見出し画像

ネイルをしてもらう時、それだけでなく空間や気分にもお金と時間を使っている

日付変わっちゃったー!😆

今日はヨガ→朝ごはん→自転車で大学病院→仕事の1日でした。

診察待っている間の投稿📱のはずが、夜になり日を跨いでしまったので今書き直しているところ笑

高校から大学、そして社会人までたまーに会っていた年齢一つ上の先輩がおり、数年前からネイリストになってお世話になっていました。

高校内の塾のメンターとかもやってたからそれもかねてご飯に行っては色々お話ししたり聞いてもらったりする仲でした。

そして彼女がネイリストになり、練習台としてももちろん、その後のレギュラーカスタマーとしてもお世話になってたんですが、今年の春を最後に彼女も遠くに引っ越すということもあり通うのをやめました。

それでその理由なんだけど、もちろん距離ができたということもあるんだけど、それよりも実は1.5年くらい前から、ネイルやってもらっている間の不快感に気づいたの。あれ?なんか…行きたくないって。
でね、気づいたんだけど。

私は美容系のサロンに行く時は施術のみでなく、そこの空間や雰囲気を実感し非日常のリラックスも兼ねて行くんです。その人の施術の時って、先輩だからってわかるけど、とっても上から目線で否定しまくりで、かと思えば自分の話しかしなくて笑
しかもその方は丁寧だからってのもあるけど施術時間2.5時間とかで。
2.5時間ほぼ同じ姿勢これですら辛いのに、そこに施術の相手が不快感与えてくるってもうさ、身体的にも精神的にも苦しみに行ってるとしか思えなくて。

それだけではなく、彼女はタイムマネジメントやらヘルスマネジメントが苦手なのか、ドタキャンや後ろ倒しは当たり前で。
1〜2回なら私も気にしないけど、流石にないなと。逆の立場だったら私は雨風のなかでも来てくれる方にそんなことできない。

私の価値観を無理やり押し付けたくもないし、ちょうどもう通うのやめようかな…てなってきてた時に引っ越しだったから、ナイスタイミングでよかった😮‍💨かな。

残念だよなー。と。
今は同じくらいのネイルで友達のネイリストにやっていただいてますが、お互い無理のない感じで楽しくやってもらってます💅そしていろんな話ができる。

誰かが「これからは技術はもうみんなどんぐりの背比べ。選ばれる人は人柄で選ばれるようになってくる」て言ってたけど、こういうことなのかな?と思いました。

これからも、居心地のいい人、お互い高めあって応援できる人と人生を謳歌しよう🎊💃🏻✨🍾

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?