見出し画像

渾身のMV作成も伸びないYouTubeの現実

お疲れ様です!
ベーシストのリュウイチです😌

僕は現在バンド活動を引退して個人で音楽活動しておりますが、バンド活動を続けていたころMVを作成しているバンドも多く、ほとんどの人が「良いMVを作ったらTwitterなどの他のSNSで拡散され、いろんな人に広がりいっきにYouTubeのチャンネル登録などが増え有名になるはず」と思っている人が多かった印象です。

まあ可能性としてはないとは言いきれないんですけど、これの確率は宝くじ当てるくらい難しいと思ってます。
このご時世いろんな情報が簡単にネットで手に入る中、
中途半端な作品を世に出すバンドってほとんどおらず
大体が高クオリティーの作品をYouTubeにアップします。

もちろん見る側も余裕で慣れてますので、よほどインパクトがない限り難しいでしょう。

まずYouTubeのアルゴリズム上、1本の動画でチャンネルを大きくするというのがそもそも難しいのです。
動画本数の多さはチャンネルの強さになるので1、2本の動画じゃ話になりません。
それでも1本の動画が強烈なら話は変わってきますがほぼ不可能に近いと思います。

そして大事にしないといけないのはMVの良いか悪いかの判断が全体通して見て「カッコイイから良い作品!」となってはいけない事です。

YouTube上での良い作品の判断基準は、
・クリック率が高い(サムネやタイトルで動画を見た%)
・視聴者維持率が高い(動画を最後まで見たかどうかの数字)
・エンゲージメントが高い(高評価やコメントの数)

などこの当たりです。
この辺の数字が悪かった場合、YouTubeのアルゴリズム上
良い動画ではない!と判断されYouTubeに嫌われてしまいます。

逆にいうとこのYouTube上で良い動画と認められたら、実際の動画がよくなくても伸びていきます。
YouTubeが幅広くオススメに出してくれるようになり自ずとチャンネル登録が増えるしくみです。
実際は良い動画ほど数字が高い物なのですが、全部見たら最高の作品でも最初の1分が全然良くない場合、視聴者が動画から離脱してしまうのでアルゴリズムに悪影響を及ぼすという感じです。

しかしこの辺の数字をMV1本作っただけのバンドが判断出来ないし、改善する余地もないのです。

なのでMV作成に力を入れると同時にYouTubeの活動を個人でしてみて色々と勉強するのをオススメしたいです。
個人でやるYouTubeがもし伸びればバンドの集客にも繋がったりしますしね!笑

楽ではないですが、無料でできます。
無料で出来る努力は是非やっておきたいところです!

それでは皆さん!
お疲れ様です⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?