松田湊雅

ブラウブリッツ秋田 → 東京学芸大 / 日常から得られる"学び"…

松田湊雅

ブラウブリッツ秋田 → 東京学芸大 / 日常から得られる"学び"や"サッカーと他分野の融合"をテーマに

記事一覧

②どうしたら自分自身の「価値」をピッチで証明できるのか?(FW編)

今回は、前回のnoteにまとめた要素についてを実際に検証してみた結果について書いていこうと思います! もちろん、結果(課題)から得られた学びを今後どのように活かしてい…

松田湊雅
7日前
5

①現状を打開するために、必要な要素とは?(FW編)

今回は、"試合に出場"し、"得点を取る"ために必要な要素ってなんだろう? という疑問に焦点を当てながら書いていこうと思います! 具体的な打開策を講じるためには、現状…

松田湊雅
10日前
3

②「いつも、何事も上手くいくわけじゃない」でもそんな時が1番成長出来るんじゃない?

今回のnoteは、上手くいかないときこそ「そこに新しい発見があるんじゃない?」みたいなことを書いていこうと思います! 今季リーグ、公式戦が始まってから、明日で5節が…

松田湊雅
1か月前
5

①「サッカーと陸上競技」互いの動作を自競技に活かしてみる

今回は、以前から自分の陸上競技の指導に携わって頂いてる「中西さん」を始め、今年から陸上競技の指導をサポートして頂いてる「東京学芸大学陸上競技部の朝霧純稀さん」と…

松田湊雅
1か月前
6

今季公式戦初出場

今回は、先日行われた 『関東リーグ東京・神奈川第2節vs 一橋大学 』 についての個人の振り返りを書いていこうと思います! チームの結果 スコアは、5-0 チームとして…

松田湊雅
1か月前

①上手くいく時と上手くいかない時の『ギャップ』ってなんだろう?

今回は、サッカーが上手くいっている時と上手くいかない時の違いってなんだろう?(自己分析) みたいなことを書いていこうと思います! まずは、自分が上手くいっている時…

松田湊雅
1か月前
5

マーケティングの『4C』を応用し、どうしたら監督から必要とされる選手になるのか?(自分版)を考えてみた!

今回は、FC大阪所属の下澤悠太選手のnoteの記事を参考に、自分だったら○○なんじゃないの? みたいな事を「4C」に当てはめて行こうと思います! 下澤選手の記事は、こち…

松田湊雅
2か月前
16

理想を現実にするために必要な思考回路とは?

今回は、本から得た学びを自身と照らし合わせながら書いていこうと思います 本題の本⤵︎ ︎ 「世界一優しい問題解決の授業」 この本では、以下の4項目が重要視されてい…

松田湊雅
3か月前
2

挑戦は、成長を約束してくれる

今回は、2023年序盤の心境と現在の心境、変化について振り返りながら、書いていこうと思います! 苦しい決断と先行き不透明な状況から始まった2023年 まず、自分自身を悩…

松田湊雅
5か月前
3

自己解像度を高めてみる

日々の気になった学びについて共有しよう! 第2弾!!! 今回のnoteのテーマは、「自己解像度」を上げて 自身の能力や可能性を把握し、ポテンシャル向上に努めよう! とい…

松田湊雅
6か月前
4

VUCA(ブーカ)とは?

今回は、久々に学びを共有していこうと思います! 皆さんは、VUCA(ブーカ)という言葉を知っていますか? 恐らく、多くの人がこの言葉の意味を知らないと思います。 (僕…

松田湊雅
7か月前
6

① 試合中の目線センターバック(客観視)

肉体派CBのプレーを論理的に考察をしてみよう!笑 (全然論理的じゃない) 現在のセンターバックとしての特徴 ・ロングフィード(対角、同サイド)、(キックの蹴り分け) ・…

松田湊雅
8か月前
5

繋がりの中で生きている

2023年も残り3ヶ月 今年は、自分にとって新しい挑戦をすると決めた年だけあってか、毎日が試練のような新鮮な感覚です! では、本題に入ります! 今回は、2023年の約半…

松田湊雅
8か月前
5

日常の変化を感じ取る!

リハビリ&復帰までの道のり DAY 1 テーマ 「自分自身の動作の癖を見つける‼️」 →良い点、改善点共に更なる動作、プレーの向上の為に焦点を当てながら取り組む!! …

松田湊雅
10か月前
2

長いトンネルの先にあった歓喜の渦

11月6日 高円宮杯JFA U-18サッカープリンスリーグ東北 第6節(延期分)が行われました! vs明桜高校 互いに今年からプリンスリーグに参入し尚且つ秋田県勢同士のダービー…

松田湊雅
1年前
2

出会いから学ぶ事と変化

今までサッカーを通して沢山の人と知り合い、繋がり、そして様々な事を学び 自分の中であった心境の変化やサッカーに対する変化などを書いていこうと思います! 今現在書…

松田湊雅
1年前
6
②どうしたら自分自身の「価値」をピッチで証明できるのか?(FW編)

②どうしたら自分自身の「価値」をピッチで証明できるのか?(FW編)

今回は、前回のnoteにまとめた要素についてを実際に検証してみた結果について書いていこうと思います!

