エンパスが風の時代に楽しく乗る方法|MUERA(ムエラ)

こんにちは、石垣島のヒーラーMUERAです。共感しすぎて生きづらいエンパスの能力開花の…

エンパスが風の時代に楽しく乗る方法|MUERA(ムエラ)

こんにちは、石垣島のヒーラーMUERAです。共感しすぎて生きづらいエンパスの能力開花の旅をご一緒しませんか?私も同じ悩みを抱えていました。深いトラウマを癒すことで人生は豊かに変化します。そのサポートができたら嬉しいです。詳細はメルマガで。https://00m.in/BVxCS

最近の記事

エンパスさんにおすすめ。アーシングの魅力とは?

こんにちは。MUERAです。 この週末は、子どもたちをつき合わせて 近くのビーチに通いました。 先週「海遊び」に出かけた子どもたちが あまりにもスッキリして帰ってきたので よし、私も積極的に「アーシング」するぞと UV指数が低くなる夕方の時間を見計らって 車で10分程度の近場の浜辺へ。 海岸に行って、裸足で砂浜を歩いたり、 足だけ海水に浸かったりすると、 案の定?なんとも言えないスッキリ感が! 2日とも軽い頭痛があったのですが (エンパスあるあるで、何かをもらってし

    • 毒親は、もう1人の「傷ついた子ども」だった

      日々の電話相談では 「毒親」についてのお悩みが少なくありません。 私自身、ヒーラーやカウンセラーになる きっかけになったのは 「どうしても許せない」と苦しく感じていた 母親との関係を見つめはじめたことだったので お電話をかけてくる方の悩みや日々の苦しみは 痛いほどよくわかります^^ 80歳になる母は 今も「毒親的な言動」が全くないわけではありませんが^^; そんな母との関係は 以前からは考えられないほど、 この十数年で穏やかな関係に変化しました。 (ここまできた

      • 【エンパスあるある!?】学校で起きたトラブルに巻き込まれた娘の話

        こんにちは、MUERAです。 エンパス体質の中1の娘が学校から帰ってくるなり 「今日ね、入学して初めて早退しようかなと思ったんだ」 そう話すので、理由を聞いてみると クラスの中で男子同士のちょっとした喧嘩が起きたようでした。 最初はちょっとした男子同士の「ちょっかいの出し合い」が 1人の男の子を怒らせてしまって とうとう軽い乱闘のようになってしまい、一時 クラスが騒然としたそうです。 娘はたまたまどちらかの男子の隣に座っていたらしく 急いで(もめごとに関わらないよ

        • もしかしてそれ「世代間トラウマ」が影響してるかも?

          こんにちは、MUERAです。 先週末は子どもたちが友達と一緒に 石垣島の離島の方まで 海遊び(船から海に飛び込んでのシュノーケリングなど)に出かけたのですが 数時間海で遊んで帰ってきた娘達を見て なんだかめちゃくちゃスッキリしていて びっくりしました。 自然の浄化力ってやっぱりすごいんだなぁ なんて、内心思っていたのですが 海の塩でエネルギー的に浄化されただけでなく 裸足で海岸や海底を歩いたことで 自然とアーシングされていたのかも?? ということに、後から気づき

        エンパスさんにおすすめ。アーシングの魅力とは?

          親子の間の見えない連鎖「世代間トラウマ」を知ってますか?

          「世代間トラウマ」という言葉を 聞いたことはありますか? 「世代間トラウマ」とは、 親から子へ、そしてまたその子から孫へと、 トラウマが受け継がれていく現象のことを指します。 例えばこういう話を聞いたことが あるかもしれません。 子供時代に虐待を受けていて親になった方が 自分の子供には 同じ思いをさせたくないと思っているのに、 気づかないうちに、 同じように子供を虐待してしまう・・ 「虐待の連鎖」と呼ばれる現象ですね。 私自身、 カウンセラーとして親とお子さんの

          親子の間の見えない連鎖「世代間トラウマ」を知ってますか?

          【エンパス必見】最近、忘れっぽい…それ、年齢のせいじゃないかも?

          こんにちは、MUERAです。 今日の石垣島は、台風でも来ているの?というぐらいの 雷雨で大荒れの空模様⛈️ 人の感情は天候にも左右されやすいと言いますが 私は、曇りよりは雨の時の方が なぜか仕事がはかどる気がします^^ 梅雨に入ると、家の中に大きめの害虫が増えるので (彼らも雨から避難してくるのでしょーか?笑) 女所帯の我が家では、 毎日のように虫取り網を持って こどもたちと私での 必死の捕獲騒ぎが巻き起こります。 これも自然豊かな島暮らしならではと思って 楽しみた

          【エンパス必見】最近、忘れっぽい…それ、年齢のせいじゃないかも?

          代車トラブル続出!これって運気上昇のサイン?

          こんにちは、MUERAです。 今年の2月、 車を車検に出したときのことです。 車検をお願いした車屋さんの代車が かなりの年代ものだったんですね。 オーディオ機器は最初から動かず 助手席の鍵は閉まらない・・笑 最初は、まぁ、数日だし、島あるあるかも・・ なんて気楽に考えていたのですが 修理する部分の車の部品がなかなか届かず (これも離島あるある) 予想より長い間、その代車を使うことに。 借りて数日経った頃 最初はなんとか動いてくれていたエアコンが とうとう動かなく

          代車トラブル続出!これって運気上昇のサイン?

