見出し画像

楽器練習のお供に「Amazon Kindle unlimited」

お疲れ様です!!

ベーシストのリュウイチです(^^)

今日は楽器の練習をする際に、
Amazon kindle unlimitedに加入すると効率がいいですよ!という話をしていきます

簡単にいうと、教則本が読み放題になるんです!笑

僕はベーシストなんで、ベースの教則本を読むことになるんですが
教則本って本来結構いい値段するじゃないですか??

2000円オーバーなんかザラですよね?
高いのだた3000円近くするものも、、、

それがなんとAmazon kindle unlimitedに加入すると読み放題になるんです!!!
(世の中の全ての教則本が読み放題になるわけではないです)

そこで電子書籍で教則本を使用する際のメリットとデメリットを紹介できたらなと思います🔥


・メリット1、まず圧倒的に価格が安くつく

正直もうこれだけで正義です!笑

Amazon kindle unlimitedの価格が月額980円、単純に月一冊の教則本を活用したとしてもお得なんです!

そしてベースマガジンも読めます!!!(ギタリストならギターマガジンも読めてしまいます、もちろんドラムマガジンも)


2、教則本だと練習中にパタンと勝手に閉じてしまう

これ僕昔からめちゃくちゃ思ってたんですが、教則本を開いたページで固定しておくの難しくないですか??笑

練習中に何かの表紙で固定していたものが外れて、教則本がパタンとしまってしまう、、、

これに僕かなりストレス溜まっていました!笑

しかしこの問題、電子書籍なら解決します🔥
スマホから見ると少し画面が小さく、譜面が見にくかったりしますが

本で見るより個人的には見やすいです!
何よりいちいち本が勝手に閉じることを考えると俄然練習に集中できます

僕は電子書籍で教則本を使うときはiPadを活用していますが、iPhoneでも全然問題ないと思います(^^)



・デメリット
1、音源を聴くことができない

教則本によくあるのがCDも付属されており、教則本の中で演奏されているのがCDで確認できる、というシステムが一般だと思うのですが

電子書籍の場合、そのCDが付属されていないので音源の確認しようがないです、、、

これは結構大きいデメリットですよね、、、笑

全ての教則本が当てはまるわけではなく、中には音源のみをダウンロードできるものもあって
スマホで確認できるというのもあります

このダウンロードで音源確認が随時できるようになっていけば、もうデメリットはなくなるかなと思います(^O^)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後にオススメの教則本を紹介しておきたいと思います🔥
(ベーシスト限定になります)


画像1

まずはこれメンテナンス関係の本です!

初心者の方だと弦の交換だったり、チューニングもわからないと思いますのでまずはこの本で勉強できると思います🔥

弦交換と軽いメンテナンスはYouTubeの方で解説していますので
こちらもまた参考にしてみて下さい(^O^)



画像2

続きましてはこちら、ミュートの事のみを書かれた教則本です!!笑

なかなかミュートに一点特化した教則本も珍しいと思います
ベーシストはそれくらいミュートが大事という事ですね!!

この本は練習しなくても(もちろんした方がいいが)
読むだけでも勉強になったりするのでオススメです


画像3

ラストはこちら!この本のいいところは、中級者の方でも難しいフレーズが盛りだくさんのところです!笑

難しいフレーズなんですが、頑張ったらギリできそう!!みたいなフレーズが多いのでやりがいがあると思います

「地獄のメカニカルフレーズ集」的な教則本もAmazon unlimitedで読めるんですが、あれは本当に難しいフレーズが多く、モチベーション削がれる人もおると思いますので、、、笑


今日もたくさん楽器の練習に励み、一緒にうまくなっていきましょう🔥🔥


それでは皆さん!!!

お疲れ様です🌟🌟🌟🌟🌟




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?