見出し画像

今週のネタ帳(9/19〜10/16)

ここは!

自分用の備忘用の記事ストックです。
気がついたら一月空いてしまった。
RTしたり、会社のSlackの自分のtimesに貼っているものなどなど。
スタートアップ、ゲーム業界、コーポレート業務、中国関連の記事が多めになると思います、

2022年9月19日〜10月16日までのネタ帳

オンラインでは、基調講演や日本ゲーム大賞各部門の発表授賞式、出展社のプログラムなど全37番組を配信した。YouTube、Twitter、Twitch等のTGS公式アカウントや、ニコニコやSteamのTGS特設ページなどのプラットフォームで配信したほか、中国向けにはDouYu、bilibili、HUYA、欧米向けにはIGNと連携して配信した。
ここで強調したいのは、ユーザーの行動を基にした数字を見ながら常に振り返りをして「事業計画上の仮定(予算)と現実は何が違ったのか」「何を見落としていたのか」を比較し、KPIを見直し続けること
分析のオーナーは他の誰でもない、施策を実行するチームメンバーです。例えばプロジェクトの推進はプロジェクトチーム、分析は分析チームのように分けてしまうと分析→改善のサイクルが非常に遅くなってしまいます。分析の方向性自体が誤った方向性に行ってしまうことも珍しくありません。そうさせないためにも、施策を実行するメンバーが「分析結果をどう生かすか」を考え、データを次のアクションへつなげます。分析を専門で行うメンバーは正しいデータを得られる基盤づくりに専念し、細かな分析は施策を実行するメンバーで行うことが可能になれば、事業効率をスピードアップできると考えています。


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?