mucasi

アメリカで作曲活動後、都内大手学校で作曲DTM講師ボイストレーナー。脳梗塞になり後遺症…

mucasi

アメリカで作曲活動後、都内大手学校で作曲DTM講師ボイストレーナー。脳梗塞になり後遺症で麻痺(身障2級)車椅子、発声障害となり声も出ず。現在は自転車も乗れ歌えるまでに復帰したボイトレ発声のコツやDTMなどを気ままに発信

マガジン

  • 英語学習×ボイトレ=コミュ力アップ

    英語学習×ボイトレ=コミュ力アップ

  • 文章のまとめ

  • うた

  • 作品集

    アップした作品のまとめ

  • 文章のまとめ2

最近の記事

再生

カラオケ #PUFFY #渚にまつわるエトセトラ

カラオケ 公開しました

    • 再生

      渚にまつわるエトセトラ【Synthesizer V】桜乃そら Sheena

      ブラスとストリングス、内蔵でかなりトライしてみましたがどうも欲しい感じに仕上がらないのでスネア含めてKONTAKT使用 ボカロでキレのいいリズムを出すのは至難の業、特に桜乃そらはアタックが弱いレガート得意系なのでかなり細かく調声した上に合計4声のアンサンブルで各トラックごとにタイミングも調整しました。

      • 再生

        からかい上手な高木さん【Synthesizer V Mai】気まぐれロマンティック(修正版)

        全部Logicだけで作りました!と言いたいところですがキックとスネアだけはどうしても納得いかず、それ以外は全部内蔵です。LogicPro11おそるべし。 声はMai.これ無料なんですよね。このレベルのもの無料配布って大盤振る舞いすぎないかと。 動画編集はFilmoraです。

        • 再生

          からかい上手な高木さん【Synthesizer V Mai】気まぐれロマンティック

          全部Logicだけで作りました!と言いたいところですがキックとスネアだけはどうしても納得いかず、それ以外は全部内蔵です。LogicPro11おそるべし。 声はMai.これ無料なんですよね。このレベルのもの無料配布って大盤振る舞いすぎないかと。 動画編集はFilmoraです。

        カラオケ #PUFFY #渚にまつわるエトセトラ

        再生
        • 渚にまつわるエトセトラ【Synthesizer V】桜乃そら Sheena

          再生
        • からかい上手な高木さん【Synthesizer V Mai】気まぐれロマンティック(修正版)

          再生
        • からかい上手な高木さん【Synthesizer V Mai】気まぐれロマンティック

          再生

        マガジン

        • 英語学習×ボイトレ=コミュ力アップ
          18本
        • 文章のまとめ
          54本
        • うた
          2本
        • 作品集
          20本
        • 文章のまとめ2
          5本

        記事

          再生

          Never Ending Story【Synthesizer V】SALOS

          LogicPro11ようやく自分の環境なりのミキシングがわかってきた気がします。特にスピーカーで聴いた時とAirPodsで聞いた感じがかなり別になってしまいどこでバランス取るかが難しかった。Ozoneの代わりのMaseteringもYoutubeにUPする前と後で結構変化するのでLUFSも素直に-14がベストにも思えなく。 まあ、素人なりに色々ミキシング実験してみてそれなりの感じは掴めたかもしれない、かな。 ただLogicの内蔵音源が以前にも増して膨大かつ、新機能ChromeGrowで使い道が増えてありがたい限り。

          Never Ending Story【Synthesizer V】SALOS

          再生
          再生

          【Synthesizer V】Ninezero cover J-POP / 星野源 恋

          LogicPro11 の進化で今後メインDAWを変更するため、出力調整のためのテストです。 DAWなんてどれも同じ、という意見もあるようですが私からしたら、ここまで違うんかい!さらにLogicバージョンアップに伴い音源も質感が変わり、中でも何が違うかと言えばStudio One は出力がかなり大きい(音圧高め)のに対しLogicやcubase はかなり小さい、びっくりするくらいここは差があります。 そして現在のLogicはmastering機能がつきそこでラウドネスをかなりいじれるようにもなったので自分の環境に合わせた書き出し設定を現在探り中。 この曲は以前Studio One で途中まで作っていたのですが今回データをStudio One からLogicに移行して完成させました。Ninezeroの質感も当然Studio One とは違ってくるので各設定をいろいろテストしながら探り探り。