          エンパスの「ボイドタイム」のおすすめの過ごし方

          こんにちは、MUERAです。 石垣島はとうとう本格的な梅雨入りです。 ただでさえ高温多湿な気候なのに この時期の湿気は半端なく 家の中もあちらこちらにカビが生えてしまいます💦 生ゴミとかの匂いにも悩ませられる時期なのですが 先日島の方に聞いたら 沖縄の方は、生ゴミを「冷凍庫」に保管するという 習慣があるんですって! 「え?😅」って最初はちょっと思いましたが それだと匂いが出るほどにはならないし なかなか合理的!?と思いました。 ・・冷凍庫に それなりのスペース

          エンパスの「ボイドタイム」のおすすめの過ごし方

          鏡の中の神様

          こんにちは、MUERAです。 石垣島はとうとう梅雨入りしたようです。 これを書いている間も バケツをひっくり返したような雨が降っています。 雨はともかく この季節の家の中の「湿気」には本当に悩まされます・・ なんでもかんでもカビが生えてしまうんですね・・^^; 湿気を吸ってくれるという「炭八」を 家中に置きたくなります。 (本当にそうしたら、結構ジャマになりそうですが^^:) さて、「神性」という言葉を 聞いたことはありますか? 神性は「神様のような純粋な自己」

          バリ島での移住体験がもたらしたもの

          東日本大震災が起きた時 三女を妊娠したばかりでした。 日本では「自然出産」で出産するには 自動的にリスクがあるとされてしまう年齢だったので 思い切って、ずっと住んでみたいと思っていた インドネシアのバリ島に 長女と次女を連れて移住しました。 バリ島には アメリカ人の助産師さんがやっている 自然出産をさせてくれる助産院があることを ネットで調べて知っていました。 日本は震災後でかなりゴタゴタしていて 放射能関連の色々な噂が飛び交っていたりと とても穏やかな妊娠期を過ごせ

          エンパスにとって「歌の効果」とは?

          少し前のGWは、数日間関東で過ごしました。 所属する合唱団の通しリハーサルがあり、 実際にコンサートを行う横浜みなとみらいホールの 大きなパイプオルガンの伴奏で歌うという体験をしました。 昔から教会音楽に使われていたパイプオルガンは 瞑想や内観がしやすいとも言われるように 独特の音色があります。 リハーサルでは、 荘厳なパイプオルガンの音色に包まれると、 深いところから浄化されるような 不思議な感覚がありました。 音は波動、つまりエネルギー。 その力強く滋養深いエネ

          エンパスの生きづらさの根源は

          人生の「生きづらさ」には、 親との関係性が大きく影響します。 大人になっても、なーんか親との関係が苦しい (十年以上前までの私がまさにそうでした・・^^;) そういう場合は、 「親とのエネルギーコード(見えない縛り)」によって 知らないうちに 自分の人生が親からの影響を受け続けています。 親子のつながりは 物理的な距離とは関係なく、 保たれてしまうので たとえ遠くに離れて住んでいても たとえもう親が他界している場合でも 親の価値観や、生き方に 知らないうちに影響

          果てしなく道は続いて見えるけど

          こんにちは、MUERAです。 少し前のことですが、子供の学校がらみの行事で、沖縄最高峰の山に登山する予定があったため その予行練習として、島の森林公園にある500段の階段に何度かチャレンジに行っていました。 石垣島に移住して丸7年。 ちょっと意外に思われるかもしれませんが、島暮らしでほーんとに、歩かなくなったんですね・・ 都会にいる時のほうが、電車で移動するので、はるかに歩く機会が多いんです。 近所のスーパーまで行くのもつい車を使ってしまうし(南国で夏の日差しが半

          エンパスが「置かれた場所で咲けない」ときは

          こんにちは、MUERAです。 「住む場所が9割」 人生をよりよくしていくのに住んでいる環境の影響はとても大きい、ということを聞いたことがあります。 関東での滞在中、電車から見える新宿歌舞伎町のネオンを眺めながら かれこれ四半世紀ぐらい関東に住んでいたけど のんびり暮らしが好きな私にとって、最後の数年間は特にしんどかったなぁ 頑張ってたなぁ、私。 そんなことを感じていました。 20代で 1年間カナダに住んだとき それまで知っていた日本のごく一般的なライフスタイルと

          エンパスが「置かれた場所で咲けない」ときは

          エンパスが「マウントを取る人」に傷つかない心得とは?

          日々の電話お悩み相談室で割とあるのが、 「マウントを取られてしんどい」 というHSPやエンパスさんのお悩みです。 「マウントを取る人の心理って、実は自分に自信がないんですよ」 そう言うと、 たいてい「え、そうなんですか!?」と驚かれます。 確かに、マウントを取る人の態度は とっても自信ありげですものね。 でも、もっと正確に言うと、 マウントを取ろうとしてくる人は 「自己否定や自己無価値感が根深いところにある」 ということです。 自分を当たり前に肯定している人は、 人

          エンパスが「マウントを取る人」に傷つかない心得とは?

          エンパスと「無視の傷」

          こんにちは、MUERAです。 昨日は大雨の音で夜中に何度か目が覚めました。 石垣島は早くも梅雨入りです。 でも、こちらの雨ってシトシトと一日続くわけではなく スコールのように降ってはやみ、 少し晴れ間が見えたと思ったら またスコールのように降る・・みたいな感じです。 そういえばバリ島に住んでいた頃も 同じような雨の降り方だったような。 高温多湿の亜熱帯気候の特徴なんでしょうか、ね?? さて、 「人と深く繋がることが怖い」と感じることはありますか? 好きな人ができ