見出し画像

【音楽理論超基本】 音名と楽譜の読み方

音楽理論といえば、コード、スケール、、、などをまずは思い浮かべ、最初に学んでみよう、、、と思われる方も多いと思います。
が、その前に、、、
そもそも音名や楽譜の読み方を皆さんご存知でしょうか?
音名や楽譜が読めなければ、コードもスケールも覚えるのはとても大変です。
そこで今回は音楽理論の基本中の基本、学ぶ前にまず学ぼう!音名と楽譜の読み方を解説します。

今回のポイント
・楽譜の読み方を知ろう
・音名の読み方を知ろう

楽譜

音楽を演奏するために、または作曲するために、音符や休符を書き込んだものを楽譜と呼びます。
音符とは、どの高さの音をどのくらいの長さ(時間)で発音するのかの記号、休符とはどのくらいの長さ(時間)音を出さない(無音)でいるかを示す記号です。
楽譜の中でも、もっとも使用されているのが、5つの線の上に音符や休符を書き込む五線譜です。

五線譜は、名前から分かる通り、5本の線でできています。
皆さん五線譜は見たことがあると思いますが、この線や間のことをなんと呼ぶか知っていますか?

下から、第一、二、三、四、五線と呼びます。
迷わない様に記すと
第五線
第四線
第三線
第ニ線
第一線
です。

線と線との間のことを何と呼ぶでしょうか?

線と線との間のことは間と呼びます。「あいだ」ではなく「かん」と呼びます。こちらも下から第一、ニ、三、四なので上からだと第四間第三間第ニ間第一間となります。

もっと高い音、低い音はどう表すのでしょうか?

五線譜の上と下に追加される線を加線と呼びます。


上の加線の第一線は、上(かみ)第一線、間は上(かみ)第一間。下の加線の第一線は、下(しも)第一線、間は下(しも)第一間。この後、線は増えるごとに数字も増えていきます。



音名

音名といえば、日本ではドレミファソラシドが1番有名でしょうか?
五線譜など、楽譜に、音符を書くことを記譜と呼びます。
楽譜を書くためのいろいろな方法を記譜法と呼び、五線譜はその代表的なものとなります。


音名は、色々な国の言語で、異なる呼び方をされています。ドレミファソラシは、イタリア語で、実は日本語ではハニホヘトイロです。作曲をしていく、音楽理論を学ぶためには英語読みのCDEFGABで呼ぶようにすることを「強く強く」お勧めします。

ちなみにドイツ語の読み方は


でした。

まとめ

いかがでしょうか?
楽譜の読み方と言っても、第何線、第何間、の読み方は特に知らなくても大丈夫ですが、
・楽譜(五線譜)には5つの線、4つの間があること
・五線譜より高い音、低い音は追加の線(加線)で表すこと
・音名はCDEFGABで呼ぶ様にしましょう

が作曲や音楽理論と学ぶ上で、まずはポイントです。
是非参考にしてみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?