Ⓜ︎/旅する全国転勤OL

20代転勤族^^初海外留学から全国転勤に憧れて今に至ります。東京の端▶︎北海道▶︎大阪 旅…

Ⓜ︎/旅する全国転勤OL

20代転勤族^^初海外留学から全国転勤に憧れて今に至ります。東京の端▶︎北海道▶︎大阪 旅を愛し、休日の為に働く。 旅したっきりじゃなくて、記録を残してアウトプットしたい気持ち。皆さんの記事を読むのも好きで無言スキしてます。

記事一覧

固定された記事

【登山】生駒山登頂を目指して③ いよいよ頂上の遊園地、帰りはヨイヨイ!

総括。こんなに汗だくの遊園地は初めてでした。笑 初っ端からまとめちゃだめですね、前回の続きで、いよいよ頂上までの道のりです。 ちなみに前々回の、生駒山①編が、注目…

【登山】生駒山登頂を目指して② 山の斜面の聖天さんを参拝

前回のつづき。生駒新地を抜けて、神秘的な境地へ踏み込みます。宝山寺です。 「生駒の聖天さん」、現世のあらゆる願い事を叶えてくれるらしい。金運、良縁、商売繁盛、、…

【登山】生駒山登頂を目指して① 生駒新地 知らずに遊郭歩いてた

生駒駅に着きました。 実は本日、急遽思い立って生駒山に登ってきたのです。 生駒山とは、大阪と奈良の県境に位置する標高642mの山です。 土曜の夜に朝4時まで夜ふかしし…

天狗伝説 大雄山最乗寺で世界一の下駄に再会

いつかのゴールデンウィークの家族旅行を書きたい。 神奈川寄りの東京に住んでいると、少しの遠出といえば箱根です。箱根方面に向かう道中、大雄山へ立ち寄ります。 天気…

初夏の札幌最高。ライラックと水辺の美しい中島公園を歩く

5月、私の大好きな季節です。散歩がしたい季節。さらに土地を限定して言えば、札幌を歩きたい。私のカメラロールには、そんな最高の散歩を思い出させてくれる写真たちがあ…

祖父と最後の箱根旅行 山のホテルのつつじ庭園

久しぶりの投稿です。前回の投稿から今まで色々あったので、少し個人的な話を先に書きます。 私のGWは東京に帰省をしていて、連休最終日、大阪に戻るというときに祖父が他…

"のだふじ発祥の地"大阪・野田の藤棚めぐりと中之島川沿い散策

皆さまGWいかがお過ごしでしょうか。 気候もだいぶ暖かくなって、もはや夏!?って感じのいい天気ですね☀︎ 私のGWは勉強やら家の手伝いで出かけられていませんが、少し散…

初めての「都をどり」京都春の風物詩を体験してきました。

京都最古の歌舞練場。春のあたたかい日、初めて"都をどり"を観に来ました。毎年4月の1ヶ月間開催している舞踊公演です。 歌舞練場とは、芸妓さん舞妓さんが歌や舞踊を練習…

大阪・舞洲の海風と、青の世界に包まれて

春はとことん、お花を見に行く。 花粉さえなければ春が一番好きな季節です。 それに、北海道の冬を経験してからは尚更に"春の恵み"の有り難みを実感しました。 今回は、青…

東寺の夜桜ライトアップで暗闇の特別拝観してきた

夜は東寺のライトアップに行きました! ↓お昼は伏見で桜みました。桜づくしの4月初め。 なんと非売品チケットをいただいたので、夜桜のほうを選んで行ってきました! 拝…

酒と桜と歴史の街、春の伏見をゆく

いつかの4月初め、伏見に行ってきました。この前段では、京都府立植物園で先に桜浴びてきました。 今回は、この付近を歩きます。観光客の多いエリアですね。 中書島駅か…

京都府立植物園で推しのサクラをみつけた

今回も京都を散策しましょう。転勤族の私は、あとどれくらい関西に居られるかわからない。関西の春を気軽に楽しめる時間も限られてくるわけで、桜の季節は連日でも通いまし…

青空に映える最高のビュースポット✈️@千里川土手

大阪北摂、緑地公園駅から、ついにあの場所へ。 緑地公園といえば、駅前に服部緑地が広がっていて手軽に遊びに行ける憩いの場です。関東人の私は、昭和記念公園に似たもの…

新しいスニーカーを購入❤️これからの季節の散歩がますます楽しみ〜👟✨

春の京都散策 ~晩年のねねが過ごした圓徳院と東本願寺~ ②

ねねの道をゆく、Part2。 前回の記事もぜひご覧ください。 圓徳院に着きました。 豊臣秀吉の正室、北政所ねねが晩年に本拠地にしたところ。 外観は、静寂に包まれたお寺…

春の京都、ねねの道を散策する ~高台寺の枝垂れ桜~ ①

前回は蹴上インクラインでお花見をして、この後はねねの道へ向かいます。 円山公園を通って、ねねの道に向けて散策します。 円山公園といえば、札幌を思い出します。京都…

固定された記事

【登山】生駒山登頂を目指して③ いよいよ頂上の遊園地、帰りはヨイヨイ!

