ドスたかひろ

年単位で趣味が変わるおじさん。マイブームについての雑記noteです。 2021年:ボー…

ドスたかひろ

年単位で趣味が変わるおじさん。マイブームについての雑記noteです。 2021年:ボードゲーム 2022年:マーダーミステリー 2023年:CoC、Apex、Satisfactory 2024年:崩壊スターレイル

マガジン

最近の記事

Luna Maris【ルール読み】

TGGのボードゲームニュースで紹介されていた「Luna Maris」。 タイトルとアートにも魅力を感じ、BGGに公開されているルールを読んでみた。自分なりに理解したことを言語化し、まとめてみる。 メカニクスもフレーバーも現代的で、とても好みなゲームなのではないかと期待している。 1 現代的なインタラクション従来、ボードゲームにおけるインタラクションといえば、例えばエリアの支配権を巡るバチバチの殴り合いであった。 他方、近年よく見かけるようになったのは、協力や相乗りによ

    • アーク・ノヴァ レファレンス

      アーク・ノヴァ着弾待機。やりたすぎてアーク・ノヴァを遊ぶのに役立ちそうな情報を収集中です。 しばらくはリンク集。随時更新予定。 最終更新2022/3/30 日本語情報アーク・ノヴァ エラッタアーク・ノヴァ初回おすすめデッキアーク・ノヴァ間違いやすい点アーク・ノヴァの質問に答えるアメリカミンク期間限定でアーク・ノヴァのルールに関する質問にお答えいただけるようです。 海外情報アーク・ノヴァFAQ追加目標カードカードリストhttps://ssimeonoff.github.io

      • ボードゲームの地図

        重さバイアスを補正した修正BGGランキングで話題のDinesh Vatvani氏だが、その次作として、ボードゲームの地図を作成するという取り組みをされており、大変興味深いので紹介する。 和訳はこちら ボードゲームの地図の作り方Dinesh Vatvani氏の取り組みは次のとおり。 T-SNEの解説は私の手に余るので省略する。ここでは、「地図」はBGGユーザーの好みの傾向を遠近で表現したものであるということが分かれば十分だろう。 成果物として作成されたのが次のページのダ

        • ボードゲームのデータ解析に関する雑感

          今週、Twitterのボードゲーマー界隈では、べよ(@behonest00033)さんが翻訳したボードゲームのデータ解析に関する記事が話題になった。 私はデータサイエンティストではなく、ボードゲームギークになったのもつい最近のことだが、自分なりに理解するところを記す。 なお、元記事には、「その3」もある。こちらは、ボードゲームの「地図」を作ろうという大変面白い話題なので、興味のある方は是非見てほしい。 Weightバイアスと新規性「その1」で指摘されていることとして、「

        Luna Maris【ルール読み】

        マガジン

        • ルール読み
          4本

        記事

          マグレヴ・メトロ【ルール読み】

          マグレヴ・メトロ(maglev metro)の日本語版がケンビルから2022年に発売予定。鉄道ゲームの新時代と謳われる本作がどのような構造を持っているのか、購入検討のためBGGに公開されているルールを読んでみた。 以前より日本国内でも注目されており、既に日本語によるレビューも見受けられるが、恥を忍んで自分なりに理解したことを言語化し、まとめてみる。 注意:筆者は未プレイであり、本記事は公開されているルールから得た情報の整理と推測であるため、実際のプレイ感とは異なる可能性

          マグレヴ・メトロ【ルール読み】

          アークノヴァ:新たなる方舟【ルール読み】

          エッセン2021のスカウトアクションで一位に輝いた注目作。来年初頭にはテンデイズゲームズから日本語版の発売が予定されているということで、BGGに公開されているルールとカードテキストを読んでみた。自分なりに理解したことを言語化し、まとめてみる。 1.アクション選択の順番の最適化 ~いつまで溜めるか~オールユニークのカードゲームで、手札からカードをプレイすることがゲームの中心かとも思われるが、そうではない。 カードを獲得するにも、プレイの前提条件を整えるのも、カードをプレイする

          アークノヴァ:新たなる方舟【ルール読み】

          Weather Machine(ウェザーマシン)【ルール読み】

          毎年恒例、重量級ボードゲーマー御用達のラセルダ&イアンオトゥール@イーグルグリフォンの新作「Weather Machine」。11月から始まるというキックスタータープロジェクトに備え、既に公開されているルールを読み込んだので、理解したことを言語化してまとめてみました。 ひと捻り加えられたワカプレや、アクションの循環構造と適度な複雑化は健在でしたが、得点経路にプレイヤー間の競争を生むボトルネックがあり、興味深いと感じました。 注意:筆者は未プレイであり、本記事は公開されて

          Weather Machine(ウェザーマシン)【ルール読み】