          【Synthesizer V】Ninezero cover J-POP / 星野源 恋

          再生
          再生

          LogicPro 11のセッションプレイヤーで遊んでみた:深夜の2時間DTM 試合中のBGM

          LogicPro 11のセッションプレイヤーいろいろいじってますが想像以上にこれ凄いですね。今朝たまたま早起きしたんで、深夜の2時間DTMお題、試合中のBGM を作ってみましたが、これほぼセッションプレイヤーで作ってます。 鍵盤も単にピアノチックなデータ生成、ではなくさまざまなスタイルに加えアルぺやPadも可能。 ベースも多様なスタイルが一発でできます。 なによりこれまでの自動生成ものと比べて違うのは、 楽器をやってる人間なら、ここはこうだろう、なんでこうなっちゃう?など データとしては正しくても音楽性を感じられなかったのに そこはApple,音楽として成立する形で生成、それも細かい指定が可能な上に一発で。 いやすごいです、これ。 同じコード進行渡されてもピアノ初心者と上級者では解釈や演奏が異なるみたいな、センスがあればもっとここをこうするよね、普通は、っていうのがだいぶ可能になってます。 今回の動画は制作は2時間以内で仕上げる、という縛りがあるんで細かな調整はせず、ミストーンもあればイラストではボクシングの試合でなぜかリング上に選手が3人いるという笑 そんなちっせえことはどうでもいいんで 短時間で多様なスタイルを指定して瞬間的に生成できる上に、Logicの場合は調整したければさらに細かく追い込むことは当然可能。 音楽センス上級者ほど使い道がありますよ、まじで。 これまでのもの(Instaシリーズなど)を見て子供騙し、素人のおもちゃと思ってた人でもこのLogicの新機能には唸るんじゃないでしょうか。 初心者でもコード入れて生成すればまるでそれっぽくはなる、しかしもっとこだわる人、実際ピアノ弾く人ならここはこうするよね、の調整や 部分的にパラディドルしてからの次の入り前のシンコペでこう、とか普通に思うことってあるじゃないですか。 そういうのも(なんでもかんでもではないですが)いじくれるし マジで追い込むならMIDIにしちゃえばいいだけの話。 実際この動画でも、ある部分で思いきりハジけさせて、外れすぎてる部分はMIDI化して消しました。 今できないことで基本パートでいうなら、ギターとブラスは無理。 弦は対位法分かればPadで打ち出してそこからいじればそこそこ使えるネタにはなる。 反感買うの承知で言えばここ最近の音楽は、ボカロPと言っても自分は歌えない、ボイトレ(歌の表現法の基礎すら)知らない程度の人たちが機械の力を借りてそれなりっぽくしてるだけでドヤ顔、ていう状況で 音楽性が非常に劣化、幼稚化しているように感じてましたが 今回のLogicは従来の音楽人の復活のノロシかもしれない。 それほどにセッションプレイヤー、よく練り込まれている上にこれからの進化もすごく期待できます。

          LogicPro 11のセッションプレイヤーで遊んでみた:深夜の2時間DTM 試合中のBGM

          再生

          LogicPro11 音楽上級者にもご満足いただける極上な一品

          巷で話題のLogicPro11 音楽やる人間にとって画期的アップデートだが思ったのは 昔買ってたゴミも財産になる 自動作曲ソフトとかそれまで子供のおもちゃやろと思い微塵も興味なかったけど 昨年いろいろバージョン2が出始めて、ちょっと興味持ってしまい 一体どういうものなのかといくつか買った。んでも 仕組みを理解して、なるほど〜、ま使い道はなくもないかなとか思っても結局 仕組み勉強しただけで以来全く触ることもなく。 なんか無駄な買い物したかなと思いたくないのでその

