むく

大学生\n コンピュータと映像\n アートと哲学\n カメラが欲しい

むく

大学生\n コンピュータと映像\n アートと哲学\n カメラが欲しい

最近の記事

GPT-4とGPT-4oの性能比較をサカナクションへの理解度で測る

タイトルの通り、GPT-4とGPT-4oのパフォーマンスの比較をサカナクションへの理解度で測り、どれくらい差があるのかを考えてみる。研究でもなんでもないので主観的な面はある。 具体的には一郎さんの歌詞をプロンプトとして与え、それらを解釈させたうえで曲のテーマを導き出させてみる。一郎さんがインタビュー等で歌詞について触れられている曲に対象を絞り、一郎さんの答えにどれほど近いかで性能比較を行おうと思う。 import osfrom dotenv import load_dot

    • ディスプレイにカビを生やす

      webサイトを作っていたら、ふとwebサイトにはカビが生えないことに気が付いた。これはいけないと思い、すぐにコンピューターでカビを生やすシミュレーションを開始した。 これは私がwebサイトにカビを生やすまでの過程を記したnoteである。 1.意識とカビ カビが好きだ。廊下を歩いていてふと窓枠のあたりなんかを見てみると、シミのように黒ずんでいる。彼らは人の意識の隙間を縫うようにして、いつの間にか増えている。 構い続けているうちは決して生えない。注意を向けることを忘れしばら

      • 【StableDiffusion】アルバムアートやら大学キャンパスやらを追加学習

        大学のゼミナール活動として(ほぼ趣味)生成AIを勉強している。 今年の四月くらいから、特にStableDiffusionを集中的にやっていた。好きな洋楽のアルバムジャケットをひたすらネットから引っ張ってきて学習させてみたり、細胞やプランクトン、CT画像なんかをかき集めて学習させてみたりしていた。 アルバムアートワーク学習 著名な洋楽のアルバムジャケットをひたすらかき集めて追加学習させたもの。割と特徴はよく出ている部分もある。 塗り方というか、質感や温度感はジャケットっぽ

      GPT-4とGPT-4oの性能比較をサカナクションへの理解度で測る

      • ディスプレイにカビを生やす

      • 【StableDiffusion】アルバムアートやら大学キャンパスやらを追加学習