大嶽洋子

本当は詩人かもしれない。 ななつの顔を持つ女とも呼ばれる。童話作家、歌人、随筆家。(仏…

大嶽洋子

本当は詩人かもしれない。 ななつの顔を持つ女とも呼ばれる。童話作家、歌人、随筆家。(仏教関係のエッセー、古典エッセ、、、)ファンタジー作家。料理研究家(とくに万葉集のなかの植物)このコーナーでの目的はファンタジーの発表とおもっています。

マガジン

  • 私の万葉的食卓

    山中での私の暮らしを気の趣くままに書いたものである。季節の移ろうままに、空を行く雲の照り翳り、日の光りとあるいは風に揺れる樹々との気紛れな会話。太古からの物語を記憶する月光の歌声も聞こえてくる。いつの頃からか、わたしは自分を取りまくもの(森の魂だろうか?)との境界線が、薄く柔らかくなっていくことに気付いた。そして、おそらくは、同じ感覚を共にしただろう万葉の歌人たちの面影なども一首そえて。時空を超えた自由な世界での、眼の、耳の、あるいは心の遊びを並べた食卓である。

  • 砂師の娘

    月が峰の地底深く、太古より地霊一族の守る宝庫があった。ある悲劇の夜、宝庫の番人である娘の命が失われ、宝物を慰めてきた美しい声が消えた時、宝庫は暗い闇に包まれてしまった。数百年後、月が峰の渓谷にある砂師の小屋で、由という名の一人の少女が修業している。謎の城からやってくる「砂絵の試し」を受ける日が近づく。 黒森からあかねが淵、そして、月が峰へと展開してゆくファンタジー.第三弾。

  • あかねが淵|大嶽洋子

    この話は遠い過去のものがたりではない。もしかすると、この話は、あなたが、忘れてしまっていた森や精霊や友人たちにつながっていくかもしれない。この話は、懐かしく記憶にある五つの山、主峰の月が峰、その影にある黒森、この世の風を司る風森、太古の樹を守り樹上の民の住むひすいが池、生命の水壺を抱くあかねが淵。物語は、あかねが淵のふもとの萱が裏から始まってゆく。 記憶を失って、別人のようになった庄屋の美しい娘とよ、その息子の暗い水の記憶に悩まされる少年かい、庄屋の文蔵に封印されている謎の古文書、その封印が解かれたらしい。紐結びの名人、楠の木のおばあが呼び出される。そして、人々は密林の奥深く、あかねが淵との結界に建てられた姉妹の塔の存在を思い出した。

最近の記事

水を活ける六月

 今年はドクダミが俄然元気が良くて、庭のあっちにも、こっちにもスペード型の葉を所せましとばかり広げている。 十薬と呼ばれるほどに薬用効果もあるらしく、そのかたまりの一角に立つと、薬種問屋みたいな気分で、あの独特の匂いを嗅いでみる。 鉢から零れたのか、新来の八重のドクダミも、伸び伸びと領地を広げて、冴え冴えとした微笑を浮かべている。  備前焼の花瓶二つを並べて、茶花風に活けてみる。一重のドクダミと八重のドクダミ  一重は生硬な女学生(流行りの形容で行けば、昭和風の、、)のすまし

    • 砂師の娘(第十五章祭祀長の話)

      『長い間、お前はともに暮らしてきたのだ。私がもはや人間とはいえないものであることは知っておるだろう そうだな、私はお前たちが言うところの化け物の一人だよ。そのように怯えて、固く目をつむらなくともよい。私のような化け物の作り主は、、」 祭祀長はふと黙り込むと、自分の部屋に潜んでいる黒いあやかしの反応を見るように、首を傾げた。 「さっき、お前は叫んだな。自分は目明きだと、、それはとりもなおさず、この私の部屋から出るものは、生きて、この部屋から出る者は、再びまともに、物を見ることが

      • 握り拳がつくれない

        私の指が反抗している。 握りこぶしを作れない。 三角がきっかりとしたお結びをつくれない。 じゃんけんもできない。ぐうも、ちょきも、ぱーも「いて、イテテ」と言わなければだせない。当然、シャドーボクシングもできない ましてや、怒りに狂って、鉄拳を相手の鼻づらにカマスなんてことも、遠い夢となってしまった。 何もかも、恐ろしいほど、平和で美しく微睡んでいる五月の午後。 「あしたのジョー」の終章近くのシーンを思い出す。  暗い顔のジョーが、洗面所の鏡を見つめている。握力が無くなって、き

        • 砂師の娘(第十四章C面祭祀長の部屋)

