見出し画像

ベースの音抜けを悪化させない3つのポイント

お疲れ様です!!!
ベーシストのリュウイチです(^ ^)

今回はベーシストなら一度は気にしたことがある
音抜けについての内容になります🎸

音抜けとは
一人で演奏する際は特に問題ないのだが、バンドやアンサンブルなどで
他の楽器が混ざるとベースの音が聞こえにくくなる状態を言います

スクリーンショット 2022-04-30 19.16.59

これめちゃくちゃあります!笑
ベーシストだってもちろん一生懸命頑張って練習しているんだから
いろんな人にベースの音を聞いてもらいたい!
と思ってるはずなんで
今日は音抜けを防ぐ3つのポイントを説明していきます🏃‍♂️

1、ミドルを削りすぎない

ロックバンドのベーシストや
スラップを多用するベーシストだとあるある何ですが

ドンシャリサウンドにしたがる!ってことです!笑
これは僕ももちろんそうです

ベーシストはドンシャリサウンドが好きな方結構多いはず!

ドンシャリサウンドとは
いわゆるドンとシャリ
低音と高音を強調し中域をカットしたサウンド

ロックやスラップと非常に相性がいいんですよねー
ここでポイントになるのが

どこまでミドルをカットするか??
ということです

スクリーンショット 2022-04-30 19.15.11

ミドルをカットしすぎると
ドンシャリになるものの音抜けも悪化します

なのでベーシストは
バンドアンサンブルを繰り返しながら
「もう少しだけミドル削れるな」
「ちょっとミドル足さないとダメだな」
というのを判断しながら音作りしていきましょう🏃‍♂️

2、弦が死んでいる

弦が消耗して死んじゃうと
音抜けが異常に悪化します

この音抜けが悪化した弦が好きな人もいるのですが
ロック系のベーシストには少ないです

なので弦は頻繁に変えたいところなんですが、、、

ベースの弦はそこそこの価格がします(ToT)
一番安くて2000円とか、、、

スクリーンショット 2022-04-30 19.17.37

なので僕も学生時代、ほとんど弦を交換しておらず
「何でこんだけ音抜けが悪い!???」

といつも悩まされていました!笑
今思えばシンプルに弦が死んでいただけですね

良く練習する人なら月に1回
最低でも2ヶ月に1回くらいの頻度で交換することをお勧めします

3、他の楽器と周波数が被っている

これも良くあります
特にギターですね

ギターの低音成分がたくさん出ていると
ベースの低音とぶつかり

ぶつかった場合は音が大きい方が勝ちます
なので大体のケースではベースの音が聴こえなくなります(^_^;)

これは別にベースだけではなく
どのパートでも言えることなんです

スクリーンショット 2022-04-30 19.14.02

なので音作りをする際は、
他のメンバーとも話しあって
誰がどこの音域を守備範囲とするか?
をしっかりと決め、
自己中にならないような音作りを心かける必要があります

バンドはチームプレイであって
自分の独りよがりでは成り立ちません

時に自分の出したい音が出せないケースもありますが
そこもまた勉強になるもんなんです

ーーーーーーーーーーーーー

なんども言いますが
バンドはチームプレイです

俺はベース担当だから
私はボーカルだから

とか関係ないです、、、

ギターの人が変な音でライブしていたら
メンバーのあなたにも責任があります

メンバーのミスも全てがバンド全体の責任です

スクリーンショット 2022-04-30 19.18.22

なのでしっかりと話し合って
いろんなことを決めていきましょう!

そうしたメンバーとはバンド解散した後も
一生付き合っていける友達になれる可能性もありますので(^ ^)

それでは皆さん!!!
お疲れ様です🌟🌟🌟🌟🌟



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?