mueの投資術:データで勝つ資産運用

米国株等資産運用について発信していきます。 Twitter→https://twitt…

mueの投資術:データで勝つ資産運用

米国株等資産運用について発信していきます。 Twitter→https://twitter.com/mue_data_invest 当noteは特定の投資商品の売買を推奨するものではありません。 投資につきましてはご自身の判断と責任によりなされますようお願い申し上げます。

マガジン

最近の記事

投資家必見!ファンダメンタルズ・インデックス

イントロダクション 本記事では、インデックス投資最強と思っている投資家を対象に、ファンダメンタルズ・インデックスを紹介します。 従来の時価総額加重のインデックスとは何か 従来の時価総額加重のインデックスは、株価を時価総額で割った比率を元に株式市場の指数を算出する方法です。この方法は、市場全体の株価変動を反映する指標として広く利用されています。また、投資家にとっては、比較的単純な算出方法であるため、利用しやすいというメリットがあります。 ファンダメンタルズ・インデックス

有料
200
    • 米国株 国策に売り無し

      「国策に売り無し」という格言を知っていますか? これは、政府が行う政策によって追い風を受ける株式は 買うべきであるという意味です。 この格言に従えば、議員が保有している株を買うことは、 投資家にとって非常に有利だと考えられます。 なぜなら、議員は、政治的な決定を行う役割を担っているからです。 まず、議員が保有している株の銘柄を買うことによって、 投資家は政治的な決定に恩恵を受ける可能性があります。 例えば、 議員が保有している企業が政府から特別な権利を受ける可能性がある場

      有料
      200
      • ポーカーと株式投資の共通点

        ポーカー(ここではノーリミットテキサスホールデムというルールに限定します。)のルールや戦略を少し本と実践で勉強しましたが、株式投資と似てそうです。(あくまで主観) ポーカーについてゲーム内容を詳しく知りたい人は各自でググってください。簡単に要約すると、通常のカジノゲームはカジノを相手するのに対し、ポーカーテーブルはプレーヤー同士でチップを奪い合う(カジノホールデムポーカーという対ディーラーのポーカーは除く)ことになります。投資と同じように、ポーカー=ギャンブルと誤解されるこ

        有料
        100
        • お金について考えていること

          お金のことをあまり心配せずに暮らしていけるようにしたい。これは、多くの人の強い願いだと思います。私も同じことを考えて生きています。 お金がないというのは苦しいものです。私も人生のある一時期、お金にかなり苦労をしました。その間は、寝ても覚めてもお金のことばかりを考えていました。やりたいことがあってもお金がかかることは全て先延ばしです。お金が無いわけではなかったのですが、将来のことを考えると思い切った出費ができず、1ヶ月の食費1000円ほどで生きていた時期もありました。体重が2

          有料
          100

        投資家必見!ファンダメンタルズ・インデックス

        マガジン

        • 米国株決算書の読み方
          4本
        • 米国企業分析
          0本
        • ポーカー
          1本

        記事

          米国株 キャッシュフロー計算書

          キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement : CS)とは、企業の預金通帳のようなものです。 CSとは?CSとは、会計期間の現金の増減の理由を表す財務諸表(financial statments : FS)です。 PLでは、発生主義会計(accrual basis)を導入しています。accrual basisとは、買い手からの代金が後払いであっても、商品を引き渡した時点で売上(sales)を計上することができるという会計方式です。一方、CSでは現金主義会

          有料
          100

          米国株 キャッシュフロー計算書

          米国株 貸借対照表(BS)

          貸借対照表(Balance Sheet : BS)から企業の安全性が分かります。BSについて説明していきます。 BSとはBSは会計期末(End of accounting period)時点の企業の財政状況を表す財務諸表です。BSには、現金、土地、建物、借金等が項目として記載されます。これらの項目を見ることで、企業が借金をたくさん抱えた財政状態なのか、蓄えがたくさんある健全な財務状態なのかを把握することができます。 BSの仕組みBalance SheetのBalanceと

          有料
          200

          米国株 損益計算書(PL)

          企業が何をやって収益を得て、そのためにいくらの費用を使い、その結果、いくらの利益(損失)が出たかという収益性を表すのが損益計算書(PL)です。 損益計算書(PL)とは?損益計算書(PL)は投資家に、一会計期間(通常1年間)における企業活動の結果(経営成績)を教えてくれる財務諸表です。この決算書から収益性を読み取ることができます。通常、上場企業であれば、4半期(3ヶ月)ごとに決算書(10-Q)、年度末に1回年次報告書(10-K)を開示します。それぞれの計算書には該当期間が明記

          有料
          200

          米国株 決算書とは何か?

          財務3表決算書(Financial Statements)とは、企業の財務状態を示す計算書を指します。決算書には様々な計算書があるのですが、有望な企業を見極めることを目的に財務分析を実施する場合、財務3表を読めればいいです。財務3表とは、損益計算書(Profit and Loss Statement 略してPL)、賃借対照表(Balance Sheet 略してBS)、キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement 略してCFS)の3つです。それぞれがどのような

          米国株 決算書とは何か?

          自己紹介

          はじめまして、mueと申します。 米国株を中心とした資産運用を試みる駆け出しの投資家です。 老後に不安を感じるミレニアム世代です。 バイトが嫌で、楽にお金を稼げないかと思い、FXをはじめるも お金を溶かし、堅実な投資をはじめようと、つみたてNISAで インデックス投資を始めるが物足りず、米国株へたどり着きました。 米国株等について学んだことや自分の考えを アウトプットしていけたらと思います。 #自己紹介 #米国株 #資産運用 #投資