総括。こんなに汗だくの遊園地は初めてでした。笑 初っ端からまとめちゃだめですね、前回の続きで、いよいよ頂上までの道のりです。 ちなみに前々回の、生駒山①編が、注目記事に選ばれたと通知がありました。沢山の方に読んでいただき嬉しいです。調子乗ります。 これ、、初心者ルートで合ってます??笑 と思って調べたところ、登山初心者の定義は、「8キロ程度の荷物を背負って6時間歩けること」だそうで、絶望しました。 【急募】初心者よりも下のルート 下りてきた男性に、登るんか?大丈夫?みたいな

【登山】生駒山登頂を目指して② 山の斜面の聖天さんを参拝

前回のつづき。生駒新地を抜けて、神秘的な境地へ踏み込みます。宝山寺です。 「生駒の聖天さん」、現世のあらゆる願い事を叶えてくれるらしい。金運、良縁、商売繁盛、、最強パワースポットじゃん。 ここに駐車場があって、宝山寺だけ目的で車で来る人たちずるいーーと思ってしまった。笑 今回珍しく徒歩で登ってきたばっかりに。いつも、車側の人間なのに。笑 でも本当に、宝山寺だけで一日使いたいくらい見どころ満載でした。 宝山寺の境内です。この時点で失敗を犯します。 何かというと、御朱印をこ

【登山】生駒山登頂を目指して① 生駒新地 知らずに遊郭歩いてた

生駒駅に着きました。 実は本日、急遽思い立って生駒山に登ってきたのです。 生駒山とは、大阪と奈良の県境に位置する標高642mの山です。 土曜の夜に朝4時まで夜ふかしして予定を考えたけれど結局、朝やっていたテレビを観て決めました。出かける準備しているときに、テレビでちょうど生駒山登山をしていたのです。 つばめという文字がチラッと目に入った瞬間、つばめが頭上を通り抜けました。それも、たくさん。 巣の数は一個や二個じゃない。ここのお店全体でつばめを受け入れている雰囲気が素敵で

天狗伝説 大雄山最乗寺で世界一の下駄に再会

いつかのゴールデンウィークの家族旅行を書きたい。 神奈川寄りの東京に住んでいると、少しの遠出といえば箱根です。箱根方面に向かう道中、大雄山へ立ち寄ります。 天気も良くてすごく暑い日だったー。 大雄山最乗寺。こんな山奥にお寺があるなんて。 このお寺を建てた和尚さんは、600年以上前に伊勢原市で生まれて、鎌倉や京都で修行して能登のお寺でお坊さんになったこともあるらしい。 なんかよく知ってる地名が多くて嬉しい。 本堂は靴を脱いで上がることができます。 金ピカの装飾に目を奪われ

初夏の札幌最高。ライラックと水辺の美しい中島公園を歩く

5月、私の大好きな季節です。散歩がしたい季節。さらに土地を限定して言えば、札幌を歩きたい。私のカメラロールには、そんな最高の散歩を思い出させてくれる写真たちがあります。 人間も自然も、そこに共存する何もかもが待ち望んだ春。そのせいか、札幌の新緑はより一層輝いて見えたのです。今回の写真は5月中旬。 訪れたのは、中島公園。札幌駅からすすきの方面へ40分ほど歩いたところにあります。駅もあります。私はすすきの辺りに住んでいたので、わりと頻繁に訪れていました。 繁華街近くですが広く

祖父と最後の箱根旅行 山のホテルのつつじ庭園

久しぶりの投稿です。前回の投稿から今まで色々あったので、少し個人的な話を先に書きます。 私のGWは東京に帰省をしていて、連休最終日、大阪に戻るというときに祖父が他界しました。連休前半も後半も、祖父母の家でずっと過ごして祖父の自宅介護などを手伝っていました。 幼少期から大好きな祖父でした。たくさん泣きましたが、私が大阪暮らしで離れている中でも最期、そばにいることができて本当に良かったです。 大阪に帰ってほしくなかったのかもね、なんて言われて、また泣いたりしました。 今年の連休

"のだふじ発祥の地"大阪・野田の藤棚めぐりと中之島川沿い散策

皆さまGWいかがお過ごしでしょうか。 気候もだいぶ暖かくなって、もはや夏!?って感じのいい天気ですね☀︎ 私のGWは勉強やら家の手伝いで出かけられていませんが、少し散歩しただけでも爽やかな気持ちになれました。 綺麗な藤を見に行った春の日のこと。 ネモフィラを見に行った後に、ハシゴして藤を鑑賞しました。JR野田駅で降りました。 野田藤、有名ですよね。発祥の地がここ、大阪市福島区野田付近ということで来てみました。 まずは、恵美須神社。 静かな神社でしたが、藤棚を見に来てい