           祭祀長は怒り狂っていた。勝ち誇ったような岩ばばのことさらに高い笑い声を背にして、城に戻って来たのだっった。  部屋に入るまでは、ずっと無言で、灯をともさぬ蝋燭の芯のように、冷たく無表情でいた。 そばを囲んでいた神官たちは、部屋に入る祭司長の姿をろくに確かめもしないで、我さきにと離れて行った。怒りにまかせて、どんなとばっちりをうけるかもしれない。 祭祀長は羽織っていた長い外套を脱ぎ棄てた。その下の幾重にも捲かれた薄い布も脱ぎ捨てた。細い一本の木のようになった姿が、すぐ横の壁の

        水を活ける六月

        マガジン

        • 私の万葉的食卓
          4本
        • 砂師の娘
          10本
        • あかねが淵|大嶽洋子
          58本

        記事

          雑草園対雑草征服王(?)

           私は雑草園が好きだ。今は庭一杯、関西たんぽぽが頭を並べて笑っている。もうすでにほたるぶくろも地味な白い蕾をつけている 庭のあちこちにはツツジ、野バラ、紫陽花、百合、萩などが、次に来る自分たちの出番を心得顔てひしめいている、  雑草園の主というのも,胆力というか度胸がいる。 庭仕事が好きな友達などは、わが 雑草園を眺めると、明らかに眉を曇らせて、手のあたりをさすっている。(草を抜きたいのを、我慢をしているのね。)  「人の一生は重き荷物を背負いて、長き道を行くが如し」という徳

          雑草園対雑草征服王(?)

          砂師の娘(十四章B面見張られている)

          「なんと、なんと、、」 黒い大鏡の前に立った一行を見下ろしながら、祭司長は喉元をひくひくさせてうなづいた。側に控えていた神官が、今にも満足の吐息をもらしそうな、その顔を見つめた。 「なんと、なんと、、」。 又もや、同じ言葉を呟きながら、長細い指をぽきぽきと鳴らした。 「お呼びでしょうか?」神官の一人が、祭司長の方にかがみこんで囁いた。 「誰も呼んではおらん」。 いつもに似合わず、自分の表情をさらけ出したことに気付いて、祭司長は指を二本立てると、いらいらと振った。神官ははっと首

          砂師の娘(十四章B面見張られている)

          カインド・オブ・ブルー

           春になると、玄関の横の庭に、一輪だけ都忘れの花が咲く。 ある年に、 「あれ、これは都忘れだわ。何故、ここに咲いているのだろう?」 嬉しいような、訝しい思いで見つめた。なにか、自分の未来を予測されているような気がした。 その内に、春になると、「もうそろそろ、顔を出す頃かしら?」と期待するようになった。 毎年、ひっそりと一輪、律儀に顏を出す花をまるで、物語の姫のように懐かしく思ってきた。  都忘れとは、都を遠く離れて、野に暮らすうちに、すっかりひなびた様子に変わるということで命

          カインド・オブ・ブルー

          砂師の娘(第十四章銀の森へ)

           師匠の言葉に少年たちの目が強く光った。 今まで、少年たちは、ゆうの打つ砂絵に気を止めて見ることがなかった。少年たちはそれぞれに、自分の砂絵に対しては誇りを持っていた。お互いが砂師の師匠に認められて、集まっているという仲間としての意識もあった。  ゆうは突然に運び込まれたまよい子であった 砂絵も特に師匠に教えられている風でもなく、みんなの仕事をしている側で、大人しく一日、普通の砂を使って、砂絵を打っていたのだった。 いっぺえが、ときおりのぞき込んで、、ゆうが迷っていれば、砂の

          砂師の娘(第十四章銀の森へ)

          山の端のむらさき

           私は女子大生になることに憧れていた。 政略的に、故郷を遠く離れて、大学生活を送るには女子大しかないだろうと考えたわけではない  場所は絶対に京都 いわゆる古典オタクだったので、菅原孝標女ではないが、「源氏物語」も「枕草子」もすでに少女の頃から、耽溺していた。 教室の窓から、遠く清水寺を望み、清少納言が清水寺を詣でる段の枕草子の講義を聞くなんて、これ以上の贅沢があろうかと、満足の吐息をついていた。  アドヴァイザーの教授は中宮定子の話になると、目に涙を浮かべて、彼女の悲運を嘆

          山の端のむらさき

          砂師の娘(第十三章C面 白き門のこと)

