見出し画像

今週の選挙(2023 8.27投票)


 今週は、なんといっても「後藤」がアツい!
 千葉県の八街市議選に “ゴマキの弟” 後藤祐樹候補が、静岡県の秦野市議選に “キング・オブ・インディー候補” 後藤輝樹候補が立候補しています。

 が、そちらは別の選挙ウォッチャーさんが取材に行かれていますので、私はそちらを外し、残り22選挙の中からセレクトした10選挙を紹介していきます。




◎宮城県・塩竈市議会議員選挙(定数18/23)

 現職12人、元職1人、新人10人が立候補し、政党別では自民が3人、公明が3人、共産が4人、維新が1人立てています。

 自民党公認候補がいますが塩竈市議会に「自民党」の名がつく会派は無く、選挙後は無所属議員を呼び込んで大きい会派を形成するものと思われます。

 共産は1人入れ替わりで現有議席と同じ4候補立てての挑戦。 6位、7位、12位、13位と中上位で当選しましたが今回はどうでしょうか。 落選は5人と多めなのが気になるトコロです。

 維新が新人(30歳)1人を擁立。 先ごろ行なわれた仙台市議選で5議席獲得した勢いに乗りたいところ。 既に複数の国会議員や県内の維新議員やスタッフが投入されているようなので、コレは上位当選狙いです。 どこまで票を伸ばせるか注目してみましょう。

 選挙公報(PDF)を見ると危なそうな新人候補が3~4人いますので基本的に現職有利な選挙になりそうに見えますが、どうなるでしょうか。


◎宮城県・多賀城市議会議員選挙(定数18/20人)

 現職12人、新人8人が立候補し、政党別では自民が6人、公明が3人、立憲が1人、共産が4人立てています。

 こちらは議会に「自民党多賀城市議団」が存在し、現有議席プラス1人の6候補立ててきました。 落選が2人だけの選挙で落とすワケには行かないでしょうしフツーなら落とさないのでしょうが、そこまで自民に追い風が吹いていない中で票の喰い合いが起こらないとも限りません。 油断は出来ないでしょう
 また、公明も現有議席プラス1人を立ててきました。“票読みの達人” である公明党のコトですから絶対の自信を持っているのでしょう。「堅実な選挙で全員当選の大勝利」が党是の同党において議席増を目指すのは珍しいので当落は勿論、票の揃え方や現職候補の前回との獲得票比較など細かく見ていくと面白いと思いますよ。
【訂正】議長が公明党議員、副議長が自民党議員なので、両党とも現有議席と同数の候補者を立てての選挙戦です。 お詫びして訂正申し上げます。

 共産は現有議席通りの4候補(うち1人新人)で選挙に挑んでいます。 女性候補が4人のうち2人が共産候補(残りは公明と無所属)と少ないので全員当選のカギを握るのは男性候補かもしれません。 「74歳男性・3期目狙い」という候補がいますが・・・

 ただそんな共産候補より年配の候補を立てたのが、立憲だったりします。 民主党 → 国民民主 →立憲 と歩まれた方で御年80歳。 当選すれば13期目!という超ベテランですが、今回30代候補が2人、40代候補が3人と若返りの兆しが見える中、議席を守れるでしょうか。


◎宮城県・利府町議会議員選挙(定数16/22人)

 現職12人、元職1人、新人9人が立候補するという選挙で、政党別では公明共産が2人ずつ立てています。

 利府町議会は最大会派でも4人で1人会派が8つも有るという、個々人の意識が高いというか、何ともまとまりのない議会というか・・・ そんな党派性の低い選挙ですが落選が6人も出て、しかも新人多数という見立てが立てづらい選挙です。

 公明共産両党は現職+新人の2人構成です。 共産は前回選挙で3人当選しましたが、理由は不明ですが3人バラバラで会派を作っています。 そこから1人引退し、別の1人は今回無所属で立候補しています。 どうにも利府町議は独立心の強い(悪く言えば連携が取れない)候補ばかりのようで・・・

 選挙公報(PDF)を見る限り、特に弱く見える候補はおらず、どういう結果になるか、全く分かりません。


◎福島県・鮫川村長選挙

 市議5期を経て町長を1期務めた現職に、市議5期経て初の村長選に挑む前村議会議長が挑む一騎打ちです。 ともにキャリアは充分、年齢も現職67歳、新人71歳と充分でして、がっぷり四つの戦いになるものと思われます。
 ちなみに「構図」だけを話すとするならば、基本的に「現職の2期目」というものは有利に働くものであり、また新人は4月の村議選に当選してから僅か4か月後に辞職しての村長選出馬という行動が有権者にどう評価されるかがポイントになるかと思われます。


◎新潟県・聖籠町議会議員選挙(定数14/16人)

 現職12人、新人4人が立候補し、政党別では共産が1人、参政が1人立てています。

 さぁ来ました、今週の参政党です。 またしても落選数が少なく他の政党があまり候補を立てていない選挙を狙ってきました。

 コチラで書いたところの、「パターン③ “無風選挙区” で議席を勝ち取れ!」に該当します。
 党中央からは3週間前の8/5に新潟県内の参政党議員と合わせて新潟駅前に集合し、神谷宗幣参院議員が街頭演説していますが、今のところ選挙期間中に党の有名どころが現地入りする予定は無さそうです。
 ちなみに候補は48歳の女性ですが、この選挙、女性候補が7人も立候補しており、中には25歳の方もいるので「女性だから」という理由で票が集まるコトは有りません(断言)。
 Twitter-Xでは相変わらず参政党支持者が盛り上がっていますが、当の候補者本人が「鍵アカ」という体たらく。 プロフィール欄には「すぐ聴く!」と書いてあるのにね。