もちろん、結果(課題)から得られた学びを今後どのように活かしていくべきか?どうするべきなのか?みたいなことにも触れてみます

前回のnoteは、下記のリンクからご覧下さい⬇️

FWに求められている要素(順不同)

上記の内容を元に実際に検証をしてみた結果

検証から得られた成長点

・ポスト

もっとみる
①現状を打開するために、必要な要素とは?(FW編)

①現状を打開するために、必要な要素とは?(FW編)

今回は、"試合に出場"し、"得点を取る"ために必要な要素ってなんだろう?

という疑問に焦点を当てながら書いていこうと思います!

具体的な打開策を講じるためには、現状を把握する必要がある

ということで、自身の現状(プレーの課題)について分析していこうと思います

①攻守における準備(予備動作)
・前線からのプレスのタイミング、コース切り

・オフ・ザ・ボールの動き
→ボールを受ける前、ボールが

もっとみる
②「いつも、何事も上手くいくわけじゃない」でもそんな時が1番成長出来るんじゃない?

②「いつも、何事も上手くいくわけじゃない」でもそんな時が1番成長出来るんじゃない?

今回のnoteは、上手くいかないときこそ「そこに新しい発見があるんじゃない?」みたいなことを書いていこうと思います!

今季リーグ、公式戦が始まってから、明日で5節が終了

個人としては、第2節、第3節、第4節とメンバー入り(内出場試合は、2試合)合計出場時間は、約20分程度

→大学リーグ初出場の第2節では、セカンドプレーで「人生初イエローカード」

公式戦開幕以降のTRMでのゴール数は、2ゴー

もっとみる
①「サッカーと陸上競技」互いの動作を自競技に活かしてみる

①「サッカーと陸上競技」互いの動作を自競技に活かしてみる

今回は、以前から自分の陸上競技の指導に携わって頂いてる「中西さん」を始め、今年から陸上競技の指導をサポートして頂いてる「東京学芸大学陸上競技部の朝霧純稀さん」とのトレーニング効果について振り返って行こうと思います!

何故自分が他競技からの"学び"を"サッカーに応用"しようと思ったのか? 下記の過去のnoteをご覧下さい!

朝霧さんとのトレーニングを通じて、得られた「主観的な効果」と「主観的な

もっとみる
今季公式戦初出場

今季公式戦初出場

今回は、先日行われた

『関東リーグ東京・神奈川第2節vs 一橋大学 』

についての個人の振り返りを書いていこうと思います!

チームの結果

スコアは、5-0

チームとしては、今季初の『複数得点』での勝利となり、『価値ある勝ち点3』を得る事が出来と感じています!

個人としての収穫

個人として約400日以上振りの公式戦だったのですが、このピッチに戻って来るまでの間に沢山の方々との出会いや学

もっとみる
①上手くいく時と上手くいかない時の『ギャップ』ってなんだろう?

①上手くいく時と上手くいかない時の『ギャップ』ってなんだろう?

今回は、サッカーが上手くいっている時と上手くいかない時の違いってなんだろう?(自己分析)

みたいなことを書いていこうと思います!

まずは、自分が上手くいっている時の状態についてを書き出していこうと思います!

上手く行っている時

①常に試合に絡めている(スタメン、フル出場)

②どんな時も自分のプレーを出し続けられる(ポストプレー、得点、アシスト)

③身体、心理状態の安定が出来ている(怪我

もっとみる
マーケティングの『4C』を応用し、どうしたら監督から必要とされる選手になるのか?(自分版)を考えてみた!

マーケティングの『4C』を応用し、どうしたら監督から必要とされる選手になるのか?(自分版)を考えてみた!

今回は、FC大阪所属の下澤悠太選手のnoteの記事を参考に、自分だったら○○なんじゃないの?

みたいな事を「4C」に当てはめて行こうと思います!

下澤選手の記事は、こちらから👇

さて

本題に入っていきたいと思います!

以下、今回の話の軸となる部分です!(マーケティングとサッカーって似てる!!!)

上記の内容を踏まえ、自分版を書いていこうと思います!

①顧客価値▶『監督が選手に感じる

もっとみる
理想を現実にするために必要な思考回路とは?

理想を現実にするために必要な思考回路とは?