初めての「都をどり」京都春の風物詩を体験してきました。

京都最古の歌舞練場。春のあたたかい日、初めて"都をどり"を観に来ました。毎年4月の1ヶ月間開催している舞踊公演です。 歌舞練場とは、芸妓さん舞妓さんが歌や舞踊を練習する場所であり、発表する劇場のこと。 京都春の風物詩、明治から続いて今年で150年だそうです。ぜひとも関西にいるうちに一度、お目にかかりたい。 「ご自由に」とあるのは、一見さんお断りのお座敷と違い、誰でも見ることができるという意味でしょう。それでも気軽とはいかず、かなり緊張しました。事前に予約して行きました。予約

大阪・舞洲の海風と、青の世界に包まれて

春はとことん、お花を見に行く。 花粉さえなければ春が一番好きな季節です。 それに、北海道の冬を経験してからは尚更に"春の恵み"の有り難みを実感しました。 今回は、青いお花を見に行きました。 ネモフィラです。 関東出身なので、ネモフィラといえば、茨城のひたち海浜公園を思い浮かべますがそちらは未だに行ったことがなく。 大阪にも有名なところがあると知ったので出かけました。 海に面したところ、まいしまシーサイドパーク。地図を見ると分かる通り、すぐ近くにユニバがあるので、電車もこの

東寺の夜桜ライトアップで暗闇の特別拝観してきた

夜は東寺のライトアップに行きました! ↓お昼は伏見で桜みました。桜づくしの4月初め。 なんと非売品チケットをいただいたので、夜桜のほうを選んで行ってきました! 拝観は18時スタートのようで、めちゃくちゃ並びました!東寺のまわり四角い敷地を囲んで、少なくとも、ぐるっと2辺は人並んでた。笑 入ってからはすぐに五重塔がみえました。 少し暗くなるまで待ちます。ゆうても、人が多いのと立ってて疲れただけ。笑 近くで見上げてみます。やっぱり、お寺と桜はよく合います。 金堂です。拝

酒と桜と歴史の街、春の伏見をゆく

いつかの4月初め、伏見に行ってきました。この前段では、京都府立植物園で先に桜浴びてきました。 今回は、この付近を歩きます。観光客の多いエリアですね。 中書島駅から歩いて向かいます。伏見運河! 4月最初の土日でしたが、この年はすでに少し散り気味。ほんとに、その年によって満開の時期が微妙に違って難しいですね。 天気はバッチリです。やっぱり人も多かった。 ここでお花見クルーズが楽しめるようです。海外の観光客の方もいて、結構並んでました。 伏見十石舟。昔の船の雰囲気そのまま

京都府立植物園で推しのサクラをみつけた

今回も京都を散策しましょう。転勤族の私は、あとどれくらい関西に居られるかわからない。関西の春を気軽に楽しめる時間も限られてくるわけで、桜の季節は連日でも通いました。 この前日にはねねの道を散策しています。 4月最初の土日は、京都がアツい。 京都のなんてことない道が、あまりにも春でびっくりした。京都はその土地自体にハイブランド的な付加価値も相まって、別格に素晴らしいと思った。 花いかだも少しずつ仕上がってきたようです。 隣を見ると新緑も広がっていて、私はこちらが好みだったり

青空に映える最高のビュースポット✈️@千里川土手

大阪北摂、緑地公園駅から、ついにあの場所へ。 緑地公園といえば、駅前に服部緑地が広がっていて手軽に遊びに行ける憩いの場です。関東人の私は、昭和記念公園に似たものを感じるわけですが。 実は、今日どこに行くか色々考えていました。3月はひたすら休日出勤で、自由にお出かけできずに苦しい日々を過ごしたので、思う存分、休日を満喫したい。 本当は、季節的にチューリップを見に堺の方まで出かけて、古墳を見に行こうと計画してました。 ただ、家のドアを開けて外に出たとき、一瞬で考えが変わったの

新しいスニーカーを購入❤️これからの季節の散歩がますます楽しみ〜👟✨

春の京都散策 ~晩年のねねが過ごした圓徳院と東本願寺~ ②

ねねの道をゆく、Part2。 前回の記事もぜひご覧ください。 圓徳院に着きました。 豊臣秀吉の正室、北政所ねねが晩年に本拠地にしたところ。 外観は、静寂に包まれたお寺という印象でしたが、中は金ピカで豪華でした。さすが秀吉の奥様、ねね。 廊下は新しい感じで綺麗でした。 古狐の置物がありました。 かわいいと思ったけど、江戸時代にいろいろ化けたお狐さんのようです。 「直心是道場」素直な気持ちがあれば、どんな場所も修行の場所という意味らしい。 水墨画の襖絵が印象的でした。

春の京都、ねねの道を散策する ~高台寺の枝垂れ桜~ ①

前回は蹴上インクラインでお花見をして、この後はねねの道へ向かいます。 円山公園を通って、ねねの道に向けて散策します。 円山公園といえば、札幌を思い出します。京都と札幌は、碁盤の目になってるし似てますよね。条坊制というのか。 気になる建物がみえました。 大雲院の祇園閣というらしい。この風見鶏のような特徴的な姿に惹きつけられました。今度立ち寄ろう。 大雲院がみえたら、左に曲がるとねねの道です。 このあたりは人が多くなりますね。 綺麗な桜が道の方へ顔を出していて、みんなが