 あと、共産候補は女性で前回12位。 他の国政政党(参政党)が候補を出してきたので比較されるでしょうから、より多くの票を獲らなければなりません。 より緊張感のある選挙戦となっているコトでしょう。

 それと、かつて自民党の衆院議員として3回当選した実績のある人が10年ぶりに立候補してきました。 気になるのは2012年の衆院選、2013年の参院選にも出馬し落選しているのですが、その時は「日本維新の会」の候補だったというコト。 その時の維新と現在の維新は別モノでは有りますが、当選したらどういう動きをとるのかも気になるトコロで、実は注目点の多い選挙です。


◎岐阜県・八百津町議会議員選挙(定数10/11人)

 現職8人、新人3人が立候補し、政党別では共産が1人立てています。

 共産候補は14期目を目指す御年81歳! 12期務めた別の現職が今期限りで引退し、他の現職は3期以内と若いのでそのベテランっぷりが際立つ中で当選できるか。 前回は5位当選でしたが、“定数プラス1” の選挙とはいえ厳しい戦いになりそうです。

 それと個人的には「アディエみえ」さんという結婚相手がフランスの方で2019年に移住してきたという候補が当選できるかどうかが気になっております。 ハイ。


◎愛知県・長久手市長選挙

 3期務めた現職が退任し、介護医療系のNPO法人元事務局長の女性と、合併前の町議1期を含む4期12年務めた元市議(4月の市議選に当選し、市長選出馬のため辞職)の女性と、同じく合併前の町議2期を含む4期12年務めた5期12年務めた(2019年の市議選当選後、市長選に出て落選。 今年の市議選で返り咲くも再び辞職)元市議の男性の、無所属3人が立候補しています。

 長久手市は大東建託が調査している「住みここちランキング」で2年連続全国1位となっている大人気の自治体です。

 長久手市内にはイオンもIKEAも、モリコロパーク(愛・地球博記念公園)もジブリパークも有り、子育てへのサポートも厚いコトで市も有名で平均年齢が40.8歳で「日本一若い街」としても知られる市のトップになれるとなれば、各候補とも何が何でも当選したいところでしょう。
 ざっと調べた限り政党が候補を応援している様子は有りませんが、大村知事は唯一議員経験が無い候補に為書きを出しており、現職市長も同候補を応援しているようです。
 市の発展に尽力した現職を引き継ぐのは誰か。 注目の選挙ですが、気になるのは投票率。 平均年齢が若い自治体の選挙は投票率が低くなりがちです。 ちなみに前回は、市議補選も同時に有って、37.72%でした。


◎岡山県・勝央町長選挙

 4期目を目指す現職に雑貨販売会社を経営する新人が挑む一騎打ちです。

 現職は初当選こそ新人同士の一騎打ちを制しましたが、2期目3期目と無投票当選で12年ぶりの町長選です。
 新人は各種SNSを駆使して発信をしており、民間会社での実績も豊富。 この “新しい風” が結果に表れるのか、注目しましょう。


◎島根県・益田市議会議員選挙(定数20/23人)

 現職16人、元職1人、新人6人が立候補し、政党別では自民、公明、共産、維新がそれぞれ1人ずつ立てています。

 皆様気になるのは維新の候補だと思いますが、なんと御年71歳です。 経歴も2012年の市議補選で当選するも2015年に県議転身を狙い、落選。 2019年の県議選も落選し、11年ぶりとなる市議選出馬にあたり「維新」という “箔” をつけてきました。 この候補で当選出来たら山陰地方にも維新の風が吹いたといってイイでしょう。 3人落選の選挙です。

 共産候補は5期目を目指す女性候補。 候補者23人の中で女性候補は3人だけなので有利に働くかもしれませんが、今回から定数が2減となっており、油断は出来ません。 さて、どのような結果が出るでしょうか。


◎愛媛県・松前町議会議員選挙(定数14/15人)

 現職10人、元職1人、新人4人が立候補した “定数プラス1” の選挙で、政党別では公明が1人出しています。 共産は前回の選挙で現職が落選し、今回は候補者を立てられなかったようです。

 さて、実は今週、最も厄介なのがこの選挙でありまして、新人候補の中に4月の愛媛県議選に参政党公認で出馬し落選した人が、この選挙では「無所属」で立候補しているのです。
 本人は参政党離脱を宣言したワケではなく、かといって参政党との関係を強く隠したりとかはしていませんが、今回の選挙のイメージカラーは、ピンク。 スタッフもピンクのポロシャツで「オレンジ」を一切排除する徹底っぷりです。 Twitter-Xを見ても参政党支持者がこの選挙に触れている様子は無いのですが、

 コチラで書いたところの「パターン⑥ ステルス候補」に当たり、無所属であるコト以外はポスターもチラシもオレンジだった過去の例と違い、コチラこそ本物のステルス候補だと見ています。 選挙公報(PDF)の内容も、まんま参政党ですし・・・

 “定数プラス1” ですから恐らく、、、なのでしょうが、党としては最小限の労力で地方議員を誕生させるコトができるという、とんでもない成功例を生み出す可能性が非常に高いので、「オレンジウォッチャー」の皆様におかれましては、大注目していただきたく。

※選挙期間中に本人がInstagramで「離党」を宣言していました
 党と揉めたワケではないようですが、本人がそう宣言している以上は同党と紐づけて話すのも失礼にあたるため、訂正線で覆った内容について撤回させていただきます。 申し訳御座いません。


以上となります。
候補者の皆様の御健闘をお祈り申し上げます。


メンバーシップ参加者を募集中です
取材費捻出のために御協力をお願い申し上げます



 

もし宜しければサポートをいただけると大変嬉しいです! いただいたサポートは今後の取材費として使わせていただきます。