見出し画像

ムーブメントを普及させるための課題とは?


みなさん、こんにちは。

アスレティックトレーナーで、
ムーブメントコーチのやすひこです。



ぜひやりたい!とはなっていない。。。

いくつかムーブメントの記事を見て、
なんとなくムーブメントとはなんなのか?が
わかった気がするけど、
ぜひやりたいです!とは正直なっていない。

クライアントさんからすると、
お金を払って、限られた時間をそこに費やして
セッションを受けることになる。

そこまでして、
ムーブメントをやりたい!とは、
今までの説明ではならない。

そこまでして、
ムーブメントをやる理由が見つからない。
というのが、本音だと思う。


ムーブメントとは?

しつこいけど、
もう一度!

自由自在に体を動かす究極の遊び。身体の動きを追求する哲学であり、自分自身や人/モノ/環境とのコミュニケーション。 どこでも、だれでも、何歳からでも始めることができる人生のパフォーマンスを向上させるもの。自由自在に動く、それがムーブメント。そして ムーブメント実践者のことをムーバーと呼びます。


これが、
協会としてのムーブメントに対する説明である。


次のステップとは?


ムーブメントとは、
なんとなくわかってきた?
わかってきたと仮定しよう。

では、
次のステップとして、
あなたがムーブメントやる理由をお伝えすること。

究極の遊び。
コミュニケーション。
自由自在に動く。
と、言われてもお世辞にも「やってみたい!」
とは思わない。

せめて「へぇ。」
くらいだろうか?

しかも、
前回の記事で
「令和のラジオ体操」なんて言ってるしwww
何言っちゃってるの?


誰か、
やってみたいと思った人いる?


間違ってはないんだけど、
普及させるのも、
やるからには、
やはりビジネスとしても考えなきゃいけない。

「ムーブメント」という言葉を普及させるだけでなく、
ムーブメント実践者「ムーバー」を増やす必要がある。


ムーブメントをやるとどうなるのか?


やはり、
ムーブメントをやるとどうなるの?

これが一番気になる部分だろう。

前回の記事の内容(放送の内容)でもあるが、
効果は”人による”のだが、
ここで、
ムーブメントをやったことによる変化(効果)を
一部紹介します。


・肩こりがなくなった

・肩関節が上がりやすくなった(五十肩の既往あり)

・足が速くなった(走るフォームが良くなった)(中学生野球選手)
・投球コントロールが良くなった
・打球のキレが上がった

・ゴルフのスウィングが良くなった(飛距離が伸びた)

・仕事中、疲れづらくなった(主婦パート)

・膝や足首などの痛みが取れた

・腕が上げやすくなった(サッカーキーパー)

・お腹のポッコリがなくなった??


こんな感じでしょうか?

今書いていて思ったが、
むしろこっち(効果・変化)を先に紹介すべきでした。

え?そんなに変わるの?
私もやってみたい!
何やってるの?

実は、ムーブメントをやってるんだよね。

みたいにね。


今後の課題


クライアントさんの
感想や変化・効果を紹介していきます。

それを見たり、聞いたりした人は、
同じ境遇の人がいるかもしれないし。

そんな効果があるんだったら、
私もやってみたい!って。
なってくれたら嬉しいです。

極端な話、
何をしているかわかっていなくても、
実は今までやっていたのは「ムーブメント」だったんだよ。

と後付けでもいいかもね。

これからも、
試行錯誤してやっていきます。


それでは、また!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?