マガジンのカバー画像

むにみずべ 東日本編

10
東京を除く東日本の珠玉のむにみずべ。北海道から東北、関東甲信越までをまとめます
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
むにみずべ 唯一無二の水辺体験

むにみずべ 唯一無二の水辺体験

ども水辺が大好きな、ムニと申します。
川があったら入りたい、そんなどこにでもいる会社員です。

1人でも、誰かとでも、どれだけ水辺に行くでしょうか。
誰しも思いつくのは、東京ならお台場、京都なら鴨川くらいですかね。

いやはや、
水辺の魅力は、全くもってそんなもんじゃないんですよ。

東京、大阪、京都、、どの街にも必ず水辺がありますが、そんな中でもその街その場所ならではの、唯一無二の体験ができる場

もっとみる
むにみずべ 北海道編01 カムイワッカ湯の滝

むにみずべ 北海道編01 カムイワッカ湯の滝

北海道は知床の秘境、こちら知ってますか?

日本各地に、草をガサゴソかき分けて辿り着く野湯ですとか、自分で河原を掘って出てくる温泉はいくつかあるものの、
「温泉の滝」という夢の膨らむ場所こそ、
知床の奥にある、夢の秘湯カムイワッカ湯の滝です。

むにみずべのポイント温泉の滝

こちらのポイントは圧倒的にその体験の面白さにあります。
そんじょそこらの沢登りとは違い、足湯に浸かりながらジャバジャバ歩き

もっとみる
むにみずべ 北海道編02 五稜郭手漕ぎボート一周

むにみずべ 北海道編02 五稜郭手漕ぎボート一周

まだ少し先ですが、北海道の春を彩るこちらのむにみずべ、知っていますか?

ゴールデンカムイのキーパーソン土方歳三の最期の地

ゴールデンカムイ、ご存知でしょうか。漫画でもアニメでもはたまた映画でも良いですが、脅威的な面白さなので是非ご覧ください

舞台は蝦夷から北海道になる明治時代。アイヌがまだ多く生き残りつつも、軍事や農業などで、続々と入植者が相次ぎ近代化の波に晒された時代です。
アイヌ民族と、

もっとみる
むにみずべ 神奈川編01 横浜の何処かに浮かぶ船劇場

むにみずべ 神奈川編01 横浜の何処かに浮かぶ船劇場

日本を代表する港町で育まれたこちら、知っていますか?

ペルリがこじ開けた日本を代表する港

どんなに歴史が嫌いでも、絶対に覚えているものの一つが、黒船来航です

そういえば小学校の友達は、あまりに大きな出来事なので2B鉛筆での板書では役不足と感じたらしく、デカデカと黒いクレヨンで、黒船来航!!とノートに書いていた覚えがあります。先見の明があります。

黒船によって結ばれた日米和親条約に続く日米修

もっとみる
むにみずべ 神奈川編02 横浜-東京間夜景クルーズ

むにみずべ 神奈川編02 横浜-東京間夜景クルーズ

横浜で遊んで、船で東京に帰る。破格で魅惑のこちらのクルーズ。知っていますか?

「はやすぎる」鉄道で消えていく船

産業革命を始めたイギリスでは、
運河全盛の時代が長く、国中に張り巡らされた水路は今でもナローボートの行き交う最強のむにみずべを生んでいます。

対する日本では、
明治初頭に蒸気船の時代が来ると、江戸と郊外、京都大阪等を結ぶ舟運は全盛期を迎えます。
しかしそれも束の間、はやすぎた次なる

もっとみる
むにみずべ 埼玉編01 ムーミンのメッツァビレッジ

むにみずべ 埼玉編01 ムーミンのメッツァビレッジ

個人的に日本で一番好きなテーマパーク。これ知っていますか?

ケンカに負けた腹いせに生まれたムーミン

ムーミンといえば、バーバパパに並ぶ、ぽっちゃり系キャラクターの代名詞。幼心に両者は親戚かと思っていました。そんな愛すべきボディラインはどのように生まれたのでしょうか。

作者トーべヤンソンは、1914年にフィンランドに生まれ、10代の頃弟との口喧嘩に負けた腹いせにトイレの壁に落書きをしました。こ

もっとみる
むにみずべ 埼玉編02 地下神殿最深部へ 首都圏外郭放水路

むにみずべ 埼玉編02 地下神殿最深部へ 首都圏外郭放水路

もうずいぶん有名な地下神殿。2021年夏から行けるようになった最深部、これ知っていますか?

さいたまの逆襲

伝説の米バンドQueenの傑作映画、ボヘミアンラプソディの興奮が日本を含め世界中を席巻していた2019年初頭。
世界の片隅のある地域では、革命が起きていました。
約2倍の人口を抱える東京を凌駕し、都道府県別動員数の首位を奪い去り、ボヘミアンラプソディの動員数をも超えかねないという超局地的

もっとみる
むにみずべ 栃木編01 中禅寺湖のピクニックカヤック

むにみずべ 栃木編01 中禅寺湖のピクニックカヤック

大英帝国外交官のお気に入り。これ、知っていますか?

暑すぎる 日本で溶け出す ヨーロピアン

ペリーの黒船来航に始まり開国した日本には、続々と列強各国の駐在大使がやってきました。意気揚々と横浜や江戸に屋敷を構えますが、どうにも彼らには耐え難い悩みがありました。夏の蒸し暑さです。
悶えるヨーロピアンは、解決策に乗り出します。それが避暑地の開発。

そもそも日本には、避暑地旅行という概念はありません

もっとみる
むにみずべ 茨城編01.1 霞ヶ浦葦舟世界大会 「葦を刈る」

むにみずべ 茨城編01.1 霞ヶ浦葦舟世界大会 「葦を刈る」

今年第4回を迎えた由緒ある、むにみずべの祭典、これ知っていますか?
ついに同僚たちを誘い参加にこぎつけました。

世界大会への切符

オリンピック、ワールドカップに並ぶ世界大会といえば、ツールドフランス?ワールドベースボールクラシック?
いえいえ、葦舟世界大会です。当然ですね。

こちらの世界大会、とてもラッキーなことに、競技人口が少ないおかげで、2024年現在はアジア予選、日本選手権などなく出場

もっとみる
むにみずべ 茨城編01.2 霞ケ浦葦舟世界大会「舟を漕ぐ」

むにみずべ 茨城編01.2 霞ケ浦葦舟世界大会「舟を漕ぐ」

さてさて、いよいよ自作葦舟によるレース、
スタートです。

前編では葦を刈って、舟を編みました。
こちらもぜひ。

舟に乗る

迎えた決戦の朝。
大会2日目は作った葦舟で速さを競うレース。
昨日の朝は何でこんな休日なのに朝っぱらから起きなきゃならんのだと思っていましたが、今日は違います。我々には使命があります。

朝から目はギンギンです。
くしくも空は一点の曇りなき快晴。
視界には優勝の二文字以外

もっとみる