今回は、本から得た学びを自身と照らし合わせながら書いていこうと思います

本題の本⤵︎ ︎

「世界一優しい問題解決の授業」

この本では、以下の4項目が重要視されています

問題解決の流れ

①現状の理解→②原因の特定→③打ち手の決定→④実行

問題に対する"現状の理解"ができていても"原因の特定"や"原因への対処法"(何をやれば良いか分からないor何から手をつければ良いか分からない)が導き出せ

もっとみる
挑戦は、成長を約束してくれる

挑戦は、成長を約束してくれる

今回は、2023年序盤の心境と現在の心境、変化について振り返りながら、書いていこうと思います!

苦しい決断と先行き不透明な状況から始まった2023年

まず、自分自身を悩ませた不安や悩みを挙げると、1つ目が「現状の自分には、サッカーをする環境がない、サッカーができない」2つ目は「周囲の同年代は、プロ or 大学サッカーで活躍をしている」

同期の活躍を耳にする度に、現状の自分と同期の立場を比較し

もっとみる
自己解像度を高めてみる

自己解像度を高めてみる

日々の気になった学びについて共有しよう!
第2弾!!!

今回のnoteのテーマは、「自己解像度」を上げて
自身の能力や可能性を把握し、ポテンシャル向上に努めよう! というテーマのもと書いていきます!笑

まず、自己解像度を高めるためには、自己解像度が何なのか? 以下に述べていきます!

自己解像度とは?

自己認識や自己評価の度合いを表す指標

つまり、自分自身を客観的に理解することで、自分の

もっとみる
VUCA(ブーカ)とは?

VUCA(ブーカ)とは?

今回は、久々に学びを共有していこうと思います!

皆さんは、VUCA(ブーカ)という言葉を知っていますか?

恐らく、多くの人がこの言葉の意味を知らないと思います。

(僕も初めて聞いた時は、意味が分かりませんでした💦)

今回は、自分なりの解釈の下、VUCAの意味と考え方について書いていこうと思います!

VUCAって何だろう?

大きく4つの意味に分けられます。

1つ目は、「V」= Vol

もっとみる
①   試合中の目線センターバック(客観視)

① 試合中の目線センターバック(客観視)

肉体派CBのプレーを論理的に考察をしてみよう!笑 (全然論理的じゃない)

現在のセンターバックとしての特徴

・ロングフィード(対角、同サイド)、(キックの蹴り分け)

・フィジカルを活かした1vs1

・ヘディング

・チームを鼓舞する声量

① センターバックの視野

利点
→ 選択肢が沢山ある、スペースがある(ほかのポジションに比べて、プレッシャーが少ない

弱点
→選択肢が沢山、プレーの

もっとみる
繋がりの中で生きている

繋がりの中で生きている

2023年も残り3ヶ月

今年は、自分にとって新しい挑戦をすると決めた年だけあってか、毎日が試練のような新鮮な感覚です!

では、本題に入ります!

今回は、2023年の約半年間の自身の葛藤から得られた学びを書いていこうと思います!

苦しい時ほど"人間の本質"が試される

自分が上手くいかない時、苦しい時こそ

他者、周りとの関わり方を大切にする

簡単な様で意外と難しい!

人間は、自分に余裕

もっとみる
日常の変化を感じ取る!

日常の変化を感じ取る!

リハビリ&復帰までの道のり DAY 1

テーマ

「自分自身の動作の癖を見つける‼️」

→良い点、改善点共に更なる動作、プレーの向上の為に焦点を当てながら取り組む!!

長年自分の身体に染み込ませていた動きを変えるって簡単なように見えて意外と難しい💦

そして、怪我をした要因を突き詰めて行った結果…

右脚で出来る動作と左脚で行う動作にある違いってなんだ?

という疑問に行きついた!(意外と

もっとみる
長いトンネルの先にあった歓喜の渦

長いトンネルの先にあった歓喜の渦

11月6日

高円宮杯JFA U-18サッカープリンスリーグ東北
第6節(延期分)が行われました!

vs明桜高校

互いに今年からプリンスリーグに参入し尚且つ秋田県勢同士のダービーマッチ🔥

そして両チームの来季のプリンスリーグ残留に向け大事な一戦

秋田u-18は、この試合で勝てば残留が決まる試合&3年生にとっては全員で闘う最後の試合ということもあり非常に良い雰囲気の中試合に挑むことが出来ま

もっとみる
出会いから学ぶ事と変化

出会いから学ぶ事と変化

今までサッカーを通して沢山の人と知り合い、繋がり、そして様々な事を学び

自分の中であった心境の変化やサッカーに対する変化などを書いていこうと思います!

今現在書いているこの'note'を書くきっかけになったのも'あるサッカー選手'の方の影響を受けて始めたのがきっかけで

じゃあどんな影響を受けたの?と思う方もいると思います。

今までの自分は、サッカーや人間関係を含めその場スタイルで終わってい

もっとみる