mui Labのうらがわ

muiは京都の夷川通に拠点を置くスタートアップです。テクノロジーを活用し、人と人、人…

mui Labのうらがわ

muiは京都の夷川通に拠点を置くスタートアップです。テクノロジーを活用し、人と人、人と自然がより良くつながる暮らしを実現するための製品やサービスを開発しています。muiの裏側を気軽に覗いていただけるようなお話をお届けしていきます。 https://muilab.com/

マガジン

  • mui Labメンバーへのインタビュー記事

    mui Labメンバーへのインタビュー記事をまとめています。

  • mui Labメンバーによるnote記事

    mui Labのメンバーが書いたnote記事をマガジンにしています

  • mui Labだより、京都だより

    月に一度、mui Labの出来事とともに、muiメンバーがとらえた京都の季節をお届けします。

  • むいのはなし | mui Labのデザイン入門対話

    本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。

  • mui Lab×コヴァンサンときょうくん #消える活動日誌

    mui Labとコヴァンサン・きょうくん(チョップリン / ザ・プラン9所属)は、吉本興業所属芸人と大阪のスタートアップ若手経営者の会 秀吉会による『ビジネスマン芸人グランプリ』にてタッグを組んで活動しています。その活動のレポートを、muiとコヴァンサン&きょうくん2つの視点から記事にしていきます。 このマガジンは、イベントの都合上10月に非公開となる予定です。

最近の記事

〈皐月〉 5月のmui Labだより#2024

mui Labの5月の出来事と、 muiメンバーが撮影したミラノのようすをお届けします。 1. フランス最大級のテックイベントにて、穏やかなスマートホーム体験を提示🇫🇷 「Viva Technology2024」は、イーロン・マスクが登壇するなど、テクノロジーリーダーが集まるフランスのテックイベントです。 そんな展示会に、mui LabはJapanパビリオンの出展企業に選ばれ、日本を代表する一社として、持続可能で穏やかなくらしを提示しました。最新技術に関心を持つ人々が一堂

    • 【Amazon Alexa Smart Properties(ASP)活用事例】暮らしの空間に調和する「カーム・テクノロジー」のエネルギー管理サービス開発 | mui Labのデザイナー&エンジニア

      こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニア・デザイナーを募集しています。 今回は、Alexa Smart Properties向けのAlexaスキル「エネルギーダッシュボード」開発の裏側をご紹介します。 💡この記事で分かること <今日の対談メンバー> 🚀 nissy デザイン部 Designer 西川幸輝(京都拠点) 2020年にmui Labでのインターン卒業後、大手メーカーでの経験を経て

      • 「長く続く文化」をつくる。変化を長い時間軸でとらえる、muiの価値観・プロダクトとは? | mui Labのデザイナー

        こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うデザイナーを募集しています。 今回はmui LabデザイナーのEriさんに「muiへの入社理由」「muiの魅力」「今後の展望」などを聞いてみました。 メガベンチャー、デザインファーム、フリーランスを経てのmui Lab入社 ── mui Labに入社するまでは、どんなキャリアを歩んで来られましたか? 武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科を卒業後、サ

        • むいのはなし 第4話「置かれた環境と調和する」って?| mui Labのデザイン入門対話

          こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。 本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。 シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(

        〈皐月〉 5月のmui Labだより#2024

        • 【Amazon Alexa Smart Properties(ASP)活用事例】暮らしの空間に調和する「カーム・テクノロジー」のエネルギー管理サービス開発 | mui Labのデザイナー&エンジニア

        • 「長く続く文化」をつくる。変化を長い時間軸でとらえる、muiの価値観・プロダクトとは? | mui Labのデザイナー

        • むいのはなし 第4話「置かれた環境と調和する」って?| mui Labのデザイン入門対話

        マガジン

        • mui Labメンバーへのインタビュー記事
          5本
        • mui Labメンバーによるnote記事
          5本
        • mui Labだより、京都だより
          21本
        • むいのはなし | mui Labのデザイン入門対話
          4本
        • mui Lab×コヴァンサンときょうくん #消える活動日誌
          7本

        記事

          【CTOインタビュー】「未来のくらしのあたりまえ」をつくる。人と自然とテクノロジーの調和を目指すmuiのプロダクトとは?

          こんにちは、mui Lab採用チームです。 今回はCTO久保田さんに「mui Labの開発内容」「開発体制・チームの特徴」「CTOから見たmui Labの面白さ」などを聞いてみました。 ── muiボードの印象が強いですが、ここ数年はソフトウェア開発にも力を入れていますよね。IoTハードデバイスから始まった中で、なぜソフトウェアを開発することになったのでしょうか? 創業当初はmuiボードだけで事業を進めていました。家に住むユーザーがmuiボードを使うことを考えていて、「家

          【CTOインタビュー】「未来のくらしのあたりまえ」をつくる。人と自然とテクノロジーの調和を目指すmuiのプロダクトとは?