          (ここが白き門だとは、、俺たちは本当にこの門のなかを歩いているのか?歩いてこの門の中に来たのか?) カルラとカケルはまだ、よくしらとりの言葉を呑み込めないでいた 城の窓から遠くに見えていた白い門、いや、遠くだっただろうか?まるで、蜃気楼でも見るように、遠くにあって、月光の冴えわたる夜にはすぐ近くにも見えた白い門 あまりにも見慣れた門でありながら、どこかよそ少なくよそしい幻の門のようにも思ってきた  二人は子供の時から、門にまつわるさまざまな話を聞かされてきたのだった。カルラが

          砂師の娘(第十三章C面 白き門のこと)

          花束コンサルタント

           新しい街にすむようになると、とりあえずに私のすることは素敵な花屋さんを見つけることである  二千四年のハーバード大学では、教会の側の小さな花屋が気に入った。 そこに見つけた芍薬の蕾が気に入った。 「このつぼみは開くだろうか?」 「大丈夫、開きますよ、これは輸入ものだよ」 イタリア系らしい店主は陽気に請け合ってくれた、そして、彼の言葉通りに、どの蕾も、日を追うごとに薄緑からうす紅へと蕾の色を変え、ふくらんでいった。そして、ある朝、紅の翼を広げた七人の天使のように、艶やかな姿で

          花束コンサルタント

          砂師の娘(第十三章B面祭司長の見舞い品)

           いつのまにか、暗くなった部屋の隅で、食べ物の残りを調べていたいっぺえが、大きく首をふると、にっこりと笑った。そして、滝の側から、水しぶきをさけて、厚い布をかけていた籠を持ち上げた。 「すぐに口に入れられるものしか、食いものとは言わん。」 いっぺえが重そうに引っ張り出した籠には、ぎっしりと、岩ばばが届けてくれた食べ物が詰まっていた。 「何が起こるかもわからん旅先のことだ。さっき、こっそり、取り分けておいたものだよ。。水の心配はないし、燃料の心配もないから、当分、みんなの食い物

          砂師の娘(第十三章B面祭司長の見舞い品)

          待つことの楽しさ

           朝の瞑想の時間。庵室の窓の外が雪の朝のように明るい。 窓の外、一杯に大島桜の花が咲いているのだった。まるでポップコーンが弾けたように、威勢よく、視界を白く染めている。 薄いトキいろの葉の陰に、無数の白い蝶が群れているような。いえ、蝶の本来の、恋文の運び屋としての使命、何の翳りもない明るい詩の言葉が樹幹に揺れている。 他の桜が終わった頃に、この櫻は咲きだすのだ。私は待つということにすっかり慣れてしまった。 三十年前に京都に戻ってきたときの私は、点と線は結ばれるものだと思ってい

          待つことの楽しさ

          砂師の娘(第十三章お前は何者?)

          岩ばばはチーズを包んでいた黄色の紙を頭に巻いた。 「よし、これで、忘れっぽいわてでも、今一番にせなならぬことを思い出せる」 岩ばばはしんさまとゆうに向かってうなづいた 「姫たちがともかく、ここにおることは、運がよかった。この入り組んだ岩城のなかで、人を探すのは一苦労じゃ いま、この塔の部屋にお城の若様とわてが居ることを教えたのは、しばらく、この部屋に籠ることを考えたからだよ そうなると、これだけの人数が居るのだから、食料のことと、水のことがあるが、この部屋には、ほかの岩城とち

          砂師の娘(第十三章お前は何者?)

          その池に鶴を見た

           空の三日月の淡い光り、冷たい翳りを帯びた枝垂れ桜の無言 今日は黄昏も過ぎた頃に、速足の散歩をした 染井吉野を周囲に巡らした池がある。  この池には一癖ありそうな泥の堆積があって、まるで、魔法のように、おりおりの表情を見せる。 空と山が白く泡立った櫻の季節が終わる頃、一種独特の節回しで、モリアオガエルが鳴き出す。  ある朝、低い仇っぽい歌声を響かせて、黄色のあやめが池の半分をも埋めて、咲きだす  夏の風が午睡の夢を覚ます頃、八丁トンボが繊細な翅をふるわせて、草陰から飛び出す。

          その池に鶴を見た

          菫のごはん

          無事庵の春の集まりのメニューには、菫ご飯をそっと出す。長い冬の疲れで、なんとなく、そそけたような疲れがにじんでいる面々。 白い魔女が去った後のナルニア国ではないけれど、なにか無性にロマンと詩のある雰囲気が欲しくなる。 「今年も、気がついたら、菫がもう足の踏み場もないくらいに林の中に咲いていたのよ。春の扉を開けて、わっと飛び出してきたみたい。」  黒の漆のお椀に軽くよそって出す。炊きたての白いご飯のなかの菫の紫の色が美しい。一口、口のなかにほんのり花の香りが広がる。雪のなかで眠

          菫のごはん