          LogicPro11 音楽上級者にもご満足いただける極上な一品

          再生

          LogicPro11 session player w/t Synthesizer V Girls Collection

          10年ぶりとなるLogicProメジャーアップデートに伴い進化したsession player を使ってオリジナル曲作ってみました。この機能かなりすごいです。自動伴奏ではInstacomposerその他いくつかありますが正直、音楽理論を数学的に高度に解析はされていても音楽人が使うにはどこか子供騙しというか、音楽として使うには決して「音楽的と呼べないもの」でした。 ですが今回の新機能はさすがApple, 音楽上級者の、ここはこうしたい、ここは普通こうするだろう、こういう修正を加えたいなどの要求をしっかり取り込んで音楽的な仕上がりになっているのに初心者や自称のなんちゃってミュージシャンでもそこそこに遊べるほど敷居は低い。ですが一見複雑に思える部分も音楽人なら誰もが、これは便利、こういう機能が欲しかったと言えるものが非常にわかりやすく用意されています。 SynthesizerV メインボーカルにSheena、サポートで桜乃そら、Qing Su, Feng Yi, Natalie,そしてSAKI. Dreamtonics製のボイスバンクは今回のsession player とはかなり相性が良いかも。 音楽玄人にこそうれしい今回のアップデート、私は数年Studio One メインでしたが今後しばらくはLogic 使い倒してみるつもりそれくらいいい感じに化けました。

          LogicPro11 session player w/t Synthesizer V Girls Collection

          再生
          再生

          桜乃そら 昭和歌謡カバー 中森明菜 スローモション【Synthesizer V】

          中森明菜、間違いなく日本を代表する歌姫の一人、その表現力には圧倒されるものがあります、でも一方で 桜乃そら もかなりの歌唱力の持ち主と言ってもいいんじゃないか、そんなふうに思うほど、桜乃そらの歌唱力にも魅力を感じるのは私だけでしょうか。 立ち絵は公式様よりお借りしています。 動画編集は今回もFilmora. 13になってさらに新機能が足されています。

          桜乃そら 昭和歌謡カバー 中森明菜 スローモション【Synthesizer V】

          再生
          再生

          LogicPro 11発表記念?冬のリヴィエラ【Synthesizer V】カバー Ninezero

          LogicPro 11が発表されました。5/13から公開予定だそうです。で、私普段はStudio OneですがひっさしぶりにLogicProX立ち上げてみて、音聞いてみてそのまま以前Studio One で作った曲ですがLogicで打ち直してみました。使用は全部内蔵のみです。 Logicは中域のもっちり感がすごく特徴的なわけですがMastering機能が付いてからだいぶ出音が変わりましたね。変えることができるようになったというか、いわゆるOzoneゴロしですが笑 9からXになってはや10年近く。正直中域もっちり感がCD時代からSNS時代になっても昔のフォーマットの音の感じがして、古臭ささえあった。それが全面的に刷新されるのか? 11になってARA2対応がどうなるかはまだアナウンスされてないのでSynthesizerV使いとしてはその点かなり不安ではありますがそれとは別にDrummerのような機能のベースと鍵盤が追加されたりなど大変楽しみであります。 既存ユーザーは無料で入手できるそうです!

