見出し画像

8級取得してきました!〜ムーバー検定〜

みなさん、こんにちは。

アスレティックトレーナーで、
ムーバーのやすひこです。



先日、
#日本ムーブメント協会 主催のエントリーワークショップに
参加してきました。


結論、
めちゃくちゃ面白かったです!


ムーブメントとは?


自由自在に体を動かす究極の遊び。身体の動きを追求する哲学であり、自分自身や人/モノ/環境とのコミュニケーション。 どこでも、だれでも、何歳からでも始めることができる人生のパフォーマンスを向上させるもの。自由自在に動く、それがムーブメント。そして ムーブメント実践者のことをムーバーと呼びます。



Awareness


今回のワークショップの
テーマは、

「Awareness:気付き」

です。


自分の体がどのように動いて、
どのようなクセがあるのか?

できない、
もしくは、苦手な動きがあるとしたら、
どこに課題があるのか?

また、
それを改善するとしたら、
どのようにしたらいいのか?


そんなことを、
「遊び」を通して
ひたすら感じてきました。



ウォーミングアップ


ウォーミングアップとして、

ペアでこんなんやったよ。


重心の置く位置や、
体の使い方によって、
手の届く距離が変わってくる。


どのように体を使ったら、
手が届くのか、倒れずに済むのか。


などなど。


画像1



画像2



画像3




Blocks〜ブロックス〜


画像4



画像5



続いては、
ブロックスというツールを使って、
遊ぶ!

ジェンガみたいなやつね。



積み重ねて、
落とさないように立ち上がったり、
また座ったり。



持ったまま、
歩き回ったり。





パートナーは、
落ちてしまったblocksを、
床に落ちる前にキャッチしたり。


反応のトレーニングにもなるし、
反応してから、
実際に動けるかどうか。とか。




あとは、
足にblocksを挟んで、
パートナーが指定した場所を、
足でタッチしたり。







床に置いたblocksを踏まないように、
ステップをする。
ルールの追加の仕方によって、
様々な要素を加えることができます。

例えば、
パートナーに手を伸ばしてもらって、
ステップをしながらその手を避けるとか、

パートナーから目を離さないように、
視線を上げて(足元を見ないように)
ステップを踏む。とか。

パートナーとバトルする。
(足を踏まれたら負け)





こんなのもやったよ。
仰向けの状態から、
うずくまる。。。。





ってな感じで、
とにかく数時間かけて、
遊んできました。


しばらくは、
blocksを使った遊びが流行ると思います。

関係者の皆様(患者様、選手たち)
しばらく私の遊びにお付き合いください!



8級取得しました。


ということで、
このワークショップを受講することで、
ムーバー検定8級を受ける資格が得られました。


もちろんその場で、
受験して1発合格!!!!


8級の内容は、
簡単で、誰でも合格できるものです。


このムーバー検定の
3級以上合格すると、
ムーブメントを講師として教えることができるそうです。


もちろん1級合格を目指して
遊びのプロになります。



8級の流れ



4つの種目を一連の動作で行う内容となります。

1.仰向け、大の字の姿勢からうずくまった姿勢まで

2.blocksを積み上げて、立ち上がり5歩あるく

3.4つのblocksを置いて、8歩ステップを踏む

4.足にblocksを挟み、後転、ジャンプして浮き上がったblocksをキャッチ


ここまでを、
ノーミスでできたら8級合格となります。

チャンスは4回まで。らしいですが、
8級はとても簡単な内容なので、
今のところ合格率は100%!



みんなも一緒に遊ぼう!
みんなも一緒にチャレンジしよう!



それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?