見出し画像

3年連続3回目のRubyKaigiへ、自分なりの楽しみ方まとめ

はいどうもー。株式会社iCAREでCTOを務めているクドウマサヤ(@masaya_dev)です。いよいよ明日から沖縄・那覇にてRubyKaigi 2024が始まりますね、わいわい。弊社もSilver Sponsorとして協賛させていただいています。

たくさんの刺激と学び、そして素敵なRubyistの方々との出会いを得られるカンファレンスで、今年も開催を本当に楽しみにしていました。

私は今年で3回目のRubyKaigi参加となるので、初参加の方々にちょっと役立つ情報でも届けれれたらと思い、自分なりの楽しみ方を簡単にまとめてみます。

あとRubyKaigi参加される方向けにお知らせや、沖縄通な友人から仕入れた飯屋・居酒屋情報もありますので、よかったら最後まで目を通していただけると嬉しいです!

私とRubyKaigi

楽しみ方の前に、私とRubyKaigiのこれまでを簡単に。

私はWebエンジニア歴15年目になるんですが、実はRuby歴はまだ浅く4年目です。そんな私がRubyコミュニティにハマるきっかけとなったのがRubyKaigi 2022でした。

初のRubyKaigi参加でRubyコミュニティの温かさ、Rubyコミッターの方々の熱量に触れ、すっかりこの世界の虜に。RubyKaigi 2023も参加したくさんの方々との素敵な出会いができました。

今年もどんな学び、出会いがあるのかとても楽しみです。

私のRubyKaigiの楽しみ方

それでは私の楽しみ方を。

セッション

これがないと始まらない。今年も気になるセッションがたくさんあってどうタイムテーブルを組むかまだ頭を悩ませています。ぐぬぬ…

初参加の方は発表内容の高度さに驚かれるかも知れません。でも大丈夫です、安心してください私も毎回驚いています!というか完璧に理解している人の方が稀有です。

内容は深くわからないんだけど、技術を突き詰めていることはわかるのでぐいぐい惹かれるセッションが多いんですよね。

エンジニアリングのタメになる話を聞けるカンファレンスは増えましたが、ここまでプログラミングの濃い話を聞けるカンファレンスはRubyKaigiが唯一無二なんじゃないかと思ってます。ここに来るとプログラマとして刺激を受けられることが、私にとっては参加のモチベーションとして強いです。

参加者との交流

これも醍醐味。会場をふらふらしたり、スポンサーイベントに参加したり、街に溢れる野生のRubyistでノリで集まって飲んだり。

感想を話したり、仕事のこと話したり、取り留めもない話をしたり。こういう瞬間が人生を豊かにしてくれると思います。
#rubyfriends のハッシュタグが今年もXを賑わせることでしょう。

ほどよく休憩

3日間、朝から晩まで刺激がたくさんです。ついついスケジュールを詰め込みたくなりますが、体力に合わせてほどよく休憩することをオススメします。

ちなみに私は人と話すの大好きなんですが、あまりはしゃぎすぎると後からドッと疲れがやってくるタイプなので、うまくバランス取ってひとりの時間も作るようにしてます。

ブログを書く

ブログを書くまでがRubyKaigi。学びを、思い出を振り返っている時間もこれまた良きですね。

こんな感じで私は今年もRubyKaigiを楽しもうと思ってます!現地でお会いできそうな方は一緒に楽しみましょー!!

最後にお知らせと小ネタ

RubyMusicMixin 2024にDJ出演します!

そして私実はエンジニア歴よりDJ歴の方がちょっぴり長いんですが、なんと最終日に行われるRubyMusicMixinに出演させていただけることになりました。昨年松本で初めて参加して素敵なイベントだったので、とても嬉しい。プログラミングと同じくらい音楽も好きなのです。pixivさんありがとうございます!

良き音楽と最後の最後までともに楽しみましょう!

友人おすすめの那覇グルメ

最後にちょっと小ネタとして、食べ歩き・飲み歩きが好きな信頼できる舌を持つ友人たちにオススメの店をヒアリングしてきました。美味しそうな店がたくさん!よかったら参考にどうぞ〜。


それでは明日から3日間、那覇でたくさんの方々に出会えることを楽しみにしています。ではではー!


Everything's gonna be alright!