          LogicPro 11発表記念?冬のリヴィエラ【Synthesizer V】カバー Ninezero

          再生
          再生

          高音質カラオケ #岩崎宏美 #ロマンス #hovチャンネル

          ボイストレーナーの歌い方アドバイスは下段 参照 歌詞はこちら   https://www.uta-net.com/song/4910/ うた入りはこちら https://youtu.be/ixpbINDazh8?si=3CuVHvrMA8ylqMy1 その他のカラオケ https://www.youtube.com/playlist?list=PLxsNu0y_-z2_07aGImxxywv19kuGivzH4 歌い方のコツ この曲の歌詞は初恋に胸を踊らせる少女のモノローグ、ですが力強いメロディに釣られて歌っては絶対にいけません。歌詞にある、 生まれて初めて愛されて 私は綺麗になっていく 甘い甘いロマンスなの しあわせな私 といった淡い乙女心とメロディは全く噛み合っていません。 音楽的にいえばマイナーキーであるだけでなく、かなり情念に強く訴えかけるような進行、 そこには力強ささえあります。 初めてのことに戸惑う淡い乙女の恋心、かたや 力強く相手にメッセージを訴えかける、このアンバランスさは何か? 決意、です。 あなたが好きなのよー、私を愛してくれてありがとう、私は今青春真っ盛り ハッピーハッピーといった歌い方はおそらく誰もしないでしょう。 メロディと曲調で、さらに岩崎宏美さんの圧倒的な歌唱力のイメージで そんなに薄っぺらくたわいない恋物語の印象は持たないはず。むしろ切々と相手に訴え抱える力強さは無意識でも誰もが感じる所でしょう。 しかしそれに流されて、力強く声を張りあげる、いわゆる岩崎宏美さんを意識したような熱唱はこの曲、歌の世界をぶち壊します。 なぜ? あくまで内容は少女の初恋を歌っているからです。 あなたお願いよ、席を立たないで 冒頭のこの歌詞から力強く歌いがたがる人が本当に多いですが それでは歌全体を通して、単なるのど自慢にしかなりません。 あくまで、少女のいたいけな初恋に胸が張り裂けそうになっている湧き上がった恋心は どろどろとしたものではなく、初めてのことに思わず我を忘れて周りが見えなくなってしまっている興奮というくらいの世界観であり 思い切り堂々と声を張り上げてはメッセージがなくなります。 少女の、興奮してしまいどうしていいか訳がわからなくなってしまった、 恋心に興奮して もしも飛べるなら飛んでついていく あなたが好きなんです ここにある恋心は奥さんがいるのを知っているけれど何年でもあなたを待つわといった世界観ではなく、夢見る少女が混乱している姿、だから歌詞でも まるで今の私、迷い子のようね このフレーズが生きてくるのです。 夢物語のような、でも経験がなくそこはまるで異世界にでも迷い込んでしまったかのような不安 と愛されたことの嬉しさから、あなたにずっとそばにいて欲しい、この アンバランスさがこの曲の鍵。 くれぐれもよくある、歌唱力に自信がある人が堂々と歌い上げて一人のど自慢になるような間違いではなく、歌の世界観を大事に どこか怯えているかのような少女が、あなたが好きという決意を切々と訴えかけている こんなイメージで歌うと歌詞とメロディのアンバランスさが魅力となって歌を引き立てるでしょう。

          高音質カラオケ #岩崎宏美 #ロマンス #hovチャンネル

          再生
          再生

          【Synthesizer V】岩崎宏美 ロマンス 桜乃そら

          桜乃そらは優しいお姉さんキャラが売りですが今回は結構力強く張る感じを狙いました。 パラメータでいうとpop,adult, coolを丁寧に調声して、落とす所、張る所のダイナミクスはComp bluetoneで調整。 先だってDolbyAtmosに初挑戦して、あっちは分離幅が広いんでやりやすい点とまだ慣れてないせいか、全体がなんかこもるし低域LFEの調整がまだなんかうまくいかない、、、 画像は元のジャケット画像をFilmoraのAIで加工しました。 面白いし便利。

          【Synthesizer V】岩崎宏美 ロマンス 桜乃そら

          再生
          再生

          DolbyAtmos 実験 岩崎宏美ロマンス【Synthesizer V】桜乃そら

          Studio One に搭載されているDolbyAtmos機能。初めて使ってみました。予想外の挙動(なぜか突然コンプがかかる?)など不明な点が多々ありますが、今後のためにまずは練習として第一弾をアップ。

          DolbyAtmos 実験 岩崎宏美ロマンス【Synthesizer V】桜乃そら

          再生
          再生

          Vocoflexはまだかいな テスト 岩崎宏美ロマンス【Synthesizer V】桜乃そら

          昔の曲をカバーするのに圧倒的に難しいのは、昔の歌手って声量がありあの張る感じをシミュレートするのは現在のボカロではかなり難しい、なぜならどうしてもレガートにバラードを歌い上げるのに向いているから。擬似的にメタリック系などノイジーな壊し方はあっても、リズミックにキレ良く歌ったり穏やかな曲調ながら、ぐっと圧をかけてはる歌い方、いわゆる声量がある人のボーカルとは方向性が違う。 英語系のボイスならいくつかそういうのあるけどそれでも線が細い。 なのでvocoflexにすごい期待してるんですよねー

          Vocoflexはまだかいな テスト 岩崎宏美ロマンス【Synthesizer V】桜乃そら

          再生
          再生

          なつかし ザ・ベストテンのテーマ

          私の作曲師匠はヘンリーマンシーニと宮川泰先生 なのでこういうシティオーケストラのアレンジが実は一番得意だったりする なつかし ザ・ベストテンのテーマ コーラスは愛しの 桜乃そら、SAKI、Natalie 3人娘

          なつかし ザ・ベストテンのテーマ

          再生