見出し画像

奥が深すぎるリズム感

お疲れ様です!!!

ベーシストのリュウイチです(^O^)

一応ベーシストしているので今日はリズム関係の内容になります

僕はYouTubeで音楽関係、ベース関係のことを投稿しているのですが
気をつけていることNo.1がリズムがよれていないかどうかです!笑

まぁ気を付けているって言っても、性格がだいぶ適当なんで
「まぁめんどくさいしこんな感じでいいか」
と適当なところで妥協して、YouTubeにアップしてますが、、、←だからチャンネル登録伸びるの遅いねん

ベース系YouTuberはかなり気を付けていると思います

1分くらいのフレーズならDAWで何回も録り直し
うまく弾けたところだけをつなぎ合わせその後、当てフリ用の動画を撮影していく
的な流れです

画像1

音楽をやられていない方だとショッキングな話かもですが、こんなことはみんな当たり前のようにやっています

それだけ、ジャストのタイミングで演奏し続けるって難しいことなんです!!

プロ中のプロの方だとそういうところを徹底的にこだわる人もいますが
普通に売れまくってるアーティストでも細かいリズムにルーズな方もたくさんいます

リズム感とは評価基準の1つであって、それが全てではないのです

しかしなぜネットの方は皆さん何度も何度も録音し直して、リズムにこだわるかというと
ネットにはリズムずれてるアンチコメントを残していく「リズム警察」という方々がいるからです←なんなんそれ??笑

それをかばってコメントしてくれている方ももちろんいるのですが、
動画を作ってる側からすると、100褒められても、1回けなされたらやる気なくすのです←じゃあもっとリズム気を付けて動画作れ

そこで最近知り合いのギタリストの方と、リズムに関してお話していたのですが
結論からすると、「ジャストのタイミングで演奏するのが一番難しい」
という結論に行き着きました!!笑


先に図書いておきます

走る側      ジャスト    モタる側
(−10)ー(−5)ー(0)ー(5)ー(10)

この図でわかりますかね??笑

モタる場合は1モタっても2モタっても、1から4くらいモタるリズムの間でフラフラしていても
同じモタる側のリズムだと、グルーヴ的にアリに聴こえるのです←ほんまか??笑

ファッションとかを渋い感じに変えたり、雰囲気をヴィンテージぽくすると
「あ、この人ワザとリズムをフラつかせてるのかな??すごいカコイイ!」的な

走る側は走りすぎるとちょっとおかしく聴こえるので個人的には−2とかその辺がジャンルによってはベストかと、、いい感じに疾走感が生まれる的な

しかしジャストはジャストのタイミング、0のタイミングしかないのです!

このタイミングを少しでも逃すとモタる側、少しでも走ると走る側になるのでリズムのズレがバレやすくなります

一番最悪なのがモタったり走ったり、どっちつかずの演奏をすること、
これだけは避けたい
中途半歩な気持ちでジャストを狙いにいくと、こういうリズムがヨレた演奏になってしまうのです!!笑

なのでモタるならモタる、走るなら走るで自分の得意なリズムパターンを当てはめて演奏した方がジャストを狙い続けるよりはるかに楽かと、、、

まぁしかしリズムに関してだけは本当にいろんな人のいろんな意見があると思うし、
正解なんか全然ないしで演奏側はマジで大変なんすよ!!笑
否定してくる人は自分の持ってる価値観だけで発言してきますので、、笑

しかし、1つ言えることは先ほども言いましたが
「リズム感は評価基準の1つでしかない」ということです

はっきり言ってリズム感悪くてもおっぱい大きい綺麗な女の人がベース弾いていたら人気出ます←やめとけ
まぁYouTuberの女性ベーシストの方は普通にうまいですが、、、笑

でもせっかく音楽してるのですから、楽しさを忘れたくはないですよね!!笑

神経質になりすぎると、人の演奏の粗探しとかしちゃう人もいるので気を付けてください🔥


それでは皆さん!!!

お疲れ様です🌟🌟🌟🌟🌟



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?