見出し画像

自分の適正を見抜かないと演奏が下手に見られてしまう

お疲れ様です!!!

ベーシストのリュウイチです(^^)

今日は自分の適正を見抜かないと演奏が下手に見られてしまうという内容で話を進めていきます🔥🔥

そしてこれは僕自身に言い聞かせるために書きます!笑
僕はすぐにブレてしまうので、、、

それは自分の適正を把握し、不得意な事を省いて得意なことだけ演奏するという方法です!!

これマジで自分にいいきかせてー💦💦笑

順番に説明していきます

1.そもそも不得意な分野は伸びにくい

まず、不得意なことはほんと伸びない
僕でいうところの、モタらせた演奏

バラード系統の曲や、モータウン系統や、
種類はたくさんあるのですが、ビビるくらい苦手です!笑

ベース弾いていて運指が難しいとかそういうのではなくて、ノリがでない!!

どうやったらあんなノリを出せるのかマジで研究しているのですが、なかなか体得出来ない

逆にいうと、ここが得意な人も世の中にはいて
そういう方は、いとも簡単に体得してしまったりするのです

掛かる時間が段違いに違います

2.得意な分野は簡単に伸びる

僕の得意な分野はスラップという演奏方法です

スラップでもフリースタイルという演奏方法で、疾走感がつけやすく個人的には非常に楽に演奏出来ます!

そして、僕はこの演奏方法をマスターする時に、
難しいとほとんど思わなかったということです

これが難しいという方もいるので、僕から見たら簡単に出来ることでも他人にとってはそういう訳にもいかず

いわゆるこれが適正ってやつですね

マジで自分に他の適正が無さすぎて涙出そうですわ😂笑

3.得意な分野が自分の好きな事かどうかは分からない

そして、これ!
これが難しい所で、僕は本当は渋〜い感じでモタらせた演奏をしたいのに、そっち方面のステータスがなっかなか伸びないので凄いやる気が削がれると言うことです!笑

スラップの練習の倍以上の時間を費やしてるのに、何と伸びないことかwww
センスなさすぎて情けないすわ!笑

そして、不得意なくせに一応頑張ったって事で、Twitterとか YouTubeにあげてしまったり、、、笑

それを後から見直すと
「え!!??下手すぎ!!何これ!!?なんで俺これを投稿しようと思ったん??」みたいになります!笑

前日の夜に勢いで書いたラブレターを、
朝見直したらめちゃくちゃ恥ずかしいこと書いてて赤面する的な奴ですね
←キモいやつめ

SNS関係とかで活躍している、演奏者はおそらく自分の適正を把握してその得意分野を一点集中で伸ばしまくっている可能性があります

「え!??この人うますぎひん??」って人たまにいるでしょ??
実はその人も苦手なこと山ほどあるけど、そこは見せていないだけ!!
ということが結構あります!人間なんで全然それでいいと思います!

むしろそれが賢いやり方なんです!笑

自分の適正が大好きな人も、もちろんいると思いますが、僕みたいな自分の適正がそこまで好きではないという方は少しストレスを抱えるかもです💦💦

上手く付き合っていけたらいいのですが工夫が必要かなと思います!
そしてその方法は僕も模索中です

自分の長所を好きになれないってなかなかしんどいですからねww
まぁ僕はくじけずに自分の好きで苦手な分野も伸ばしていけるように頑張りたいと思います🔥

それでは皆さん!!!

お疲れ様です🌟🌟🌟🌟🌟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?