見出し画像

バンド活動でつまずくポイント

お疲れ様です!!!
ベーシストのリュウイチです☺️

今回はバンド活動でつまずくポイントを紹介していきます🎸
バンド=楽しいそう、かっこいい
だとまじでメンタルやられますのでその辺を踏まえての内容です!

1、メンバー集め

ここで時間がかかる人かなりいます
なかなかメンバーが集まらないものなんです
集まってもすぐにブチられたりで揃ってもすぐに脱退なんか日常茶飯事
なので初ライブなかなか遠い道のりと感じることもあるでしょう

これに関してコツとかないのですが
ひたすらいろんな人と会ってメンバーに誘うしかないと思います
昔はネットが復旧していませんでしたが、今はアワーサウンドなんかでメンバー募集ができます
ここをフル活用し取っ替え引っ替えになるかもですがバンドを組むことをお勧めします
バンドを組んでライブ活動まで漕ぎ着けると、対バンの方などと仲良くなり人脈が広がって、メンバーが抜けてもまたすぐ補充がきいたりと活動の幅が広がるのでそこまでの勝負です🏃‍♀️

メンバー集めは忍耐力勝負

2、メンバーとの温度差

メンバー全員がやる気に満ち溢れている!
という状態は極めてまれな状態です。

やはりモチベーションにはムラがあり
4〜5人メンバーいると1人くらいやる気に満ち溢れてる人がおり、1人くらいは全くやる気のない人も出てくるでしょう。
これは集団心理の問題で仕方がないことなのです

仮にいろんなバンドからやる気のある人だけを選抜しバンドを組んでも
その中からまたやる気のない人が出てくる、という話もきいたことがあります

イライラせずに慎重に対応して下さい

やる気ある人がやる気ない人を追い込む形になったりもします

3、初ライブの後

初ライブまで真剣に練習に取り組んだ場合
ライブ後に自然解散が待っている可能性があります

燃え尽き症候群というやつで、目標を失っちゃうんでしょうね、、、
ライブ後、バンドの予定もなく活動する気を起きなくなるケースもあります

対策としてはライブ前にライブ後の予定を決めておくこと
もしくはライブのリハーサルの時間にでもライブハウスの定員と仲良くなり次のライブの予定を決めておくなど
先手をとって行動していくようにしましょう
ライブ後打ち上げ終わって
「また明日LINEで次の予定決めよう」
だとメンバーから連絡が帰ってくるスピード遅かったり、最悪連絡が返って来なかったりします、、、

4、オリジナル曲作成

基本的には誰も作れる人がいないのが普通です
そこで勇気を出して
「なんとかやってみるわ」
と手をあげた人は今後優秀な人材になる確率大!!笑

そして苦労してなんとか作ったオリジナル曲をメンバーのチームラインに送ると
誰からも返信がない!とかは日常茶飯事、まずここでメンタルがやられます

そして次の練習で
「曲どうやった?」
って確認すると「俺はあの曲好きちゃうわ〜」
などと言われることもよくある話です
でも1つだけ言えます!!!
その人たちはどれだけ文句を言っても一向に自分から曲を作る!
とは言いません!笑

5、連絡が返ってこない

今までの内容でも少し上がってましたが連絡は返ってこないものと思った方がいいかもです
返してくれたら神様と思うぐらいがちょうどいいです

バンドのリーダーになる人だとスタジオやライブの予約など、日程管理をしないといけないので出来るだけ早く、空き予定などを教えて欲しいところですが
連絡が返ってきません!笑

スタジオ練習などみんがが顔を合わすタイミングで日程などを確認するのが一番効率がいいです!
慣れるまではかなり難しくつまずきやすいと思います、、

既読はついても返信はきません

バンド活動は楽しいことも山ほどありますが
その数倍しんどいこともあります!
そのほとんどが人間関係と言っても言い過ぎじゃないでしょう

僕なんかはそれが嫌でソロで活動していこう!と思った人間ですので
バンドが嫌になったら音楽活動ができない、、
と思わずバンドやめても音楽は続けようくらいの余裕を持って活動する方が心にゆとりが生まれると思います☺️

それでは皆さん!!!
お疲れ様です🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?