ムムリク・ミ

Twitterより少し多めに文字を打ち込みたくてnoteはじめました。毎日更新をしてい…

ムムリク・ミ

Twitterより少し多めに文字を打ち込みたくてnoteはじめました。毎日更新をしているところです。そしてドイツ語初学者です。学習の進捗はカタツムリの歩みよりも遅々としています。学習の記録をつけることで毎日更新が続けばいいな、と。

マガジン

  • 単語ピックアップ記事まとめ

    単語をピックアップした回の記事をまとめました。

最近の記事

4級の過去問を解いてみた

役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 前回5級の過去問を解いたので、今回は4級の過去問を解きました。 現実を突きつけられたくないから解きたくないけれど、解くしかないよねえ。 検定は自分で勝手に「文法問題」「文章問題」「聞き取り問題」の3部構成になっていると把握していて、その構成だと私の得点源は「文章問題」のはずです。 「文法問題」が大問1〜5

    • 5級の過去問を解いてみた

      役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 5級は今の状態でも受かるだろうという謎の自信を持っていたので、主に4級の対策をしていましたが、 ここにきて「本当に5級大丈夫か?」と不安になり、いそいそと過去問を解いてみました。 5級もリスニングがあるのね(いつからないと思っていた?) 4級のリスニング問題が手に負えなくて泣いているので、リスニングとい

      • マーク式じゃなかった

        役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 リスニング問題3つ目。 選択肢があって、読み上げられた内容に合うものを選ぶ。 数字は相変わらず無理です。 よって値段や時間などを答える問題は最初からなかったものとします。 それ以外もねー、選択肢を見れば何に気をつけて聞けばいいかはわかるのだけれど、読み上げられている文の中に理解できる語がないと無理ですね。

        • 数字は聞き取れない

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 リスニング問題その2。 長文を聞いて内容に合うように穴埋めする問題。 むーりー 何が起こったかはわかるの。「どこぞにいって楽しかった」ということは。 でも細かいことはさっぱり。数字はダメ。壊滅的にダメ。 私は文法問題にも弱いけれど、でも「これから勉強なり暗記なりすればなんとかなる」みたいな謎の余裕がある。

        4級の過去問を解いてみた

        マガジン

        • 単語ピックアップ記事まとめ
          15本

        記事

          リスニング問題

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回からリスニング問題ーーーーー すごくまずい、これはまずい、何を言っているのかわからないものはほんとうにわからない。勘も効きにくい。 今回は会話のやり取りで正しく成り立っているものを選ぶものだったけれど、 たとえば、文頭の疑問詞が聞き取れなかったり、聞き取れてもその疑問詞の意味がわからなかったりね! も

          リスニング問題

          相変わらずの曖昧さ

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 先に選択肢を読んだらダメだなーって前回思ったので、今回は文をしっかりと読んでから選択肢を見ました。 文をしっかり読んでも細かいところはわかりませんね。何が起こっているかはわかるのですけれどもね。 そして、曖昧なところを突かれて間違えました。文の内容に当てはまる内容を選択肢から4つ選ぶのですけれど、1つ間違え

          相変わらずの曖昧さ

          ひっかかる

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 前回、「長文問題得意!」と文字通り得意になっていましたが、 実際のところはなんとなく意味が掴めるだけだし、しかも最後までちゃんと読まないので(最後まで読め)、実力は本物ではない。 よくいわれる試験対策で、「選択肢を先に読んでから長文読めば効率的に問題解ける」みたいなハックがあったと思うのですが、 今、私の実

          長文問題が得意だった

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回は、長文を読んで当てはまる内容を選択肢から選びなさーい、という練習問題。 これこそ得意でした。会話文より(相対的に)得意。このためにドイツ語を勉強していたと言っても過言ではない。(過言かもしれない) そしてパーフェクト解答。(長文の内容が易しいので) それだけに暗記部門を捨てているのはほんとうに残念(や

          長文問題が得意だった

          何を対策すればいいかはわかる

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 「会話文を読んで答える問題」の練習問題3問目。全問正解。 このジャンルの練習問題、パーフェクト解答。 そうなのです、前回に書きましたが私こういう問題が(相対的に)得意でした。 3問とも全問正解で確信しました。 ということは、あとは名詞の性とか動詞の活用とか冠詞類のなんちゃらを暗記すればその分点数が加算され

          何を対策すればいいかはわかる

          得意分野がわかった

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回は長めの会話文の練習問題2つ目。全問正解。 私、わかったんですよね、 私は文意を掴んで答えるのが(文法知識を直接問われる問題と比べて相対的に)得意だ、ということが。 そりゃそう。だってそういう読み方しかしてこなかったもの。暗記はほどんどせずに、かすかな情報量(知識)だけで文の意味をなんとなく推測するこ

          得意分野がわかった

          長めの会話のやりとり

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回も会話文の穴埋め。単語ではなく、文で埋める。 前回も会話でしたが、文が1つあって、それに対応する言い回しを答えるだけでした。 今回は長めの会話文。二人のやりとりが多くて、どういうやりとりなのか理解していないと、穴埋めにふさわしい文を選べないようになっているようです。 選択肢の文の意味も理解できていたほうが

          長めの会話のやりとり

          会話

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回は会話のやり取り。 ダイアローグが好きではないからハンデですなあ(自分のせいです 会話で使われる決まり文句みたいなのをどのくらい知っているか、という話のようです。ダイアローグを避けているとこういう時に困るのか。 日常会話をすることはないから、試験の時だけ困る。 普段から日常会話する機会があったら、わざ

          好きな設問がある

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回は「挿入する適切な語句」。 前回に引き続き、こういうのも好き。 前回、今回と、練習問題を解いていて自分がイキイキしているのがわかった(笑 細かい文法事項はいいのよ、なんとなくわかればいいのよ(n回目の主張 (なんで検定受けようって思ったんだっけ)

          好きな設問がある

          感覚で答えられる問題が好き

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回は「語を挿入する適切な箇所」。 こういうの好き。こういうのだけで試験問題を構成して欲しい(笑 さては理詰めが苦手だな?(笑 でも人称代名詞と nicht の位置は間違えそう。実際に練習問題で間違えました。

          感覚で答えられる問題が好き

          疑問詞と接続詞

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 今回も補足事項。 疑問詞と接続詞一覧(こういうのは一覧とは言わないか)。 前回の補足事項より今回の方が私のニーズに合っていました。 一覧(とは呼ばないかもしれないけれど)には、語とそれを使った例文があり、それぞれの日本語訳も書いてあるのですけれど、その訳が絶妙なところに書いてあるんですよね。理解度のチェック

          疑問詞と接続詞

          補足事項

          役に立つようなことはなに一つ書いていません。よろしくお願いします。 今はこれでドイツ語に触れています。 ここにきて試験対策を始めるとは数ヶ月前は想像していなかった。 4級に受かったらかっこいいなあ、と思っていましたが、欲張らないことにしました。自分にそんなに圧をかける必要ないのよ。 受かったらラッキー、くらいの心持ちでいきましょう。 今回は補足説明の回。 出題範囲外だけれど、設問のテキストでしれっと使われる技(文法事項)があるのでその説明、だそうです。 あとは、レアな出