京、大阪、京都、、どの街にも必ず水辺がありますが、そんな中でもその街その場所ならではの、唯一無二の体験ができる場

もっとみる
むにみずべ 岐阜編01 大垣たらい舟

むにみずべ 岐阜編01 大垣たらい舟

岐阜大垣のゴールデンウィークと言えば、
「その街らしさ」を作り上げた春の風物詩。
これ知っていますか?

トップ画像 : 大垣観光協会HPより

天下分け目の前夜祭

1600年、戦国の世となった16世紀のちょうど終わりの年、関ヶ原の戦いでの勝利によって徳川時代が本格スタートしました。

加藤清正、福島正則の猛攻、石田三成の大筒と過ぎたるもの島左近、小早川秀秋の裏切り、大谷吉継の仁義、毛利の空弁当

もっとみる
むにみずべ 石川編01 見附島タッチ

むにみずべ 石川編01 見附島タッチ

【1月1日追記】新年早々大地震や津波が発生したとのことで、被害が抑えられ早く元のように活き活きとした能登に戻ることを祈っております。

突然ですが石川編、これ知っていますか?

軍艦島、と言われたら長崎の端島を思い浮かべる人は多いと思いますが、
東シナ海を統べるのが端島ならば、
日本海はこの見附島が治めていると言えるでしょう。
(無駄にキナ臭い文章を書いてしまいました)

切り立った断崖絶壁の上に

もっとみる
むにみずべ 石川編02 千里浜なぎさドライブウェイ

むにみずべ 石川編02 千里浜なぎさドライブウェイ

青春のハイウェイ、こちら知っていますか?

波に乗らなくても恋の季節がやってくる

「青い渚を走り恋の季節がやってくる」のは、
ご存知、湘南の海です。
ですが、きっと真夏の砂浜をボード抱えて走っている波乗りジョニーさんは良いとして、車で走るとすれば、せいぜい海岸沿いの道路でしょう。残念ながらそんな中途半端な渚に、本物の恋の季節はやってきません。

ところが本当に渚を車で走り抜けられる、真に青春の道

もっとみる
むにみずべ 滋賀編01 琵琶湖疏水船

むにみずべ 滋賀編01 琵琶湖疏水船

ついに来ました、西の本丸。これ知っていますか?

むにみずべとは、その土地ならではの、唯一無二の水辺体験。もはや琵琶湖疏水船のことと言っても過言ではありません。

むにみずべのポイントトンネルの水路を船で抜ける

なんて面白いのか。船にだってほぼ乗らない現代で、トンネル内の水路を乗った経験なんてほぼ皆無ですよね。

Google先生とお話すると、「水路トンネル」でヒットするのは、ノルウェーで建設計

もっとみる
むにみずべ 京都編01 伏見十石舟

むにみずべ 京都編01 伏見十石舟

ついに来ました京都編。
大阪と結ばれた、京の都の川湊(かわみなと)。
これ知ってますか?

唯一無二の水辺体験=むにみずべ
京都に無数にあるむにみずべ第一弾は、伏見です。

むにみずべのポイント京の都の川湊ですからね、その圧倒的な歴史的面白さこそがポイントです。

天下のタヌキおやじにド突かれる

タヌキおやじと名高い徳川家康ですが、イチャモンレベルが圧倒的天下スケールのタヌキエピソードといえば、

もっとみる
むにみずべ 京都編02 大覚寺の龍頭鷁首舟

むにみずべ 京都編02 大覚寺の龍頭鷁首舟

さて春の京都編始まります。今回は平安貴族のたしなみ。これ知っていますか?

English information below.

マロの家には池がある

どの家庭にもあるものと言えば。
少し前ならテレビ、テレビ離れが進む今は、冷蔵庫くらいでしょうか。

平安貴族達もみんなお家にあるものがありました。

池です。

平安貴族は、寝殿造(しんでんづくり)なるお屋敷に住み、その庭には池がありました。

もっとみる
むにみずべ 京都編03 長岡天満宮の錦水亭 池座敷

むにみずべ 京都編03 長岡天満宮の錦水亭 池座敷

春の京都は桜だけでは終わりません。キリシマツツジの赤が映える池座敷。これ知っていますか?

English information below.

偉大な考案者も忘れる長岡京

全ての日本史嫌いでも絶対に聞いたことがある、ベストオブ語呂合わせを選ぶなら、
この2つは筆頭です。

なんと(710)大きな平城京
鳴くよ(794)ウグイス平安京

覚えやすい上に、そもそも語呂が良い。
考案者は、もし日本

もっとみる
むにみずべ 京都編04 嵐山の琴ヶ瀬茶屋

むにみずべ 京都編04 嵐山の琴ヶ瀬茶屋

さぁついに来てしまいました、嵐山にある手漕ぎボートで行く最強のお茶屋さん。これ知っていますか?

English imformation below.

日本最古の別荘地

先にご紹介した大覚寺は、元は嵯峨天皇の離宮でした。これをきっかけに、嵯峨・嵐山の辺りは日本初の別荘地となりました。
例えば、あの皆んな苦しんだ(?)「小倉百人一首」を藤原定家が編纂した、小倉山荘もここ嵐山・嵯峨にあります。

もっとみる
むにみずべ 京都編05 貴船の川床

むにみずべ 京都編05 貴船の川床

急に暑くなってきましたね。
これからは涼都貴船で楽しむ川床の季節です。これ知っていますか?

English information below.

尋常じゃないアクティブさが生む神社

貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都のさらに北、山の間の渓谷にあります。

なぜここにあるかと言えば、
何とかつて、黄色い舟に乗り、大阪から淀川、鴨川、貴船川を遡りここまで来たお方、玉依姫(たまよりひめ)がいたから

もっとみる
むにみずべ 京都編06 伊根の舟屋

むにみずべ 京都編06 伊根の舟屋

言わずもがなの、むにみずべ。
その圧倒的な面白さの前に、人々はなす術なく訪れる他ないのです。こちら、知っていますか?

English information below.

危なくないのかその舟屋

伊根と言えば、海岸に所狭しと並ぶ木造家屋です。
ですが内陸県にお住まいの皆様でもご存知の通り、海には干満差もあれば台風やら高潮やら、そんな近くに住むと色々と良くないこともあるはずです。

ところが伊

もっとみる
むにみずべ 山口編01 錦帯橋下の川渡り

むにみずべ 山口編01 錦帯橋下の川渡り

まさかの実在する、絵に描いたような橋の下。暑くなってきたのでそろそろ歩いて川を渡る時期です。
こちら、知っていますか?

English information below.

名宰相も驚く泰平の世

岩国城初代城主、吉川広家といえば、
関ヶ原で西軍の総大将毛利輝元の家老にして、西軍の敗北を悟り家康と内通を図った、歴史的に類稀な予知能力を持つ武将です。

しかしそんな千里眼の吉川広家も、のち400

もっとみる
むにみずべ 宮崎編01 高千穂峡紅葉ボート

むにみずべ 宮崎編01 高千穂峡紅葉ボート

もう有名かもしれません。これ知っていますか?

むにみずべのポイント言わずと知れた有名なむにみずべ。そのポイントは、圧倒的に面白い場所であることです。

問答無用の絶景 高千穂峡

特にコメントいらないですよね。あぁ素敵。
やっぱこの下を漕げるのが最高にむにみずべな訳です。
地理的特徴だとか歴史的経緯だとかもはやグダグダ言ってられませんよ!(むにみずべの主旨と反しちゃいますけど)
ほんと、行ったの

もっとみる