          〈卯月〉 4月のmui Labだより、京都だより #2024

          mui Labの4月の出来事と、muiメンバーが撮影した京都のようすをお届けします。 1. 関西万博スタートアップピッチに登壇しました🔥 TEAM EXPO 2025によって立ち上げられた「スタートアップブーストプロジェクト(SBP)」のオンラインピッチに参加しました。 mui Labは、新しい省エネ体験を実現するスタートアップとして、「カーム・テクノロジーが実現する新しいエネルギー見える化のかたち」というテーマで登壇しました。 mui Labが提供する新しい省エネ体験

          〈卯月〉 4月のmui Labだより、京都だより #2024

          「人と自然とテクノロジーの調和」を体験するmui Labの全社ミーティングのレポート

          横浜・長野・海外など多様な拠点を持つmui Lab。本拠地である京都にメンバーが集まり、mui Labのカルチャーについて思索する「全社ミーティング」が、四半期に一度開催されます。 このnoteでは、2024年4月に開催された全社ミーティングの様子をお届けします。mui Labのミッションについて気づきを得るべく京都のお寺へ伺い、事業方針やワークショップをもとに対話を行い、メンバーの親睦を深める懇親会を行いました。 今回のテーマは、mui Labのミッションを体験すること

          「人と自然とテクノロジーの調和」を体験するmui Labの全社ミーティングのレポート

          むいのはなし 第3話「主張せず控えめである」って?| mui Labのデザイン入門対話

          こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。 本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。 シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(

          むいのはなし 第3話「主張せず控えめである」って?| mui Labのデザイン入門対話

          〈弥生〉 3月のmui Labだより、京都だより #2024

          mui Labの3月の出来事と、muiメンバーが撮影した京都のようすをお届けします。 ・・🌱・・ 1. anan「最先端の暮らし」特集に取り上げられました✨ muiボード第2世代が、 anan2390号に掲載されました。「ライフスタイルの未来を追え! 」の中で、暮らしをアップデートする次世代のデジタルテクノロジーとして紹介されています。 2. 「くらしのラボ」YouTubeチャンネルにmuiボード第2世代が紹介されました🎞 東京電力エナジーパートナー株式会社「くらしの

          〈弥生〉 3月のmui Labだより、京都だより #2024

          むいのはなし 第2話「必要最小限である」って?| mui Labのデザイン入門対話

          こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。 本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。 シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(

          むいのはなし 第2話「必要最小限である」って?| mui Labのデザイン入門対話

          むいのはなし 第1話「穏やかな幸せをもたらすもの」って? | mui Labのデザイン入門対話

          こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。 本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。 シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(

          むいのはなし 第1話「穏やかな幸せをもたらすもの」って? | mui Labのデザイン入門対話

          〈如月〉 2月のmui Labだより、京都だより #2024

          mui Labの2月の出来事と、muiメンバーが撮影した京都のようすをお届けします。 ・・🌼・・ 1. muiボード第2世代のクラウドファンディングが目標達成しました🔥 muiボード第2世代のクラウドファンディングが終了しました! 309名の方から、$166,210(約2500万円)のご支援をいただきました。SNSでのシェアや応援のコメントなどをふくめ、さまざまな形でサポートいただいたすべての方に、心より感謝申し上げます。 ここからがスタートという思いで、心をこめた製品を

          〈如月〉 2月のmui Labだより、京都だより #2024

          〈睦月〉 1月のmui Labだより、京都だより #2024

          mui Labの1月の出来事と、muiメンバーが撮影した京都のようすをお届けします。 ・・🌄・・ 1. muiボード第2世代のクラウドファンディングを実施しています🔥 2024年2月18日まで、クラウドファンディング「Kickstarter」において、「muiボード第2世代」の先行予約を行っています。 muiボードは第2世代から、スマートホーム世界共通規格「Matter」を搭載しています。家電のメーカーやブランドを超えて、簡単にスマートホームシステムに接続できます。また、

          〈睦月〉 1月のmui Labだより、京都だより #2024

          クラウドファンディング実施中! 未来のスマートホームハブ「muiボード第2世代」

          2024年2月18日まで、「Kickstarter」において「muiボード第2世代」のクラウドファンディングを行っています。5年前に発表したmuiボード第1世代では、250人の支援者と約10万ドルの資金調達を達成することができました。 このnoteでは、新たに生まれ変わったmuiボード第2世代について、簡潔にご紹介しています。もっと知りたいと思ってくれた方は、記事の一番下に記載しているURLからぜひ詳細をご覧ください🌱 muiボード第2世代とは? muiボード第2世代は、

          クラウドファンディング実施中! 未来のスマートホームハブ「muiボード第2世代」

          〈師走〉 12月のmui Labだより、京都だより─ 2023年のニュースより10選

          12月のmui Labだよりでは、今年一年間のmui Labの出来事から10のニュースをピックアップしました。2023年の始めから時系列に沿って、お届けします。各ニュースの詳細は、見出しのタイトルを押してご覧ください🔍 ・・🍊・・ 1. Emma x mui Lab - 睡眠の質を変革するスマート・スリープ・プロダクトの共同研究開発スタート🛏 mui LabとスリープテックブランドのEmmaは、睡眠の質を高める製品の共同開発に向けた提携を発表しました。受賞歴のある2社は、

          〈師走〉 12月のmui Labだより、京都だより─ 2023年のニュースより10選

          テクノロジーと人の五感の関係を追求。カフェ経営者の顔を持ち、京大博士課程進学予定のmuiインターン| mui Labのエンジニア

          こんにちは、mui Lab採用チームです。今回、お話を聞いたのは、京都大学の大学院生でもあり、友人とともに祇園でカフェを営む経営者の顔も持つ、mui Labエンジニアインターンの額見 怜央さんです。 ── 大学院での研究やmui Labでの長期インターンをしながら、この夏に祇園でカフェをオープンされましたね! おめでとうございます。あらためて、大学院やmui Labでどのような活動をしてきたのかを簡単に教えてもらえますか? 学部時代はIoTの無線通信技術について、修士では

          テクノロジーと人の五感の関係を追求。カフェ経営者の顔を持ち、京大博士課程進学予定のmuiインターン| mui Labのエンジニア