見出し画像

ムクミってどうして起きるの?

🌟教えて、【ピラティス】のんちゃん🌟
《ムクミってどうして起きるの?》

浮腫みの原因はいくつかありますが
以下のようなものを解決すると解消することが多いです。(持病や高齢者を除く)

①糖質の摂取過多
②糖質摂取由来の追加インスリン分泌
③塩分摂取過多
④たんぱく質不足
⑤ビタミン不足
⑥ミネラル不足

糖質の過剰摂取は、
その後、血液中の糖分の濃度を下げるために
水分摂取を必要としますから喉が乾き
むくみの一番の原因となります。

二次的に、追加インスリン分泌を
亢進させ脂肪酸合成につながり
脂肪酸合成も水分が必要になり
中性脂肪が増加しますので
むくみと体重増二つに悩まされます。
さらに腎臓の機能に負荷をかけて
むくみを亢進させます。

(ダイエット目的で当店に来られるお客様には、
まずこの可能性がないかを見ます)

塩分も結果的にのどが渇き
水分を必要としますので、むくみます。
これは糖質と同じで腎臓に負荷をかけ
むくみを亢進させます。

代謝酵素、消化酵素の原料はたんぱく質です。
そのため、たんぱく質が不足すると、
代謝が弱まり、むくんでしまいます。

ビタミンやミネラルも
代謝のカギを握る補酵素の役割をします。
(酵素の働きを助けるもの)
これが不足すると代謝が悪化してむくみます。

ビタミン群、ミネラル群は運動すれば消費します。
そのため消費したら摂取する必要があります。

つまり食べる所で
ほぼ解決する問題であるという事です。

【まとめ】
①糖分の摂りすぎをやめる
②塩分の摂りすぎをやめる
③たんぱく質を摂る
④ビタミン、ミネラルを摂る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?