無駄な努力

世の中で一部の人にしか愛されない小さな事に「深く、強く、激しく、執念深く」取り組む漢の…

無駄な努力

世の中で一部の人にしか愛されない小さな事に「深く、強く、激しく、執念深く」取り組む漢の記録です。 生き方として、「思いついたら飽きるまでやる!」をモットーとしています。

最近の記事

収益で電子工作の業界を盛り上げたい3

やること決まりました 「電子工作の業界を盛り上げたい」と書いてましたが、前回の記事1・2で「何かしたい」と書いて、数日フワーっと考えてたら内容と順番が決まりました。 RaspberryPi 5を使おう まず、私はRaspberryPi 5を持ってます。 、、、若干、オーバースペックなゲーム機としての運用ですw これのOSであるRaspberryPi OSのフルVerをインストールすると、私が基板制作しているアプリ「KiCad」が入ってるんです! つまり、、、Windo

    • 収益で電子工作の業界を盛り上げたい2

      電子工作業界のために何をしようか 前回の続きですが、電子工作界のために何かするって言ってもパッとは思いつきません。 youtubeで生まれた1万円でできることは小さいので、手短に電子工作で自分が楽しかった事を振り返ります。 私が楽しかったことは、当時高校生で電子工作キットで動くものを完成させた時だったかな? 自分でハンダ付けして、電源入れて、動かないときに原因調べて、、、ってやつが思い出せます。 作ったやつって使うか?使えるか?と言われれば空しいですが、 「基板・IC・ハ

      • 収益で電子工作の業界を盛り上げたい1

        追記:進捗があったら書くので、これを「1」とします。 ちょっとyoutubeで儲かってます 私のyoutubeチャンネルが少しづつですが儲かりだしました。 どれくらいって、、、流動的ですが月に1万円くらいですw (youtube内の推定収益は公開禁止ですが、振り込まれた額は公開OK) youtubeでは1980年代からのレトロアーケードゲームを中心にやってます。 昔のお色気ゲーム(今見れば何ともないですけど)も多く、特殊タイトルをバンバンやっていたのが良かったかもしれま

        • ジャンクサーバーでTRUENAS SCALE

          ジャンク品で高品質サーバーを作る どうも、無駄な努力です。 急にファイルサーバーが欲しくなりました。 どうせなら、ヤフオクと秋葉原で売られているジャンク品を寄せ集めて作る事にしました。 ファイルサーバーを語るに、容量・耐久性・使い心地などありますが、面倒なので洗練されたメーカ製をうまく流用して、、、って感じでやります。 OSは色々なアプリも選べるTRUENAS SCALEで行きます。 ヤフオクでジャンクサーバーの選定 「車は買う前の選ぶ時間が一番楽しい」と言いますが、サ

        収益で電子工作の業界を盛り上げたい3

          Raspberry Pi用ドダイ

          Raspberry Pi 5に付けるとこんな感じ制作についてマイコン基板の一角にRaspberry Piシリーズがあります。 自由度が高く初心者にも分かりやすいので初代Raspberry Piから色々と出るたびに買っています。 ※毎回、同じ切り出しでスミマセン、、、 Raspberry Piは小型なので設置が自由です。 机に置いても良し、TVに繋いで大画面化も可能、小型ディスプレイに繋いで小型端末化なんてのも、目的に合わせて作る楽しみがあります。 (最近のモデルならVNC接

          Raspberry Pi用ドダイ

          Raspberry Pi用VESA100 kit

          スイッチサイエンスで販売中!何より電子部品屋さんに自分の商品が載るってうれしい事です! Raspberry Pi 5に付けるとこんな感じRaspberry Pi 5を買いました。 寸法が同じなのでバッチリです! MicroHDMIと電源が下に出せるので配線も楽です。 こんな感じです零細Youtuberやってるので動画にしてみました。 制作についてマイコン基板の一角にRaspberry Piシリーズがあります。 自由度が高く初心者にも分かりやすいので初代Raspberry

          Raspberry Pi用VESA100 kit

          trueNASとXS35GS V3

          久しぶりの投稿です久しぶりの投稿ですが、レトロPCの投稿です。 私の愛機であるShuttle社のファンレススリムPC、XS35GS V3を久しぶりに 擦りたいと思います。 本題の前にIntel ATOMを語らせてくださいIntel Atomシリーズが生まれた頃 時は16bit系のwindowsが排除された2008年頃、PCはまだまだ電気食いが当たり前、「PCが動いている=ファンがうるさい」ような時代でした。 そんな中、Intelから省電力を売りにしたCPUであるAtomシ

          trueNASとXS35GS V3

          二輪ジャーナリストのアイキョウさん

          勝手に画像をアップするのは失礼と思いますので文章とyoutubeのリンクだけで投稿します。 バイク業界の変わった人 上昇下降のあるバイク業界に近年おもしろい人がいます! 二輪ジャーナリストのアイキョウさんと言う方です。 リターンライダーの私がリサーチ不足かもしれませんが、他の方とは違った面白い方です。 活動は多岐ですが、youtubeが一番目立ちますよね。 雑誌とネット バイクを好きな人はバイク雑誌を見たことありますよね? ツーリング系、カスタム系、ファッション系、大

          二輪ジャーナリストのアイキョウさん

          バーチャスティックも無線化するべし!

