見出し画像

4月から社会へ旅立つ新社会人の心境は「Z世代だからと甘やかされたくない」がなんと70%という調査結果が出ました。甘やかされてること解ってたんやね!

こんにちは、DJムッチーです。4月1日の入社式まであと10日。
社会へ旅立つ若者の心境はどんなものなんでしょうね? 
自分を振り返ると、ドキドキもなくハラハラも無かったような気がします。なにせ第一志望の会社に入れずに、どこかへ入らないと食べていけないけど、どうせ入るなら好きなお酒関係へと思って入った会社ですからねぇ。
リクルートスーツも持ってなかったし、会社訪問も片手に余るほどしかしてないですしね。
今から思えば、長い人生20代の数年なんて後からどうにでもなるから、横並びはやめてもっと自由に20代にしかできないことをやればいいのにと思いますけどね・・・いかがですかご同輩?

新社会人の心境は?

自然と健康を科学するツムラさんが、春から働く新社会人1,000人に「働くことと不調に関する意識調査」をされました。
なかなか興味深い結果だったのでお知らせしますね。
(昔は、バスクリンのツムラさんだったのにね・・・・)

4月から新社会人として働くに当たっての現在の心境を問うと
約8割が
「仕事を全力で頑張りたい」 (80.4%)
「なるべく早く成長したい」(78.4%)

と回答したそうです。
働く意欲があるという見方もできますが、なんとなく違和感を感じます。
模範解答過ぎるからでしょうか?・・こういう質問にはこう答えましょうという例文があるのではないかと思ってしまいます。
胸を張って淀みなく話す人の話って、なんとなく伝わりにくくて疑わしい感じがするのと同じ感覚かもしれません。
気持ちが伝わるって、たどたどしくてもどかしいけど情熱がある言葉ですよね・・・マークセンス調査でしょうからそういう答えは期待してはいけないのでしょうね(-_-;)

約7割が
「Z世代だからと甘やかされたく ない」(68.9%)
「負荷が低すぎてやりがいを感じられない職場は嫌だ」(67.4%)

という回答。
これは興味深いですね。甘やかされてきたと解っているのは、いいことだと思います。甘やかされたくなくて、負荷が低すぎるのは嫌だというけど、その逆をするとすぐ辞めてしまわないかい?と言いたくなります。
大学に入ってまで合宿でオリエンテーションをして、勉強の方法教えて貰った人たちは、社会に出ても負荷は誰かがかけるのだと思っているようです。社会に出たら負荷は自分で自分にかけるものだという事を覚えておいてほしいものです。そうしないと、全力で頑張れないし、早く成長できません!

新社会人さんは職を持つという事と、アルバイトを選ぶという事は大いに違うということも覚えておいてほしいです。でないと他人に職業を聞かれて「会社員です」とか「サラリーマン」ですとしか答えられなくなりますよ。

選択式のようで「言わされてる感」が強いですね

「社会人として取るべき行動や考え方」を問うと

約8割が
「周りが頑張っている ときは、自分も頑張るべきだ」(80.5%)
「自分の不調が原因で、周りに迷惑をかけてはいけない」(75.6%)
約7割が
「新社会人のうちは、なるべく休まず頑張るべきだ」(69.0%)
6割が
「仕事においては、多少の不調は我慢 すべきだ」(60.0%)

これも、面白い結果だと思いませんか?
全力で頑張りたいといった新社会人にしては、休むのが前提ですか?と言いたくなりますね。新社会人たちはチームでスポーツや文化活動をしたことが無いのですかねと聞きたくなりますが、本当にしたことない人も多いようですね。
スポーツでも文化活動でも社会でも、不調にならないようにするのが前提ですよ。そして不調になったら全速力で治すことが重要です。それがわかってないのですかね・・・試合前にケガをして出場できないアスリートの涙の意味が解ってないのかな?

程度の低さに驚きますね

社会人になるということは

新社会人になるということは、貴方を新しい仲間として迎えてくれる社会に入るということです。その社会は、役所の形をしていたり、会社の形をしていたり、グループの形をしていたり、地域の形をしていたり、まとまりのない形をしていたりと様々です。
貴方が選んだ社会に頭を下げて入れいてくれとお願いし、その社会はあなたなら仲間になれると判断して門を開けて入れてくれたのです。
貴方が大学や専門学校で習った学問は、その社会で通じる日常の言葉が分かる程度のものです。それは仲間になるためには必要なことですが、貴方が望むその社会の役割なれるのかどうかは分かりません。日常の言葉しかわからない貴方に社会は、貴方相応の役割しか与えません。その役割を果たすうちに言葉は日常の物から専門的なものへと変わって行きます。そして役割も変わってゆく。これを努力とかキャリアとか言います。そのことが分かれば、せっかく仲間に入れてくれた社会に評価してもらえないとか、良い役割がもらえないという理由でその社会から離れてしまうことはないでしょう。今いる社会を離れたくなる時は、今いる社会で努力して得た自信や技術を他の社会で役立てたい時です。
貴方が選んで入れてもらった社会は、貴方を甘やかすことはありません。もちろん脅かすこともありません。社会はその時の貴方が精一杯走って飛び越えられる障害を与えるだけです。この障害が理不尽だと思う時は、あなたは社会に問い合わせることです。「私は貴方たちの仲間ですか?」と、納得できる答が得られないのであれば貴方はその社会の仲間ではないので去るべきです。

以上が、僕がそっと教える、しなやかな新社会人であるための心得です。
ベテラン社会人の方々にはひよこをひよことして育てるための心得としてご理解してもらえたらと思います

それでは今日はこの辺で失礼します。
話のネタに困ったら使ってくださいね。

皆さんからのサポート心よりお待ちしています。。。
よろしくお願いします、
スキとフォロー、コメント、とてもうれしいです。 

じゃあまたこの次
DJムッチーでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?