見出し画像

鉄印を集める旅|山形・福島・群馬編(5)

(3・4)はコチラから↓

列車が入線してきた。
これに乗って大間々駅に向かう。

わたらせ渓谷鐵道
神戸(12:55)- 大間々(13:28)


大間々駅でお買い物。そのあとのヒヤヒヤは

大間々駅は、わ鐵グッズの品揃えが豊富。
単純にそれ目当てで途中下車した。

グッズ売り場はない。
きっぷを買う窓口で駅員さんに声をかけ、
あたりに所狭しと貼ってあるグッズの写真を見ながら「コレとコレをください」と頼む。

鉄印も同じ。
鉄印は20種類以上あるので事前に調べておいた方がいいいかも。
血迷ってコンプリートするのも旅の思い出になるかな。知らんけど。

昨夜、
大間々駅で下車した後のことを考えていた。

途中下車すると、
1時間10分の待ち時間ができる。

大間々の街散策をしてみるか。
ホントにするのか? どこへ行くの?

1時間10分を有効に過ごせるだろうか。
(ここまで全て自問)

と、地図の下の方に目が行った。

赤城駅…


上毛電鉄。


大間々駅から歩いて何分?

『徒歩15分(1.1nm)ほぼ平坦』


乗り継ぎはどんな感じ?

『13:58発 中央前橋行』


中央前橋駅って、どの辺りの前橋よ。

JR前橋駅まで
『徒歩16分(1.1km)ほぼ平坦』

(こちらも全て自問自答)

おおぉっ、乗り継ぎできそうやん!


ということで、
当初わ鐵で桐生まで行くことを予定していたが、乗ったことのない上毛電鉄ルートに変更して前橋を目指すことにした。

→大間々駅
わ鐵の充実したグッズたち。織物の鉄印も購入した。
わたらせ渓谷鐵道 大間々駅

赤城駅までの道のりは平坦だった。
想像以上に早く到着した。

上毛電鉄 赤城駅

上毛電鉄
赤城(13:58)- 中央前橋(14:38)

赤城駅は東武桐生線の始発駅でもある。
このとき東武線のホームには特急リバティが停車していた。

上毛電鉄のお楽しみは、
なんといっても旧京王井の頭線車両だろう。

それぞれ違う色の顔をしているから、
入線してきた、
すれ違った、
脇に停まってた、
とにかく車両を見るたびに
子どものようにテンションが上がるのだ。

1日フリーパスを買って、
撮り鉄で全車両コンプリートしてみたいとまで思う。

終点中央前橋駅
乗車中ずっと北の方角に望むことができた、雄大なる赤城山。
主張の強い中央前橋駅 外観

中央前橋駅からは徒歩だ。

10分ちょっとでJR前橋駅にたどり着いた。
ここから高崎まで行き、
大宮まで新幹線に乗って締める。

えきねっとで特急券だけは買えないヒヤヒヤ

高崎行の電車までは時間があったので、
前橋駅のみどりの窓口で
自由席特急券だけ買うつもりで並んだ。

運が悪い時もある。
前の前の前のお客さんのきっぷを買う時間が長かった。
時計の針の回る音が聞こえてくる。

電車の発車時刻2分前まで粘ってみたが、
終わる様子がないので諦めた。

JR両毛線
前橋(15:05)- 高崎(15:20)

高崎に向かう車内で、
えきねっとアプリを操作した。

しかし何度トライしても、
乗車券+特急券でしか購入できない。
解決策を見いだせないまま、高崎駅に着いた。



…ブラウザから入るんだよ。



そうだった。
ブラウザからえきねっとに入って、
乗りたい列車が決まったら「きっぷの種類」を

「紙のきっぷ」

にすると特急券だけ買うことができる。

えきねっとアプリから買おうとすると、
「紙のきっぷ」という項目が出てこない。

発券は
①スマホに購入したチケットのQRコードを表示させ
②駅の指定席券売機の画面右下にある「QRコードの読取り」を選択
③スマホを読み取り部分にかざして発券
以上

(引用元:JR東日本・指定席券売機ご利用案内

注:情報が間違っていたら教えてください。有益な情報もありましたらお願いいたします。

新幹線 とき326号
高崎(15:41)- 大宮(16:03)

天候・気温に恵まれ、
予定どおりにならない部分もあって、
誰かに話したくなる良い旅になった。



1日目の旅(1・2)はコチラから↓ よろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?