見出し画像

映画感想文「ゴジラ−1.0」 う~ん、まあまあかなあ~

配信(なんちゃらプライム)で「ゴジラ-1.0」を鑑賞しました。
感想を書いてみようと思います。

最初に結論を言ってしまうと、タイトルにもある通り、まあまあかなあと。
観終わった後、なんだかビミョーな気持ちになりました。。。
なんでだろう?
そこら辺を書いていければと思っちょります。

2023年 日本
監督 山崎貴
舞台は戦後の日本。戦争によって焦土と化し、なにもかもを失い文字通り「無(ゼロ)」になったこの国に、追い打ちをかけるように突如ゴジラが出現する。ゴジラはその圧倒的な力で日本を「負(マイナス)」へと叩き落とす。戦争を生き延びた名もなき人々は、ゴジラに対して生きて抗う術を探っていく。

映画.comより


観終わった後、う~んとうなってしましました。
ま、ひとことでいうと、ゴジラ(作品&キャラクター)が戦略的に利用されすぎてる気がしたんですよね。

ただそれが悪いのかといわれると「そんなこともないんだよな」とも思うのです。
だって、これだけゴジラ映画が量産されてて、近年には「シン・ゴジラ」っていう作品もあって、じゃあゴジラ映画撮るってなったら、「同じようなものは作りたくないし自分色出したいし。さあどうすっか」ってなりますよね。

で、監督の山崎さんは自身の強みであるVFXを生かして作品を組み立て、ちゃんと結果(アカデミー賞受賞)を出している。
そこになんかイチャモンをつける必要あるのかな?と。

前回の「濱マイク」の記事でも書いたけど、もうシリーズ物の宿命ですよね。
初代に魅力があるから続編を作るのだけど、同じことをしても仕方ないからといった理由で、キャラクターを前面に押し出したり、他に物語の趣向を変えたりする。

今回の「ゴジラ-1.0」はそういう意味で言うと、ゴジラのキャラクターに存在感はあるし、お話もまとまっている。
とてもバランスが良くて、見やすい。

でもなあ、「ちょっと悪い(怖い)ゴジラも観たいよね」、「今の時代に戦争絡めた映画作るなら個人に焦点あてなきゃね(でも国家体制批判や政治批判はしない)」といった思惑が透けてしまって、ゴジラが消費されてる気がしたのです。

じゃあ「007」や「ミッション・イン・ポシブル」なんかはシリーズ作っていいけど、ゴジラシリーズは作っちゃダメなのかと問われると、何も言い返せないのです。
すでにもういろんな怪獣たちと戦ってるシリーズがありますしね。
舞台でいえば、シェイクスピアの芝居って世界中でいろんなバージョンで上演されてるし。
そう考えると自分のスタンスが見当ちがいな気もするのです。

ただ、今回なんちゃらプライムで初代「ゴジラ」(1954年)も配信されていたので観たのですが、初代ゴジラは出てくる理由がちゃんとあった。
水爆実験で棲み処を追われたからだと。
で、東京の街をその圧倒的な暴力性でめちゃくちゃにするのだけど、まさにゴジラは「核爆弾」のメタファー。
「水爆にちゃんと反対しないと、こういう目に遭うんだぞ」と。
しかも日本は唯一の被爆国だからこそ、一番説得力を持って反対のメッセージを送れる。
さらに、そんなゴジラが倒されるのに同情する向きもあって、異種にも霊性を感じる日本らしい映画だなと。

一方「ゴジラ−1.0」は、主人公の青年が個人のトラウマを乗り越えるために出てきた悪役、倒されるための敵役、そういう側面が強い気がしました。(「ジョーズ」っぽいパニック映画味も強い)

「ゴジラがどうして日本の東京湾辺りに出てくるか、そんなの誰にも分からないじゃん」と言われれば、これまたその通りだし、作品上で説明しなくていいと思うけど、作る側には理由があってもいいのかなと。
そういうのって言外に伝わる気がしたのです。

今回の作品を見ると、ゴジラって味付けさえ変えればいつ出てきてもいいんだな、と。
で、誰かが大変な思いをして倒すんだな、と。
それでいいのだろうかと、ちょっとシラケた考えが浮かんだのが正直なところです。



この記事が参加している募集

映画感想文

映画が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?