          専用基板ができているので、、、どうも無駄な努力です。 サターンコントローラーの無線化計画が完結しましたが、倉庫に寝かしたアイツがいたのでついでに改造しました。 迷作 バーチャスティックセガサターンが発売された時、バーチャファイターが大人気だったので、周辺機器としてバーチャスティックが発売されていました。 ただし、ボディーがグレーのタイプのバーチャスティック(初代とか前期版とか言われるタイプ)は感触が微妙と言われ、不人気でした。 使うとコシがないのに若干硬いので、ゲーセンのス

          バーチャスティックも無線化するべし!

          完結編:サターンコントローラーの無線化計画5

          基板が届きました!どうも無駄な努力です。 サターンコントローラーの無線化計画、ついに涙の完結編です。 、、、え?誰も胸アツで読んでないってww 今までの1~4話でソフト・ハード共にチビチビやってきましたが、モノとして完結させます。 つまり、専用基板をはんだ付けして、ケーブル加工して、最終チェックですね。 はんだ付けなどは動画で基板のはんだ付けは動画で上げています。 興味がある人、零細youtuberに0.5円程度を恵みたい人、、、見てください! 専用にコネクタを圧着し直

          完結編:サターンコントローラーの無線化計画5

          サターンコントローラーの無線化計画4

          専用基板を設計、ソフトも仕上げましたどうも無駄な努力です。 サターンコントローラーの無線化計画、ポンコツな切り貼りプログラムを修正しました。 無駄な箇所は直して、Bluetoothの信号のカラ打ちをなくしました。 一部は付け焼き刃的ですが、for文や比較用の旧値変数でループを軽くしました。 とりあえず操作が軽い!! 前回のソフトに比べて昇竜拳、スクリューパイルドライバーも軽くなり、楽しくなりました。 微修正はあるだろうけど最終バージョンかな?微修正はするだろうけどまともに

          サターンコントローラーの無線化計画4

          サターンコントローラーの無線化計画3

          ポンコツですけどソフトは完成どうも無駄な努力です。 サターンコントローラーの無線化計画、ポンコツな切り貼りプログラムですけど無事に完成。 無駄な箇所がちらほら見えますが、スト2でスクリューパイルドライバーが出せるまでは行けました! 思い付きで作ったワリには良い出来です。 ※改善すべき点はいっぱいですけどねww コメントアウトを入れました人に教えるようなプログラムではありませんが、コメントアウトを入れて構造がわかるようにしました。 ミドルウェアに携わっている方、コメント欄で

          サターンコントローラーの無線化計画3

          サターンコントローラーの無線化計画2

          ATOM LiteとATOM TailBATを導入どうも無駄な努力です。 サターンコントローラーの無線化計画、優先での動作確認ができたので無線化していきます。 無線化、、、と言えば、まずは電源のバッテリー化ですよね。 そのため、ATOM LiteとATOM TailBATを購入しました。 ATOM MarixだとLEDで遊たくなるのでLiteですよねww ATOM TailBATは190mAhと容量は小さいですが、一体感と言い、充電回路内蔵の一体型を考えればこれ一択ですね。

          サターンコントローラーの無線化計画2

          サターンコントローラーの無線化計画1

          今更ながらセガサターンですどうも無駄な努力です。 趣味で古いゲームコントローラーを直したり、分解清掃したりしてます。 昔にセガサターンのコントローラーを分解清掃してRetroPieに使ったりしていました。(動画はバーテャスティックですがプロトコルは同じ) いずれは自力でUSB化などを考えていましたが、M5STACKやAtomMatrixで無線化が容易な事を知りました、、、って、遅いですねww 昔に色々試そうとして諦めたAtomMatrixがあったので使います。 Ardu

          サターンコントローラーの無線化計画1

          Microsoft Excel Data Streamer 6話

          arduinoの話をする前に書きます第5話でDataStreamer連動のシート作成が完了したので、なぜarduinoでDataStreamer連動のシステムを組もうとしたのかを書きます。 とは言っても、第2話で作るべき物は既にだいたい書いています。 ときかく、色々な電源/電圧対応でLEDとスイッチをエクセル上で模擬してON/OFFできれば良いのです。 それを理詰めで一歩ずつ考えると選択肢は下記しかなくなります。 文章の中で細かい葛藤や取捨選択までは書きませんが、雑に箇条書

          Microsoft Excel Data Streamer 6話

          Microsoft Excel Data Streamer 5話

          5話目でやっとですね背景や下準備が長すぎてData Streamerのメニューに行きつくまで5話まで 掛ってしまいました。 まぁ、私のnoteはこんなものだと思ってください。 noteの本文では実動作の応答性などは伝わらないので、動画を見ましょう。 そう私の熱い言葉をボリューム+5くらいで聞いてください。 零細youtuberの私に愛の手を、、、 Data Streamerのメニュー画面+コメントで紹介していきます。 データファイルのインポートで動かす4話で「ダミーデー

          Microsoft Excel Data Streamer 5話